京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:44
総数:256367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 見つけた秋を使って その2

画像1画像2画像3
 今回は,「まつぼっくりけんだま」「どんぐりお手玉」「どんぐり迷路」で遊びました。これまでに集めた空き箱や空きカップ,サランラップの芯などを使って,遊びました。子どもたちははさみで切ったり穴をあけたり,セロテープで貼り合わせたりと,試行錯誤をしながら仕上げました。作る過程も楽しみましたが,遊びも楽しみました。どんぐりやまつぼっくりで,様々な楽しい遊びができて,秋って楽しいね。

1年 見つけた秋をつかって その1

画像1画像2画像3
 生活科で「あきとあそぼう」の学習をしています。これまで梅小路公園に行ったり,京都御苑に行ったりして秋のものを見つけたり,拾ったりしてきました。その時にひろった,どんぐりやまつぼっくりを使って,遊びました。
 まずは,どんぐりごまです。「誰が一番長く回るかな?」「面白い回り方をしている。」と,とても楽しそうです。
 そして,「どんぐりおはじきゲーム」をしました。おはじきをはじくように,どんぐりをはじいて点数を競います。
 また,「どんぐり箱入れゲーム」もしました。決められた場所からどんぐりを箱に入れます。遠くの箱ほど難しいので点数も高いです。どれも,楽しみながらゲームをしました。秋のものでいろいろできて,楽しいね。

1年 秘密のお手紙

画像1画像2
 金曜日の「秘密のお手紙」の相手は…6年生でした。6年生は,金曜日に大文字駅伝の予選で西京極競技場へ行っていたのです。1年生は毎朝,運動場を走って練習していた6年生の姿や,居残り遊びのときに走っていた6年生を目にしていました。西京極へ行って応援することはできませんでしたが,心の中で応援していました。

1年 宮川先生が…

画像1
 1年生の教室に用事があって,3年生の宮川先生が来てくださいました。1年生の何人かの子どもたちによると,宮川先生は,どんぐりが大好物らしいのです。知っている1年生が宮川先生の姿を見つけて,どんぐりを持っていきました。すると…なんと…どんぐりは,宮川先生のおなかの中に…???
 でも次の瞬間,ごほんごほんと咳をすると,どんぐりは緑色になっておなかから出てきました…!?一体…何が起こったのでしょう?喜ぶ1年生でした。

1年 国語科 〜じどう車くらべ〜

画像1画像2
 国語科の学習で「じどう車くらべ」の学習をしています。そして,学習をしたことを使って,自分たちでも自動車カードを書き,「じどう車ずかん」をつくる予定をしています。まずは,教科書に出てくる自動車のカードが仕上がりつつあります。
 次の時間からは,図鑑で調べたじどう車のカードも書きます。
 国語の時間に習った,「しごと」と「つくり」を見つけて書くことができるかな。

1年 算数

画像1画像2画像3
 ひきざん(2)の学習も進み,ひきざんカードを使ってさらに理解を深めました。ばらばらに並んでいるカードから答えが「9」になるものを探します。そして,答えが「9」になる式の秘密を探りました。すると,ひかれる数の1の位の数字に着目し始める子どもたち。その次の数で引くと答えが「9」になることを見つけて,説明し合うことができました。前に出て,黒板を使って説明することも増えてきた1年生です。

1年 音楽〜はる なつ あき ふゆ〜

 音楽で「はる なつ あき ふゆ」の歌を歌いました。歌詞を見たり,範唱を聞いたりしながら,どんな様子をイメージするか伝え合い,それぞれの季節の歌い方を考えました。すると,自然と手を動かして動きを取り入れる子どもたち。とっても優しく,とっても元気に,そしてかわいらしく歌っている姿に癒されます。
画像1画像2

1年 秘密のお手紙

画像1画像2
 今日は,秘密のお手紙を書きました。相手は…まだ秘密です。今日,自分の力を発揮し,チームで絆を深めた方々に渡す予定で,そっと置いてきました。誰に書いたのかは…また,月曜日にお知らせします。

1年 ひきざん(2)

画像1画像2画像3
 繰り下がりのひきざん(2)の学習を頑張っている1年生です。今日は,ひきざんカードが並んでいる中で,空いているカードの式を考えました。どんどん答えたい1年生。「16−7だと思います。」「どうしてかというと…」と,たくさん理由を話し,「まだある,まだある。」と,並び方の秘密を見つけるのに意欲的だった1年生です。

1年 にこにこ大作戦

画像1
 1年生の周りの人たちをにこにこにしよう!という,「みんな にこにこ いっぱい 大さくせん」を学習しています。
 まずは,身近な家族をにこにこにしたことを発表しました。
「お手伝いをしたら,にこにこしてくれました。」「絵といつもありがとうのお手紙を書いて渡したら,大切にしてくれています。」「お母さんが,寒そうだったので僕の服をかけてあげました。すると,ありがとうといってくれました。」と,なんともかわいらしい大作戦が行われていたようです。他にもいろいろできるといいな。。。と考えているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(1年)
12/13 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(3年)
12/14 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
感染症予防指導(4年)
12/15 個人懇談会
チャレンジ学習(3年以上)
俳句出前授業(3〜6年)
12/16 環境の日
感染症予防指導(2年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp