京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:19
総数:257011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 中学生と一緒に!

画像1画像2画像3
 月曜日から,九条中学校の2年生が職業体験の取組で小学校に来ています。中学生は教師という職業を体験するために来ているので,子供たちからは「先生」と呼ばれています。1年生は,中学生の「先生」が大好きで,休み時間になると「けいどろしよう。」とか,「ふえおにしよう。」など誘いに行きます。
一緒に給食を食べたり,学習したり,遊んだりして金曜日まで過ごします。

1年 たぬきの糸車 並行読書

画像1画像2
 国語科でたぬきの糸車の学習をしています。教科書の学習とともに,昔話の絵本を1冊選んで,マイブックとして並行読書に取り組んでいます。並行読書は,教科書教材で学習した内容をマイブックでも確認して学習するために行っています。
昔話の絵本は長いものもあり,少し難しいですが,文字を追いながら一生懸命,読んでいます。

1年 「ふれあいタウン オープニング」

画像1画像2
 「ふれあいタウン オープニング」がありました。「ふれあいタウン」の実行委員のお兄さんやお姉さんから開会宣言とともに,約束や説明がありました。そして,いよいよ1年生のコマーシャル発表の順番も回ってきました。
 たくさんの人の前に立つと,緊張して話すスピードが速くなってしまったのですが,練習を思い出しながら,かわいらしくそして一生懸命「にっこりスマイル広場」を宣伝することができました。
 「ふれあいタウン」の準備も着々と進んでいます。ぜひお越しください。

1年 のってみたいな いきたいな 〜図工科〜

画像1画像2画像3
 図工科の学習で,「のってみたいな いきたいな」の題材に取り組んでいます。まずは,子どもたちの発想を広げるためにも,たっぷり想像したり,考えを交流したりしました。これまでに乗ったことのあるものを挙げてみると,「電車,自転車,飛行機,バス…」など様々です。しかし,この題材ではみんなに魔法がかかり,普段は乗れないものに乗ることができるのです。と言うと…子どもたちは,笑顔になって,想像が広がります。「カマキリの上にのりたいな。」とか,「ライオンの背中にのりたいな。」など,いろいろです。でも,もっともっと想像を広げていきます。すると…「雨粒の上にのりたいな。」「シャボン玉の中に入ってどこか行きたいな。」「虹の上に乗りたいな。」「コップのふちにのりたいな。」と口々に聞こえてきました。
 さて,十分に想像してから,絵を描き始めます。これまで,クレパスだけでなく,クーピーやコンテを使ったことがあったのですが,今回はカラーサインペンの特徴も知らせて,使っていいことにしました。子どもたちは,表したいものに合わせて画材を選び想像の世界に入りながら楽しんで描いていました。

1年 ふれあいタウン コマーシャル発表会に向けて

 今日は,「ふれあいタウン」の各会社のコマーシャル発表会に向けてリハーサルがありました。発表する順番や舞台への出入りを確認しました。リハーサルの意味も説明して体育館へ向かったのですが,体育館で他の学年も集合していることを知ると「本番?」「いつも通りに言ったらいいの?」と緊張していた1年生でした。学校行事の一つ一つを初めて経験していく1年生は,不思議がいっぱいだと思います。
画像1画像2

1年 パスゲーム 体育科

 体育でパスゲームの学習に入りました。初めての時間なのでパスをしながらゴールする練習をしました。グループの中の1人がゴールマンです。残りの3人でパスしながらボールをゴールマンのところまで運びます。約束は,ボールを持っている人は動けないということです。周りの人が少しでもゴールマンの方に近づきながらパスをもらい,次の人にパスをつないでいきます。ゴールマンを変えながら,何度も練習しているうちに,上手にパスしたり,キャッチしたりができるようになってきました。
画像1画像2画像3

1年 ノート検定

画像1画像2画像3
 今年度2回目のノート検定がありました。1年生は日付を書くこと,マス目からはみ出ないで書くこと,正しく丁寧に書くことをめあてとしてノートを書いています。
 良い緊張感が広がる中,3人の先生にノートを見てもらい,さらに良いノートにするためにはどこをどうすればいいかを教えてもらいました。校長先生の「合格です。」という声が響くと,子どもたちも顔が和らぎます。今回は,8人の合格者が出ました。
 ノート検定の次の授業では,みんな丁寧に算数ノートを書いています。意識してノートづくりをすることで,これから書く力も伸ばしていきます。

1年 国語科 ものの名まえ

画像1画像2画像3
 準備を進めてきていた,「お店やさんごっこ」をしました。子どもたちは,この時間までにグループで決めたお店で売る品物を画用紙に書いて品物カードを作ったり,何のお店かわかるように看板を作ったりしました。そして,「いらっしゃいませ。」「どれにしますか。」などのお店の言葉や「〇〇を一つください。」などのお客さんの言葉を練習しました。
 1年1組商店街の始まりです。「おかしやさん」「おすしやさん」「ペットショップ」「ケーキやさん」「お花やさん」「おもちゃやさん」が並ぶ中,お店役とお客さん役にわかれて買い物の疑似体験をしました。

1年 土曜チャレンジ学習,百人一首カルタ会

画像1画像2
 土曜チャレンジ学習がありました。この日は,朝から雪がちらつく寒い日となりましたが,土曜チャレンジ学習に来てプリントに取り組み,力を高めました。算数科の「大きいかず」の学習のプリントでは,「十のくらい」や「一のくらい」など,数の構成の問題に取り組み,理解を深めました。
 その後,百人一首カルタ会がありました。百人一首を初めて聞く子どもたちもいましたが,慣れてくると見つけるのが早くて楽しそうでした。

1年 みんな にこにこ いっぱい 大さくせん

画像1
 今日は,各遊びの説明をわかりやすく画用紙に書きました。画用紙に書くときには,見る人が分かるように,大きく書きます。また,字の大きさもをそろえたり,丁寧な字で書いたりしなければいけないので,1年生にとっては難しいです。それぞれのグループの活動の様子を見ていると,下書きを書く人,画用紙に鉛筆で書く人.マジックでなぞる人と分けて取り組んでいました。分担に時間がかかるグループもありましたが,それも含めて学習です。日々頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 ふれあいタウン
2/2 ふれあいタウン統括会議
2/3 ふれあいタウンミーティング
食の学習(5年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp