京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【2年生】人権講演会を開催しました!

5月30日、2年生人権学習としてtomoni.共同代表の吉川ヒロ先生をお招きし、「多様性について考えよう〜LGBTQの事例から〜」というテーマで講演会を開催しました。
お話の導入で空調の感じ方や食べ物の好き嫌いに触れ、それも「多様性」であり、その感じ方や好き嫌いには程度があるということをお話されました。「多様性」をとても身近に感じることができ、「多様性は認める・認めないではなく、ただそこにあるもの」という言葉が非常に印象的でした。そこから「性別とは生活のこと、人生のこと」「性のあり方は二者択一でなくスケール」など、性に関することを吉川さんのご経験をもとに伝えていただきました。また事前に生徒に聞いた質問に答える形で「自分の性についてすべてを他者に話す必要はない、幸せに過ごせるように話す/話さないを自分で決める」といった自身がセクシュアルマイノリティであると感じている場合の考え方や、「打ち明けられた側の気持ちもだいじ。一人にならないこと」といった、打ち明けられた側の気持ちにも寄り添ってご講演をいただきました。生徒からも「自分の言動でそのつもりはなくても相手を傷つけていることがあることを知った。自分の発言や行動に気をつけていかないといけない」といった感想が聞かれ、たくさんの学びと気づきに溢れる時間となりました。

画像1

【1年生】FWコース調べを行いました!

1年生は、先週と今週のEP(総合的な探究の時間)の活動の中で、3月に行われるフィールドワーク(以下FW)に向けたコース調べを行いました。各クラスの中で7コース(シンガポール・タイ・マレーシア・カンボジア・ベトナム・北海道A・北海道B)に分かれ、割り振られたコースに関する基本的な情報について調査しました。
知らなかったことや知った気になっていたことを改めて調べてみることによって、自分たちが行くかもしれない国や地域について、しっかりと知識を持つことができ、今後のFWに向けた意識付けもできたと感じます。
調べた内容は一つのスライドにまとめ、クラス内発表会で共有する予定です。自分では調べなかった地域についても、クラスメイトの発表を通じて学び取り、実際にコースを選択する際の参考にして欲しいと思います。
これからも様々なFWに向けた取組が行われます。一つ一つの活動に真剣に取り組み、3月のFWを最高のものにするために頑張っていきましょう!

画像1
画像2

【2年生】フィールドワーク発表会を開催しました!

5月24日午後、フィールドワーク(以下FW) 発表会を開催しました。この発表会は1年生3月に5泊6日で行った海外・国内FWで得た学びを後輩に向けて発信する、FWの集大成となる取組です。
第1部全体会はメモリアルホールに集合し、校長先生の挨拶に続き、FW委員からFWの意義や概要について説明しました。
第2部ポスター発表ではメモリアルホール、本館5階・6階・7階の廊下にパネルを設置し、各自のテーマについてまとめた内容を1年生や中学生に向けて説明しました。どの発表も熱意が伝わってくる内容で、質疑応答も活発でした。
また第3部座談会では学年を超えてグループを作り、意見交流を行いました。1年生・中学生の皆さんは先輩から直接話を聞くことで、FWが身近なものになったのではないでしょうか。
2年生の皆さん、発表会本当にお疲れ様でした。6月からはゼミ別課題研究が始まります。FWでの学びを生かして頑張ってください!

〔写真〕上:全体会
    中:ポスター発表
    下:座談会
 
画像1
画像2
画像3

【生活指導部】生徒大会を行いました!

画像1
画像2
5月23日のロングホームルームの時間、生徒全員がアリーナに集合し、生徒大会を開催しました。まず生徒自治会執行部会計担当による令和5年度決算報告と監査委員長による決算報告の確認を行い、その後、令和6年度生徒自治会執行部の運営方針が第20代会長の中江美柚さん(2年生)より示されました。方針には昨年度の取組を通して見つけた課題を解決するための方策や、西京生全員が気持ち良く学校生活を送れるような工夫が見受けられました。続いて令和6度自治会執行部役員、委員長の紹介も行いました。
そして令和6年度予算案審議や生徒心得改訂についての説明等を行い、最後に西京祭のスローガン「西京到達点」を発表し、学校全体で西京祭に向けての士気を高めました。
学校をもっと良くしたいという熱い姿勢が見られた生徒大会でした!

【1年生】人権講演会を実施しました!

5月16日(木)6・7限、1年生人権学習の一環として、ネットいじめの問題や不登校などについての研究において第一線で活躍されており、西京高校でも長年お世話になっている佛教大学副学長の原清治教授をお招きし、講演をしていただきました。
講演の前半は、現役高校生のデータ並びに過去のデータからの変化などを踏まえた一般的なネットいじめのお話や、西京生のデータから分かる西京ならではの傾向についてのお話をしていただきました。原先生のユーモア溢れる話術に生徒たちも興味深く聞き入っており、全体の場で積極的に挙手をして質問する姿が印象的でした。
講演の後半では、いじめの問題だけでなく、様々な場面で息苦しさやしんどさを感じている生徒が増えてきていることに触れ、「自分がしんどい思いをしているときは助けを求めよう」「周りにしんどい思いをしていそうな人がいれば『大丈夫?』と声を掛けてあげよう」など、「学生生活を充実させる」という一人ひとりが持っている権利をみんなで守れるように支えあえる人・集団になって欲しいというメッセージをいただきました。
1年生はまだ高校生活が始まったばかりです。この時期にこのようなお話を聞けたことは非常に有意義であったように思います。この講演を胸に今後の高校生活を充実させてください。

画像1

【1年生】進路FW保護者説明会を開催しました!

5月11日、大講義室にて進路FW保護者説明会を開催しました。はじめに岩佐校長からの挨拶、そして学年主任による担任団の紹介を行いました。
その後、教育推進部から3月に実施するFW(フィールドワーク)について説明しました。教員の説明に加えて昨年度にFWへ行った2年生のコース長も登壇し、FWにおける学びがどのようなものであるかを伝えてくれました。
さらに進路指導部から3月に卒業した19期生の進路結果の報告を行うとともに、高校入学後の学習に対する心構えなどをお話しさせていただきました。1年生は秋に文理選択を行います。各家庭でも将来に向けてしっかりと話し合っていただければと思います。担任団も一丸となり、生徒が希望する進路の実現に向け全力で支えてまいります!
今回の説明会は大講義室がほとんど埋まるほど、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
今後も様々な取組を行っていきますが、保護者の皆様におかれましても、これからの22期生の成長を温かく見守ってくだされば幸いです。

〔写真〕上:校長挨拶
    中:担任団紹介
    下:2年生からのFWの説明

画像1
画像2
画像3

【校長室】使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」

本校は昨年度から京都市環境政策局地球温暖化対策室の協力依頼を受け、「使用済み衣服の回収&循環プロジェクト『RELEASE⇔CATCH』」に取り組んでいます。この取組は、まだ使える衣服をリユースすることでゴミの排出量を減らし、CO2の排出量削減をめざすことを目的とするもので、生徒自治会とも連携しながら呼び掛けを行っています。
5月9日が今年度初めての回収日でしたが、回収ボックスに入りきらないほど沢山の衣服が集まっていました。皆さん、本当にありがとうございます!
今後も1階エレベータ横に回収ボックスを設置して取り組んでいきたいと思います。ご家庭にリユース可能な「捨てるにはもったいない」衣服がありましたら、是非ともご協力お願いいたします!

〔写真〕上:回収ボックス
    中:皆さんから集まった衣服
    下:回収の様子
画像1
画像2
画像3

【2年生】 遠足に行ってきました!

5月2日、2年生はクラスごとに丹波口のバーベキュー場と滋賀県の松ノ浦キャンプ場に分かれてバーベキューを行いました。松ノ浦キャンプ場のクラスでは火起こしに苦戦する班もありましたが、協力し合って自分たちで持ち寄った食材でバーベキューを楽しみました。
丹波口のクラスは全員で買い出しに行ってから電車に乗り、バーベキュー場に向かいました。その後、梅小路公園でレクリエーションを行い、クラスの親睦を深めました。
学年全体ではなくクラス単位での遠足で、クラス内の交流を深める良い機会となりました!

画像1
画像2

【校長室】授業参観を行いました!

5月7日(火)は授業参観を行い、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。主に廊下からの見学でしたが、西京高校の授業の様子を少しでも感じていただけたならば幸いです。また授業後には各クラスで懇談を行い、担任からクラスの様子や進路情報などをお話しさせていただく時間を持ちました。
授業参観は5月9日(木)・10日(金)にも予定しています。保護者の皆様、ご都合よろしければ是非お越しください。

画像1

【3年生】遠足に行ってきました!

画像1
5月2日(火)の遠足は、20期生全体で京北町の宇津峡公園キャンプ場でバーベキューを行いました。
キャンプ場に到着すると班に分かれて火起こしから行い、それぞれで考えてきたメニューを調理しました。お肉や野菜、焼きそばなど、思い思いに協力して作っていました。中にはピザやアヒージョ、マシュマロ、焼リンゴなどとアイデアに富んだメニューも見られ、20期生らしい独創的なバーベキューになりました。そして最後にバーベキューの後、全員で写真を撮って、高校最後の遠足を終えました。
天気にも恵まれ、みんな生き生きとした1日となりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
全日制
6/10 前期中間考査 /教育実習(〜6/28)
6/11 前期中間考査 /普通救命講習会/SC
6/12 1年2年駿台全国/3年月67火6木6水67

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

生活指導部より

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp