京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:702
総数:2871504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【西京祭準備】20期生(1年生)前日の様子

 1年生にとっては初めての西京祭です。1年生の出し物は,教室展示と15分間の劇です。各クラス、文化委員や監督が中心となり、作業を進めています。教室展示は文化祭2日目と3日目、劇の発表は1日目です。短い準備期間でしたが、努力と協力の成果を出し切れるよう頑張ってください。
 明日から,いよいよ待ちに待った西京祭,全力で楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

大学入学共通テスト願書配布説明会

 9月5日(月)の午後、3年生を対象に大学入学共通テスト願書配布説明会を行いました。
 入試制度改革により共通テストが始まり今年で3年目。生徒たちは配布された受験案内や志願票を前に、少し緊張しながら説明を聞き、願書の下書きに取り組んでいました。
 文化祭が終われば大切な模擬試験も行われます。3年生には慎重に出願手続きを進めながら、自分を信じて学習を続けて欲しいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【20期生】1年生 EP1(国内FWに向けて)の取組

 9月1日6限、フィールドワーク(以下、FW)に向けた事前学習を行いました。生徒たちは7つのコースにそれぞれ分かれており、授業は各コースによって内容が異なります。今週も、FW部の生徒が授業を展開しました。
 どのコースもFWについての具体的な目標を立てたり、どのような自己変容を遂げていたいかについて話し合ったりしました。
 授業の立案している生徒は、およそ1週間前から授業の準備に取り掛かっています。昼休みや放課後を活用し、教員との打ち合わせを行っており、授業の流れや活動内容はもちろん、スライドやプリント作成など授業に関することのほぼ全てを担います。前回授業をどう活かすのか、どうすれば指示が上手く通るのか、などを熟考しながら形にしていきます。
 今日の授業を担当していないFW部の生徒にも、事前に授業内容が共有されているため、意見交流の際にはまとめ役になり、授業の円滑な進行を支えてくれていました。
 FW部以外の生徒も、授業者の話を集中して聞き、積極的に授業に参加する姿勢が見られ、真剣にコースのテーマと向き合い、自己変容を成し遂げようとする気持ちが伝わってきました。
 今後は、FW部だけではなく、他の部署についても本格的に活動が行われていきます。各々の分野での活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3

【西京祭準備】18期生(3年生)の様子

 3年生は夏休み明けから本格的に文化の部の準備がスタートしています。中には朝早く集まって舞台練習を行っているクラスもあり、盛り上がってきました。
 ダンス練習や演劇の練習、模擬店の飾り付けなど、3年生らしく役割分担をしっかりして取り組んでいます。来週から始まる本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【西京祭準備】19期生(2年生)の様子

 文化祭が1週間後に迫り、放課後それぞれのクラスが、一所懸命に文化祭準備をしています。2年生は、文化祭で「校内装飾」と「本格演劇」を行います。「校内装飾」では、“冒険”という大テーマのもと、それぞれのクラスが冒険をユニークに解釈して、校内を冒険一色に彩るために,クラス一丸となって制作しています。今は完成の全容はわかりませんが、当日の階段や玄関、ホールの装飾を楽しみにしていてください。
 「本格演劇」は、3学年中、2年生が1番長い持ち時間を与えられており、挑戦できるストーリーや表現の幅等が、とても広くなっています。だからこそ、各クラスの個性が顕著に現れ、とても独創的で面白い演劇に仕上がります。完成度の高い劇をめざしてして、どのクラスも練習に励んでいます。
画像1
画像2

第18回全国物理コンテスト物理チャレンジ2022(全国大会:第2チャレンジ)」の結果報告

理学部の3年粟津裕貴さん、2年小藪夏陽さんが「第18回全国物理コンテスト物理チャレンジ2022(全国大会:第2チャレンジ)」を無事に終え、9月1日(木)、校長室でその結果報告をしてくれました。

第2チャレンジ進出者は全国で約100名が選出され、「第2チャレンジ」は兵庫県で3泊4日の合宿形式で実施されました。名だたるライバルたちと競い高めあう,大変刺激的な4日間となったそうです。

結果としては,粟津さんは昨年の奨励賞よりも上の優良賞を,小藪さんは奨励賞をいただきました。結果もさることながら,楽しそうに4日間の取り組みを話してくれた両名の顔はとても誇らしく晴れ晴れとしていました。

また,粟津さんは,後輩にはどんどん物理チャレンジなどの科学系コンテストに挑戦して,学校の授業にとどまらず自分の興味関心を深めてほしいと語ってくれました。小藪さんは,来年度の物理チャレンジにも挑戦したいという意気込みを語ってくれました。
理学部をはじめ,今後も科学系コンテストに挑戦する皆さんを応援していきます。

写真上 校長室で
写真中 コンテスト中の様子(写真は主催者撮影)
写真下 コンテスト参加者の集合写真(写真は主催者撮影)

画像1
画像2
画像3

京都西ロータリークラブ様の訪問を受けました(インターアクト同好会)

 8月31日(水)、京都西ロータリークラブ様より佐川公也会長様、森義治幹事様、田中善之インターアクト委員長様が来校され、今年度のインターアクト同好会の活動についてご相談とご報告をさせていただきました。

 今年度のインターアクト夏期研修は、鹿児島県鹿児島市および世界自然遺産屋久島で実施され、本校からはインターアクト同好会の生徒2名と顧問1名が参加しました。
鹿児島市では、国際ロータリー第2730地区の地区大会に参加させていただき、現地インターアクターと交流しました。生徒たちは、これからも交流していけるインターアクトの友ができたようです。また、西郷隆盛氏についての講演を拝聴し、仙厳園も見学し、古の鹿児島のすごさに触れることができました。翌日からは屋久島に移動し、登山を経験し、生徒たちは他校のインターアクトクラブの生徒とも交流を深めました。このことにつきましては、9月12日(月)の京都西ロータリークラブ様の例会でご報告とお礼をスピーチさせていただきます。

 普段から京都西ロータリークラブ様から支援を頂いて活動している西京インターアクト同好会は,生徒たちが自ら考え、嵐山こども食堂のボランティア、京都市壬生児童館訪問、SDGsについての学習と発信、国際協力のイベントへの参加などさまざまな活動を行っています。文化祭では、京都市紫野障害者授産所(さくさく工房)のパウンドケーキを販売し、障害者の就労支援につながることや利益を災害地域やその他の活動団体などに寄付する活動を行う予定です。

 今年度も制限が多い状況が続いていますが、今年度も、京都西ロータリークラブ様のご協力を仰ぎながら、前向きに活動を展開していく予定です。
画像1

【西京祭準備】20期生(1年生)の様子

 8月25日7時限から、西京祭(文化の部)準備に取り組みました。教室展示や舞台発表のために、各クラスが協力して作業を行っています。これまでEP1などの活動によって身につけた力を発揮し、手際よく分担しつつ、適宜意見を出し合いながら進めていく様子が見られました。
 文化祭は9月8日から3日間です。残り1週間ですが、上手く時間を使いながら、こだわりの作品を作り上げてください。
画像1
画像2
画像3

【西京祭準備】模擬店チケット販売

 いよいよ西京祭が9月8日〜10日に開催されます!
 それに伴い8月24日〜26日の昼休みにメモリアルホールにて西京祭で開催される模擬店のチケット事前販売が行われました(26日は附属中学生のみの販売)。
 コロナ禍で販売内容が制限される中、3年生のすべてのクラスが工夫を凝らした商品を模擬店で販売いたします。また、3年生だけでなく、茶道部、クッキング部、インターアクト部も模擬店を出されます。ぜひ皆さん、お立ち寄りください。

模擬店の「店名」を紹介します。
(※調理を伴う飲食物については,扱いません。)
 3年1組「フルーツ工房すえふさ」
 3年2組「Zumi Caffe」
 3年3組「Makotatoo (マコタトゥー) ぺたぺた」
 3年4組「タムタムクレープ」
 3年5組「ちょっとあなたたちっ!!
      夏祭りきてよ〜ほらっほらっほらっ!!」
 3年6組「お団子だんだんやまだんだん」
 3年7組「ハガー・ポッターと魔法のチュロス」
画像1
画像2
画像3

【20期生】1年生 フィールドワークの取組

 8月25日6限、EP1「フィールドワーク(以下、FW)」の第1回授業を行いました。
 生徒たちは、夏休み前に自分が3月に行くコースを知りました。今回の授業からは、コース別の授業です。各コースのFW委員が授業を企画し、進行していきます。友達の前に立って授業をすることはとても難しいものです。その中でもFW委員たちはゲームやクイズなどのアイスブレイク取り入れ、授業づくりを工夫してくれました。FW委員でない生徒も、FW委員の話をしっかりと聞き、積極的に授業に取り組めていました。
 また、授業後にはFW委員が集まり、反省会をしているコースが多く見られました。より良い授業、より良いFWにしていきたいという熱意が感じられました。FW委員を中心として、学年全員で協力し、素晴らしいFWを作ってくれることを楽しみにしています!

〔写真〕各コースの様子
    上:北海道コース
    中:北九州コース
    下:南九州コース
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
全日制
11/14 生徒自治会選挙(7限後)
11/17 「社会と関わる日」
2年生 人権学習

校長室より

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp