京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:49
総数:256773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 あさがおの支柱立て

画像1画像2画像3
 あさがおから「つる」が伸びてきました。教室の外につけてある防球のための網に絡みつき始めたものもあります。または,下に垂れ下がって,踏まれそうになっているものもあります。そこで,子どもたちと「つるが踏まれないようにするために,どうしようか。」と,考えました。そこで,「棒を立てるといい。」や,「棒に丸いのがついているのを見たことがある。」という意見が出てきました。そして,棒のことを支柱ということを学びました。
 じゃあ,実際に学校でも支柱を立てよう!ということになり,支柱を立てました。すでに伸びてきている「つる」を立てた支柱に巻きつける時には,「こうやったら,できるよ。」と友達に教えたり,手伝ったりしていて,助け合っている姿も見られました。これから,さらに「つる」が伸びてくるので,支柱に上手に巻きながら,お世話してほしいと思います。

1年 2回目の水慣れ

画像1画像2画像3
 昨日が雨だったのがうそのように,水泳学習を始めるころは晴天になった2時間目。2回目の水泳学習をしました。水の冷たさに驚きながらも,気持ちよさそうに水泳学習を進めることができました。
 今週は,水慣れのため水位は低いのですが,「水のかけあい」をしたり「わにさん歩き」「大の字浮き」をして,楽しみながら学習が進みました。来週からは,水位が高くなります。水中で息を吐いたり,もぐったり,浮いたり,進んだりする学習をしていきます。

1年 小中連携 読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 九条中学校の3年生が低学年に本の読み聞かせに来てくれました。中学生は今日の日を迎えるまでに,低学年が好みそうな絵本を選んだり,読み聞かせの練習をしたり,演出を考えたりしてきてくれました。
 1年生の子どもたちは,初めて会うお兄さんやお姉さんに,最初は緊張気味で,ぽかーんとしている表情が見られ静かな中で自己紹介が進みました。中学生が6〜7冊のたくさんの絵本を読み聞かせしてくれる中で,「次,どうなると思う?」などと対話しながら進めたり,絵本の動作に合わせて,ジャンプする動作を入れたりすると,子どもたちも徐々に緊張がほぐれて,笑い声も聞こえてきました。
 今日の読聞かせ会は,とても楽しかったようで,「楽しかった。」「また,学校に来てほしいな。」など言っている子どもたちも多かったです。
 中学生の中には,九条弘道小学校の卒業生もいました。そのお兄さんやお姉さんは,小学校1年生の時は,「今みんなが使っている教室で学習していたんだよ。」と言うと,みんな不思議そうでしたが,立派な中学生になれるように頑張ろうと思っている1年生もたくさんいました。

1年 生活科〜あめのわくわく〜

画像1画像2画像3
 今日は,待ちに待った?雨の日でした。。。そこで,今日の生活科では「あめのひ たんけん」に行きました。水たまりに入る子どもがいたり,雨の日のあさがおの様子を見たいと見に行く子どもがいたりと,それぞれが運動場の隅々まで探検しました。すると,「わあ,足跡がつくよ。」とか,「カエルがいたよ。」「雨の音がポツポツ聞こえるよ。」と雨の日の様子にたくさん気づくことができました。
 普段であれば,雨の日は運動場に出て遊ぶことができません。でも,今日は雨の日だからこそ外に出ることができて,「とても楽しかった。」と満足そうな1年生でした。

1年 給食時間に…

画像1
 今日の給食時間は,中学校から教員交流で来ていただいた先生が一緒に食べてくださいました。九条中学校にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子どもたちもいて,嬉しそうに話をしている姿も見られました。

1年 図工〜やぶいたかみの かたちから〜

 図工で「やぶいたかみの かたちから」の学習をしました。新聞紙をやぶいた形をみて,想像力を広げて,何に見えるかを見立てました。「京都タワー」「すべり台」「新幹線」など,いろいろな意見が出て盛り上がりました。
 次に,やぶいた形を組み合わせて見立てました。「きょうりゅう」「ふらみんご」「しまうま」など,人によって見える形が違うことが面白くて,想像力の広がりを楽しんだ時間でした。
 自分たちでも新聞紙をやぶいたり,組み合わせたりして画用紙に貼り,作品作りをしました。来週も続きをして,さらに素敵な作品に仕上げていきます。
画像1画像2画像3

1年 フォークダンス

画像1画像2画像3
 今日は,雨が降ったために体育館で体育をしました。「しろくまのジェンカ」です。音楽に合わせて足を出したり,ジャンプしたり,自然と笑顔になる1年生でした。笛がなると,近くにいる友達とじゃんけんをします。勝った人が前に立ち,負けた人がその後ろにつながります。そして,つながって踊ります。じゃんけんが進むごとに,列が長くなり,最後は全員で一つの列になって,踊りました。楽しく笑顔いっぱいの時間でした。

1年 身体計測

画像1
画像2
画像3
 入学してから2回目の身体計測がありました。身体計測の前には,保健室でミニ保健指導もありました。今回は,「夏の暑さから体を守る方法」を学びました。暑い日には汗をかきます。それは,体温を下げるために必要なことですが,「どれぐらいの汗をかくのか。」ということを予想しました。思っているよりも汗がたくさん出ることに驚きです。多くの汗が出るからこそ,「こまめに水分をとること」の必要性がわかりました。他にも,服装のこと,木陰での休憩のことなど,暑さから体を守る方法を知りました。
 その後,身長と体重をはかりました。みんな4月のころよりも大きくなっていて,すくすく成長していることがわかりました。これからも育てているあさがおに負けないくらい,どんどん大きく成長してほしいです。

1年 あさがおに肥料をやりました。

画像1画像2画像3
 先週,間引きしたあさがおは,順調に育っています。今日は,さらに大きくなるように肥料をやりました。いつもあさがおを大切にしている子どもたちは,そっと肥料を置いて,早く大きくなってほしいなと願っていました。

1年 大きくなあれわたしのはな〜あさがおの間引き〜

画像1画像2
 あさがおがぐんぐんと育ってきています。学校で育てるあさがおをさらに大きく,元気にさせるために間引きをしました。根を傷つけないように,優しくスコップで持ちあげ,間引きました。そして,家に持って帰るために,ゼリーのカップなどに入れました。大切そうに持って帰る姿がとてもかわいい1年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp