京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up25
昨日:23
総数:256117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 たしざん(1)

画像1画像2
 算数科で,「たしざん」の学習を終えました。たしざんカードを使って,さらに習熟を図っています。隣の友達と,カードで問題を出し合ったり,一人でカードをめくったり,全員でカードを答えたり…といろいろな方法で,取り組んでいます。

1年 おもいだして はなそう パート2

画像1画像2
 他の班の様子です。

1年 おもいだして はなそう

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,最近の出来事を思い出して話しました。詳しく伝わるように,「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「思ったこと」を入れて,話をしました。話し終わると,同じ班の友達から,質問を受け,さらに詳しく話すことができていました。

1年 草花の種や苗

画像1画像2画像3
 生活科で,あさがおを育てていますが,それ以外にも草花を育てます。「おじぎそう」「ふうせんかずら」「マリーゴールド」「日々草」「ひまわり」「コスモス」です。植える前の苗や種の様子を観察しました。形や,色,大きさなど気づいたことも書き加えました。一生懸命目を見開いて,観察している1年生は好奇心でキラキラしています。

1年 歯みがき教室

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の先生に来校していただき,直接歯磨き指導をしていただきました。まずは,歯磨きをしないとどうなるのか。子どもたちは,よく知っていましたが,詳しく教えてもらって,さらに歯磨きの大切さを理解したようです。
 先生の話はとても分かりやすく,子どもたちも「うわー。」「虫歯になったらいややな。」とか,感想を言いながらも話をしっかりと聞いていました。そして,正しい歯磨きの仕方を教わりました。歯ブラシと親指の大きさを比べて,自分に合った大きさを知ってから,歯ブラシの持ち方,奥歯から前歯までの磨き方などを学び,大きな歯の模型をみながら真似して磨きました。すると,歯磨き名人があちこちに!先生に「上手な歯磨き」とほめてもらうと,さらに上手にゴシゴシ…子どもたちは得意そうに磨いていました。
 さて,給食後,今日の歯磨きの仕方を思い出して,洗面所の鏡で奥歯をのぞきながら入念に歯磨きしている姿が見られました。これで,むし歯なしの丈夫な歯になることを願っています。

1年 給食室たんけん

画像1画像2画像3
 給食室の様子を見に行きました。毎日,食べている給食がどうやって作られているのか,給食室には何があるのか,お家の台所とは何が違うのかを比べながら,探検に行きました。子どもたちは,探検が大好きで,給食室へ行く時もわくわくしながら行きました。
 給食室では,調理員さんが大きなお鍋で「すまし汁」を作っておられる様子が見られました。大きな冷蔵庫や,洗い場などをみては,ひとつひとつに驚きの喚声を上げていました。途中で,給食室で使っている大きなしゃもじを見せていただきました。それを持ってみると,「重い」という子どもたち。毎日,これでかき混ぜているとすごく力がいることが分かったようです。
 給食時間には,一生懸命作っていただいた給食を残さず食べようという思いを一層強くもって,いただくことができました。

1年 動物クイズ

画像1画像2画像3
 国語で「くちばし」の学習をしました。教科書の「くちばし」のように,自分たちでも図鑑で調べた動物や鳥の一部分を絵に描いて,問題を作りました。それを,みんなの前で出して,クイズ大会をしました。
 教科書のように,くちばしを問題に出している子どももいれば,足や,翼,耳などを問題にしていろいろな問題ができました。聞いている子どもたちも,意欲的に答えて盛り上がりました。

1年 あさがおの支柱立て

画像1画像2画像3
 あさがおから「つる」が伸びてきました。教室の外につけてある防球のための網に絡みつき始めたものもあります。または,下に垂れ下がって,踏まれそうになっているものもあります。そこで,子どもたちと「つるが踏まれないようにするために,どうしようか。」と,考えました。そこで,「棒を立てるといい。」や,「棒に丸いのがついているのを見たことがある。」という意見が出てきました。そして,棒のことを支柱ということを学びました。
 じゃあ,実際に学校でも支柱を立てよう!ということになり,支柱を立てました。すでに伸びてきている「つる」を立てた支柱に巻きつける時には,「こうやったら,できるよ。」と友達に教えたり,手伝ったりしていて,助け合っている姿も見られました。これから,さらに「つる」が伸びてくるので,支柱に上手に巻きながら,お世話してほしいと思います。

1年 2回目の水慣れ

画像1画像2画像3
 昨日が雨だったのがうそのように,水泳学習を始めるころは晴天になった2時間目。2回目の水泳学習をしました。水の冷たさに驚きながらも,気持ちよさそうに水泳学習を進めることができました。
 今週は,水慣れのため水位は低いのですが,「水のかけあい」をしたり「わにさん歩き」「大の字浮き」をして,楽しみながら学習が進みました。来週からは,水位が高くなります。水中で息を吐いたり,もぐったり,浮いたり,進んだりする学習をしていきます。

1年 小中連携 読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 九条中学校の3年生が低学年に本の読み聞かせに来てくれました。中学生は今日の日を迎えるまでに,低学年が好みそうな絵本を選んだり,読み聞かせの練習をしたり,演出を考えたりしてきてくれました。
 1年生の子どもたちは,初めて会うお兄さんやお姉さんに,最初は緊張気味で,ぽかーんとしている表情が見られ静かな中で自己紹介が進みました。中学生が6〜7冊のたくさんの絵本を読み聞かせしてくれる中で,「次,どうなると思う?」などと対話しながら進めたり,絵本の動作に合わせて,ジャンプする動作を入れたりすると,子どもたちも徐々に緊張がほぐれて,笑い声も聞こえてきました。
 今日の読聞かせ会は,とても楽しかったようで,「楽しかった。」「また,学校に来てほしいな。」など言っている子どもたちも多かったです。
 中学生の中には,九条弘道小学校の卒業生もいました。そのお兄さんやお姉さんは,小学校1年生の時は,「今みんなが使っている教室で学習していたんだよ。」と言うと,みんな不思議そうでしたが,立派な中学生になれるように頑張ろうと思っている1年生もたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 土曜学習(チャレンジ学習・書道体験教室)
12/19 委員会活動
12/20 小中清掃活動
12/21 京都大学キャンパスツアー(6年)
12/22 授業・給食終了
「今年の漢字」発表会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp