京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
昨日:775
総数:2869404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

20期生(1年生)フィールドワーク委員会の様子

 6月22日昼休み,20期生(1年生)フィールドワーク(以下,FW)委員全員を対象にした委員会を開催しました。
 20期生には100名を超えるFW委員がいます。FWに向けた取組の中心となって頑張っていきたいという人が多く,担当教員はとても頼もしく思っています。
 中間考査が終わり,いよいよFWに向けた活動が本格化してきました。生徒たちは今,自分が希望するコースから出されたレポート課題に取り組んでいます。このレポートに関して,教員が締め切り日をリマインドすることはありません。「一人ひとりが自覚を持って,全員が期限までにレポートを提出するために,FW委員がどのように働きかければよいか」が今回の会議のテーマでした。
 FWに向けてよいスタートが切れることを期待しています!
画像1
画像2

カウンセラーだよりの掲載について

保護者の皆様へ
 
PTAメールにて「カウンセラーだより」を配信しました。

当サイトの配付文書「在校生・保護者限定」にも掲載いたしましたのでご活用ください。

下記のリンクからもご覧いただけます。

  <swa:ContentLink type="doc" item="138636">「カウンセラーだより」</swa:ContentLink>


1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました!

 6月18日、本校卒業生を講師として招き、1年文理選択・2年学部学科選択座談会を実施しました。
 この取組は、先輩たちの体験談を聞くことで、1年生は文系・理系の選択、2年生は大学の学部学科選択の参考にするために、毎年実施しているものです。昨年度に引き続きZoom配信で行いました。
 この日は医・薬、建築、情報、心理、法・政治などを学ぶ卒業生12名を招き、11ブースを設定しました。卒業生たちはぞれぞれのブースで、自身の研究内容や就職活動の様子、また自分自身の文理選択・学部学科選択の経験について、スライドを用いながら分かりやすく説明してくれました。説明の後は質疑応答の時間です。生徒たちはZoomのチャット機能も使いながら、疑問に思ったことや進路の悩みについて質問し、充実した時間を過ごすことができました。
 卒業生の皆さん、スライド作成から本日のプレゼンテーションまで本当にありがとうございました。1・2年生にとって、自分の進路を考える素晴らしい機会となりました。
 生徒の皆さんはの今日のお話を参考に、進路研究を進めていってくださいね。
 なお、残り4ブースについては来週平日の放課後に行う予定です。

〔写真〕上:卒業生作成のスライド(法・政治ブース)
    中:司会の先生と一緒に学校で参加する生徒もいました
    下:本部では同時に6ブースの進行管理を行いました
画像1
画像2
画像3

前期スポーツ大会 その2

 3年ぶりに教員チームと生徒チームのエキシビジョンマッチも行われ,大いに盛り上がりました。3年担任団チームは何とか引き分けたものの,結果は生徒チームの圧勝でした。
 生徒達の笑顔が印象的なスポーツ大会でした。準備の段階から後片付けも含め,最後まで運営に携わってくれた皆さん,本当にお疲れさまでした。

【結果発表】
〔1学年〕 総合      優勝 4組 2位 1組 3位 5組
      バレー     優勝 1組 2位 5組 3位 4組
      アルティメット 優勝 4組 2位 2組 3位 6組
〔2学年〕 総合      優勝 7組 2位 1組 3位 4組
      バレー     優勝 7組 2位 3組 3位 4組
      アルティメット 優勝 1組 2位 2組 3位 4組
〔3学年〕 総合      優勝 1組 2位 3組 3位 5組
      バレー     優勝 2組 2位 5組 3位 1組
      アルティメット 優勝 3組 2位 1組 3位 5組

〔写真〕上:教員チームと生徒チームのエキシビジョンマッチの様子
    中・下:閉会式の様子
画像1
画像2
画像3

前期スポーツ大会 その1

 6月16日は待ちに待ったスポーツ大会です。放送による開会式で,生徒会長の挨拶,体育委員長の選手宣誓,審判長の諸注意の後,スポーツ大会が始まりました。
 種目は,体育館ではバレーボール,グラウンドではアルティメットです。昨日まで雨だったため,天候・グラウンドコンディション等が心配されましたが,本日は晴れて絶好のスポーツ大会日和となりました。生徒自治会執行部の大変スムーズな指示のもと,お揃いのクラスTシャツを着て,各チームとも楽しく大変盛り上がっています!

〔写真〕上・中:体育館でのバレーボールの様子
    下:グラウンドでのアルティメットの様子
画像1
画像2
画像3

20期生(1年生)中間考査後のロングホームルーム

 6月14日,前期中間考査が終了しました。最終日の4時限目のロングホームルームでは, 各担任から文理選択について説明をしました。自分に向いている適性等がわかる検査(R-CAP)結果や,各学部の紹介のパンフレットを見ながら,自分の進路について考えました。
 その後,高校になって初めての席替えをしたり,4月から制作していたクラスTシャツを配布したりしました。生徒たちは楽しい時間を過ごすことができました。
 中間考査後はまた通常の授業が始まります。次の目標を決めて頑張りましょう!
画像1
画像2

長期留学に向けての壮行会を行いました!

6月14日の放課後に、今年の夏から約10か月から1年間の長期留学に出発する6人(1年生4人,2年生2人)の生徒の壮行会が校長室で行われました。留学先は,アメリカ,フィリピン,フランス,イタリアなど多様です。生徒たちは、留学しようと思った理由や、留学先で学びたいこと・やりたいことを堂々と語ってくれていました。

「いろいろな人の価値観に触れて多様な考え方を知りたい。」、「留学に行って学んだことをたくさんの人に伝える広報活動をしたい。」、「日本での自分のこだわりを捨てて留学に臨みたい。」など、本当に頼もしい言葉をたくさん聞くことができました。

留学する生徒の皆さんが様々なことを学んで、今以上に頼もしくなって帰ってきてくれることを期待しています!

くれぐれも体には気を付けて、元気でいってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3

20期生(1年生)アッセンブリ〜定期考査・模試に向けて〜

 6月2日7時限は,各教科(英・数・国・理・社)から中間考査と模試についての説明を行いました。高校生になってはじめての定期考査が1週間後にあります。各教科から,ただ問題を解き続け,答えを丸暗記するのではなく,解答のプロセスを意識することが大切だと具体的なアドバイスがありました。模試については,今月実施する駿台全国模試と進研記述模試の難易度や受験人数を元に計算された目標得点率についての説明でした。いずれも,しっかりと準備をした上で受験し,復習を丁寧に行いましょう。
 また,各教科からの説明の後,生活習慣に関しても改めて確認しました。アッセンブリの最後には,5月に募集した遠足の映像作品が紹介され,応募作品の中から,金賞,銀賞,銅賞,特別賞の発表がありました。どの作品も映像のカットや音楽に工夫が凝らされ,レベルの高いものばかりでした。

 このアッセンブリを通して,はじめての定期考査・模試に向けて,自分自身の現状を把握し,今からすべきことを確認できたと思います。自分に合った勉強法を見つけ,家庭学習に力を入れてください。
画像1
画像2

20期生(1年生)フィールドワーク教員プレゼンを行いました!

 6月2日6時限,3月に予定されている国内フィールドワークの行き先の研修内容について説明会を実施しました。
 20期生は,北海道,東北,中部,中国・瀬戸内,北九州,南九州,沖縄の7つのコースから1つを選択します。プレゼンでは,各コースで予定されている活動について,生徒たちはメモを取りながら説明を一生懸命に聞いていました。
 これから,コースを確定させるための様々な事前学習やレポート課題に取り組むことになります。それぞれの課題に全力で取り組み,生徒個々が自己変容を起こせるような実りあるフィールドワーク企画を期待しています!
画像1

19期生(2年生)定期考査や模試に向けて事前準備を行いました!

画像1
 6月2日7時限,来週から始まる前期中間考査や考査終了翌日に行われる駿台全国模試に向けて準備を行いました。
 19期生は1年生の頃から,定期考査の2週間前に必ずクラス全員で学習の計画を立てています。今回は時間割の関係で1週間前となりましたが,計画性と見通しを持って,定期考査を迎えられるように,各クラスで相談しながら計画を練っていました。
 ここから,さらにエンジン全開,みんなで一緒に勉強するぞ〜!

〔写真〕上:定期考査に向けた事前準備の様子
    下:中間考査までの計画表
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
7/9 京一商奨学金授与式
7/13 水1256(午後)個別懇談会

校長室より

説明会案内

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp