京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:168
総数:257815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 うれしいサプライズ パート2

画像1画像2
昨日、5年生からサプライズでうれしい感想をもらった1年生。
今日は今日でなんと、6年生が給食が終わるころに1年生のクラスに来てくれました。


全体に向けての感想を伝えてくれたあと、とっても素敵な賞状まで渡してくれました。
賞状をもらえるなんて思ってもいなかった1年生の子どもたちは大喜び!


これまた聞くことろによると6年生の子どもたちが自発的に1年生に何かできることはないか一生懸命に考えてくれて、賞状を作って渡そう!となったようです。


学習発表会を通して、こんなにもたくさんの学年の人が私たちのことを思ってくれているということを1年生の子どもたちも感じることができたと思います。


素敵なサプライズをありがとうございました!


1年 うれしいサプライズ パート1

画像1画像2
学習発表会が終わったあと、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんから感想をいってもらう時間があり、みんなとても素敵な感想を1年生に伝えてくれていました。


うれしい気持ちでクラスに戻った1年生ですが、しばらくするといつもペア学年でお世話になっている5年生が教室にやってきてくれました。
聞くところによると、
「感想をいう時間には伝えることができないことがたくさんあったので…」
と5年生の子どもたちが自発的に教室に行きたいという提案をしてくれたそうです。


教室に入るとまずは全体にむけて学習発表会の感想を、そして自分のペアの子に感想を伝えてあげていました。
その際、自然と手をにぎりあったり、頭をなでてあげている5年生の姿がとても優しくとてもかっこよかったです。


1年生の子どもたちも5年生のお兄さん・お姉さんにほめてもらえて少し照れながらも満面の笑みで「がんばったよ!」と伝えていました。

1年 学習発表会 和太鼓&チャンゴ

画像1
群読を終えたあとは
和太鼓とチャンゴの演奏です。


ちなみに、チャンゴとは韓国の楽器です。
和太鼓とチャンゴのコラボレーションをお楽しみいただけたでしょうか。

1組の子ども達は和太鼓もチャンゴも今回初めて挑戦したので最初はバチの持ち方から学習していきました。
3組の二人は自立活動で和太鼓を4月から学習していたのでバチの持ち方やたたき方がとても上手で、練習中もよくお手本としてみんなの前で太鼓を披露してもらっていました。


群読も和太鼓&チャンゴも今回の共通テーマは「心をひとつに」です。


どちらも自分の声や音を出すことに必死になっているだけでは素敵なハーモニーになりません。
周りの声や音をしっかりと聞き、みんなで協力することで心は一つになります。
この学習発表会を通して子どもたちの絆はより深まったように思います。


学習発表会を終え、2年生〜6年生のお兄さん・お姉さんから

「今日の発表を聞いて、今まで力を合わせて練習していたことがとても伝わりました。」


「ぢびきあみも、太鼓もどちらも音が合っていて、心が一つになっていると思いました。」

など素敵な感想をもらい、1年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。



2年生に進級するまであと半年をきりました。
今回の学習発表会をきっかけにさらにステップアップしてもらえたらとおもいます。


保護者の皆様も今日はお忙しい中、ご来校してくださりありがとうございました。
おうちでも子どもたちの頑張りをほめてあげてくださいね!


1年 学習発表会 ぢびきあみ

画像1
今日は1年生の学習発表会がありました。


はじめに「ぢびきあみ」という群読に挑戦です。
群読は一人ひとりの声が大きくても、周りの声と合っていないと成立しません。
4つの班ごとにパートを分け、どのタイミングで自分たちは声を出すのかなど、今まで何回も何回も練習してきた成果を存分に発揮できた学習発表会だったと思います。


練習を始めたころは自分の声を出すことで精一杯だった子どもたちですが、練習を重ねるにつれて、自分の班だけでなくクラス全体を見ながらタイミングを考え、声を合わせることができるようになってきました。



また、声を出すだけでなく地引網を引く動作や波を表現する動作を入れることで声と動作のどちらもを一緒にすることのむずかしさを感じる場面が練習中には何度もありましたが、回を重ねるごとにどんどんと上手になっていき、今日はとても堂々と声と動作を一緒にすることができていました!





1年 いもほり

画像1画像2
昨日は1時間目からいもほりをしました。


春から毎日水やりをしていた子どもたちは
「大きく育っていたらいいなあ」
「何個のイモがほれるかな」
と朝からわくわく!


ほってみると大きなサツマイモから小さなサツマイモまで
色々な大きさのサツマイモが土の中から出てきました。


大きなサツマイモが見つかると
「みんな!ここに大きいサツマイモがある!!!」
と声をかけあい、みんなで協力して土をほっていました。



小さいサツマイモが見つかったら「ちっちゃーい!」と盛り上がり、
大きいサツマイモが見つかったら「でっかーい!」と盛り上がり、
とても楽しいいもほりでした。


最後は土の中に埋まっていた時のサツマイモを再現し、それをスケッチしました。


おいしそうなサツマイモをどのようにして食べるのか、現在楽しく考え中です!




1年 日本舞踊鑑賞

画像1画像2
11月1日は「古典の日」ということで今日は日本舞踊を観させていただく機会をいただきました。
1年生の子どもたちは日本舞踊を今まで観たことがない子が大半で初めて観る舞いに興味津々です!


また、児童たちも舞を踊らせていだだく機会をいただき「さくら」に挑戦しました。
初めて踊るので手が反対になったり、足が出ていなかったりしている子もいましたが、先に踊りを教えてもらった5年生のお兄さんお姉さんが自発的にさっと寄り添い優しく教えてあげている姿がとても印象的でした。



教室に戻り今日の感想を一人ひとり発表しましたが、その時にも
「日本舞踊を初めて観ることができてうれしかったです。」という感想とともに、
「はじめは難しかったけど、5年生の人が教えてくれてわかりました。」
「5年生の人が教えてくれてうれしかったです。」
と5年生のお兄さんお姉さんが教えてくれたことに関する感想も多く挙がりました。


毎日登校班やペア掃除でお世話になっている5年生のお兄さんお姉さんは
踊りの教え方もとても上手でした。さすがです!


1年 うつしたかたちから

画像1画像2
図工科では「うつしたかたちから」の学習をしています。

プリンの容器やペットボトルのキャップなど
普段何気なく使っているものに絵の具を塗って画用紙にペタリ。

「プリンのカップに色を塗るとお花の形みたい」
「リンゴのネットに青色を塗っていって海をつくったよ」
と子どもたちは一人ひとり想像力をふくらまし作品づくりに熱中していました。

1年 じどう車くらべ

画像1画像2
もうすぐ国語科の学習が新しい単元「じどう車くらべ」に入ります。
学習にむけて今日は校門前で学校の近くにはどのような車が走っているのかを見に行きました。


乗用車はもちろんトラック、バス、タクシー、タンクローリー車…
様々な種類の車が学校近くにも走っていることに子どもたちは驚いていました。


また、今週から九条弘道小学校の校門近くで耐震工事をしてくださっているので運よくショベルカーを間近で見させていただきました。


「手みたいな所を使って穴をほるのかな?」
「タイヤがふつうの車とちがう!」
「座るところにたくさんレバーがある!」
と近くで見ることでわかる発見がたくさんありました。

あさがおさんありがとう

画像1画像2
 今日1年生は今まで一生懸命大切に育ててきたあさがおの最後の種とりをしました。とった後に「今までありがとう」と言って苗を抜き、次に植えるもののための準備をしました。5月に種を植えてから毎日毎日ずっと水をあげに行ったり、様子を見に行ったりして大切にお世話をしていたので、子どもたちはちょっぴり寂しそうでした。けれどもとったつるで原先生にリースを作っていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。教室の前に大切に飾ってあります。また次に植えるものも大切に育てていきたいと思います。

1年 みなみとしょかんへいこう

画像1
今日は絵本バックをもって九条弘道小学校近くにある南図書館へ行ってきました。


本が大好きな子どもたちは南図書館に到着するとすぐに自分が読みたい本を真剣に探し始め、中には10冊も本を借りている子どもの姿もありました。
行くときには軽かった絵本バックでしたが、本でいっぱいになっていました。


小学校低学年段階から読書習慣をつけるためにも図書館という素敵な施設をどんどん活用し、読書に親しんでいってほしいと思います。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp