京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up3
昨日:23
総数:256095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 いかのおすし ダンス

画像1画像2画像3
 中間休みに,「いかのおすし ダンス」の練習がありました。「いかの〜おすし〜♪」と歌いながら両手を挙げてかわいく踊りました。本番は,13日(日)のふれあいまつりです。近くですので,ぜひかわいいダンスをみに来てください。

1年 「コロコロぺったん」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で「コロコロぺったん」という造形活動をしました。「コロコロ」は,ローラーや丸いものに絵具をつけて,転がします。「ぺったん」は,自分が見つけた形に絵具をつけて「ぺったん」とはんこにします。
 グループごとに1枚の模造紙に「コロコロ」「ぺったん」を繰り返して,何かの形に見立てたり,色が重なると違う色ができることのおもしろさに気づいたりしながら活動しました。
 初めは,子どもたち一人一人が作品作りをしていましたが,そのうちグループで協力して「町をつくろう。」と呼びかける声が聞こえてきてグループで一緒に家や空を描いている様子が見られました。しかしその後,手形を押すなどどんどん模造紙の描かれているものは変化していきました。造形活動は,作品を仕上げるのではなく,活動の過程を大切にします。子どもたちは,この造形活動の中で様々な学びをした時間となりました。今後,「うつした かたちから」の学習で,この造形活動の学びを生かしていきます。

1年 くじらぐも 教室に現る!

画像1画像2画像3
 国語科で「くじらぐも」の学習をしました。教室にも大きなくじらぐもが現れました。その上にのって,空を一緒に泳いで旅している自分を想像して描きました。
 ある日,生活科ルームで学習して教室に戻ってくると,くじらぐものしっぽの押しピンがはずれて,ひらひらとしていました。「先生,くじらぐものしっぽがはずれているよ。」と,教えてくれる子どもたち。「きっと,みんながいない間に,教室を泳いでいたんじゃない?」と言葉を返すと,「え〜?本当?」と,子どもたち。その後,押しピンで尻尾を止めました。子どもたちのいる前で押しピンを止めたにもかかわらず,子どもたちから「先生,くじらのしっぽがとまってる。」「なんで?」「なんで?」「さっきまで,ひらひらしてたのに。」と,声が上がりました。1年生の不思議でかわいい出来事でした。

1年 ひきざん(2)

画像1画像2画像3
 算数科で「ひきざん(2)」の学習に入りました。いよいよ,繰り下がりのひきざんです。ブロックを動かして,10のまとまりから引くことを練習しています。

1年 お話の絵

画像1画像2画像3
 図画工作科で取り組んでいた「お話の絵」が完成しました。「母恋くらげ」というお話を聞き,自由に想像を広げて絵に表しました。子どもたちが一人一人思い描いた「くらのすけ」を作り,黒板の海を旅したり,スライムを触ってクラゲの感触を味わってみたりしながら,どんな「くらのすけ」かについてのイメージを固めていきました。
 そして,描いている途中の友達の作品を鑑賞することでさらに自分の絵に付け足しをしたり,友達の良いところをまねて色を工夫したりと,学び合いの中で絵を完成に近づけました。
 また,「できた。」という子どもたちどうしでアドバイスをし合って,どうしたらもっと思いが表せるかも考えました。「楽しい。」とか「ここにもっと魚を描こう。」と口々にいいながら,一生懸命クレパスを握りしめて取り組んでいました。

1年 児童朝会 自由研究作品表彰式

画像1画像2画像3
 今回の児童朝会は,生活委員会からのお知らせでした。「廊下で走ってぶつかっている人はいませんか。」「こんな風なことはありませんか?」と劇化して普段の廊下での全校の様子を伝えてくれました。廊下を走ることにより,危険なことがたくさんあります。それを劇化することで,全校が振り返ることできました。どう解決していけばいいかも考えて発表していました。
 その後,自由研究作品の表彰がありました。優秀賞に選ばれた子供たちが名前を呼ばれて立ちました。そして,丸橋先生から優秀作品の良かった観点を聞きました。教室に戻ってからも優秀賞の作品を見ながら,いいところ探しをしました。また,これからの励みや参考になればいいな。と思います。
 さて,9月の児童朝会で驚いたことがあります。それは,子どもたちの座り方がずいぶん落ち着いてきたことです。朝会では体育座りをしますが,以前は,じっとしているのが難しく,足を動かしたり体が動いたりとごにょごにょしていました。今回はずいぶん,じっとすることができて話も聞けました。日に日に成長している1年生に感心します。

1年 身体計測

画像1画像2画像3
 今日は,身体計測がありました。その前に保健室で健康に関しての学習をします。今回は,生活リズムの週でもあるので,寝ることの大切さについて学びました。お家の方のご協力もありながら21時までに寝るように努力している姿も見られます。今日の学習を受けて,1年生自身も自分で時間を意識して過ごせるといいなと思います。

1年 どれみで まねっこ

 音楽科「どれみで うたったり ふいたりしよう」で鍵盤ハーモニカの学習をしています。夏休みの間に「どれみで あいさつ」を練習してきていたので,成果が出ています。今日は,「どれみ」をつかってまねっこをしました。こちらが「どれみ」と言うと子どもたちが「どれみ」と演奏します。「みどみ」と言うと「みどみ」と演奏します。「どれみ」の3音だけでいろいろ言いながらまねっこができました。次は,お隣の友達とペア学習です。1人が「どみみ」と言うともう1人が「どみみ」と演奏します。友達と一緒に楽しくまねっこができた音楽でした。
画像1
画像2
画像3

1年 自由研究鑑賞

画像1画像2画像3
 自由研究作品展を観に行きました。1年生〜6年生までの作品をみて,素敵だなと思う作品を探しました。2年生で研究したい内容を見つけたり,自分と同じような内容だけどまとめ方に違いがあることに気づいたりと,友達のを鑑賞することでさらなる意欲がわいているようでした。

1年 国語科「うみのかくれんぼ」

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習を始めました。海の生き物がかくれんぼするってどういうことだろう?と,考えました。子どもたちがかくれんぼする時は,鬼に見つからないように隠れます。じゃあ,海の生き物も鬼にならないようにかくれんぼするのかな?
「ちがうよ!海の生き物は,さめに食べられないようにかくれんぼするんだよ。」「身を守るためにかくれんぼするんだよ。」と気づきました。
そして,これまで海や野原で生き物をみつけた経験も話し合いました。ほとんど全員の子どもが生き物を見つけた経験があるので,見つけた場所やその時の様子を楽しそうに伝え合っていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 土曜学習(チャレンジ学習・書道体験教室)
12/19 委員会活動
12/20 小中清掃活動
12/21 京都大学キャンパスツアー(6年)
12/22 授業・給食終了
「今年の漢字」発表会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp