京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:32
総数:257290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

音読発表会

 1年1組の子どもたちは「おおきなかぶ」の学習の最後に音読発表会をしました。
 自分たちでお面を作ったことで、さらにやる気満々になって取り組むことができました。自分で考えた台詞も入れてまるで劇のように楽しんでやりきることができました。
画像1

ザリガニを描きました

画像1
 画用紙いっぱいに大きなザリガニを描きました。そのザリガニにぶら下がって遊んでいる自分も描いて、とても楽しい絵ができました。
 

1年 算数「20までのかず」

 1年生の算数は,10までの学習を終え,10より大きな数の読み方・書き方に入っています。
 「10と1では?」「じゅういち!」,「10と7では?」「じゅうしち!」,では「10と10では?」「じゅうじゅう!」…ではないですよね!
 子どもたちはこういった数のしくみを数図ブロックを動かしながら,楽しく学んでいます。ただし,教室での学びだけで終わるとなかなか定着しません。ご家庭でも,くらしの中にある「いろいろな数」について話題にし,数に慣れ親しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

画像1画像2
 「おむすびころりん」の音読発表会をしました。リズムに乗って、大きな声を出してしっかり音読することができました。
 次の「おおきなかぶ」では自分で考えて劇のようにした音読発表会にも取り組みます。

生活かで雨の日の様子を学習しました。

 1日(水)に雨が降った後に、「雨の日の様子」を見に、長靴やゴムぞうりをはいて運動場へ行きました。
「土がにゅるにゅるしてる。」「泥がつかめない〜。」と言って子どもたちは水たまりに足や手を入れて大はしゃぎしていました。
 その後にアサガオの上のしずくの様子も観察しました。「宝石みたいできれい!」「きらきらしているね。」といっていつもとは違うアサガオの様子をワクワクしながら観察しました。
 雨の日があまり好きではなかった子どもたちも今日の学習で雨の日が楽しくなりました。
画像1

歯みがき巡回指導

画像1画像2
 歯みがき巡回指導がありました。歯科衛生士の谷内先生と「はやりちゃん」に歯を磨かないとどうして虫歯になるのかや、正しい歯の磨き方について教えてもらいました。人形の「はやりちゃん」と一緒に歯みがきの仕方を教えてもらったので、子どもたちは楽しみながら学習することができました。学習の終わりには「今日から今まで以上に歯みがきをしっかりする。」という感想が出ていました。

京都水族館のオオサンショウウオ

画像1画像2
 京都水族館の方が学校に来てくださって、オオサンショウウオについて教えていただきました。今まで京都水族館に行ったことのある子どもも、オオサンショウウオについて詳しく教えていただくことは初めてで、興味津々になって話を聞いていました。水族館にいいるオオサンショウウオで一番大きいものは1年生よりも大きいということを教えてもらい、子どもたちはとてもびっくりしていました。
 話の最後にオオサンショウウオは水がきれいなところ、草があって隠れるところがあるところに住んでいるということを教えていただき、これから自分たちがオオサンショウウオや他の生き物たちを守っていくためにできること「川にごみを捨てない。」「生き物を大切にする。」も教えていただきました。

ぴかぴかしらべ

画像1画像2
 授業の始め、小椋先生に「今日の給食の後、しっかり歯みがきをした人?」という質問にほとんどの子どもたちがが自信満々に手を挙げていました。ところが、染出しをしてみると……口の中が真っ赤!!子どもたちは自分たちの磨き方では磨き残しがたくさんあるということを知りました。その後、正しい歯みがきに仕方を教えてもらい、しっかりと歯を磨くことができました。子どもたちからは「これからは優しく、細かく歯ブラシを動かして歯を磨こうと思う。」という感想が出ていました。

図工 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
まずは新聞をびりびり破ります。何に見えるかな?
子どもたちは見えてきた形から一人一人違う世界を作りました。
今日は破った新聞をのりではるところまでしました。
来週はクレパスで完成させます。

音楽の学習

画像1画像2
1年生の子どもたちは「リズムをうとう」の学習で体を使ってリズムを感じています。特に子どもたちはシロクマのジェンカがお気に入りで、音楽がかかると自然に体が動きます。今日の学習ではみんなで列になってうまく踊ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp