京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

18期生2年生「自分の志望を確かなものに!」

画像1
 11月4日(木)7限,2年生は進路について考える取組を行いました。
 自身の志望について自身で考えていることを記述した「ワークシート」を持ち寄り,同じ学部・学科を志望している同学年の人と交流を行いました。
 自身の将来のこと,そのために進む大学のこと,そして大学を卒業した後の自身の姿など,具体的にイメージを広げながら交流することができました。来週には受験生宣言を行い,本格的に受験生として学習を進めていくこととなります。自分の未来に向かって,強い志を持って学校生活を送ってくれることを期待します。

19期生1年生進路・フィールドワーク保護者説明会を実施しました。

 10月30(土)1年生の進路・フィールドワーク(FW)保護者説明会を開催しました。今回は学校での説明とZoomでのオンライン配信を同時に行いました。
 冒頭,学校長から先日行われた2年生の国内FWの様子や学校評価アンケート結果に関する報告も含めて,ご挨拶をさせていただきました。進路指導部からは後期からの学習についてお話ししました。また過去のデータとの比較をもとに19期生の模試の結果について説明しました。学年主任からはこれまでの生徒の活躍と文理選択・進路についてお話ししました。
 FWについては,生徒たちが各コース決定に至るまでの流れを説明しました。代表して,瀬戸内と中部のFW委員がコースの内容を発表を保護者の皆様に向けて発表しました。
 PTAメール配信にてお知らせいたしましたが,1年生保護者説明会の様子をYou tubeで限定公開しておりますので,ご覧ください。

〔写真〕上:岩佐校長挨拶
    中・下:FW委員の発表
画像1
画像2
画像3

西京祭(体育の部)結果発表!

 10月7日(木)に1・3年生,21日(木)に2年生が学年別で体育の部を実施しました。これで,文化の部と合わせて5日間にわたって行なれた西京祭が,盛況のうちに滞りなく終了しました。
 学年別で開催した西京祭(体育の部)の色別対抗の結果が出ましたので,その表彰式を全校放送にて行いました。全学年の結果を総合した色別対抗の結果は,青組の優勝で幕を閉じました。
 生徒自治会執行部はじめ,部活動部員が協力し合い,「どうすれば,体育の部を実施できるのか」を考え,行動してくれたおかげで,各学年での開催も,多くの生徒が満足できるものであったのではないかと思います。企画・運営をしてくれた生徒自治会執行部,準備設営・当日役割など協力してくれた皆さん,本当にお疲れ様でした。

【結果発表】
 〔色 別〕1位 青組 2位 赤組 3位 黄組
 〔1学年〕1位 5組 2位 3組 3位 6組
 〔2学年〕1位 7組 2位 2組 3位 1組
 〔3学年〕1位 3・4組     3位 2組

〔写真〕左:放送による表彰式
    右:生徒会長から青組団長への表彰の様子
画像1画像2

Ikenobo花の甲子園2021(近畿地区)で第2位となりました!

本校の2年生の華道愛好家チーム(廣田果歩さん,出野彩愛さん,後藤初奈さん)が令和3年10月に実施された,「Ikenobo花の甲子園2021」において。見事,近畿地区第2位となりました。

改めて岩佐校長より表彰を受け,3人は,これまでの稽古の様子や今後の抱負を語るとともに,来年度は全国優勝を目指す,と決意を表してくれました。

画像1
画像2
画像3

市立高校伝統文化体験「能楽鑑賞会」

 10/28(木)金剛能楽堂で「京都市立高校・能楽鑑賞会」(京都市教育委員会主催)が開催されました。毎年,(一般社団法人)京一商西京同窓会の協賛もと1年生を対象に実施していただいています。
 能楽鑑賞会の最初に,門川大作京都市長からのご挨拶,教育長,京一商同窓会理事長のご紹介がありました。門川大作京都市長からは京都市立高校の歴史と,生徒たちが今後,世界を舞台に活躍するために「見えない学力」をつけることの大切さについてお話しいただきました。
 その後,事前学習にお越しいただいた金剛流能楽師 宇高竜成様から能楽鑑賞の解説と能楽体験のご講演がありました。謡,舞,囃子,能面・装束についてご説明いただき,事前学習と合わせて,能楽に関する深い学びを得ることができました。
 さらに能楽体験では代表生徒8名が舞台上に上がり,能の動きをご指導いただきました。体験の最後には実際の舞台で謡に合わせて教えていただいた動きを実践する貴重な経験までさせていただきました。生徒たちは一つ一つの動作に苦戦しており,能の動きの難しさが伝わりました。また同級生が実際の舞台で能を体験することで,見ている生徒にとって,能が今までよりも近い存在になったように感じられました。
 第二十六世宗家金剛永謹氏をはじめとする金剛流御一門及び茂山家の皆様のご出演により,狂言「附子」と能「舎利」という番組構成で熱演を繰り広げていただきました。「附子」では会場内で何度も笑いが起き,生徒たちはそのストーリーや動きを楽しんでいました。一方で「舎利」では謡,舞,囃子の表現に圧倒され,終始緊張感を持って鑑賞していました。舞台上で繰り広げられる空中戦は大変美しく受け継がれてきた能の伝統を実感するものでした。鑑賞後には生徒から鑑賞会を通しての感想が聞こえ,狂言の中で出た言葉を真似する様子も見られました。
 本日の会は同窓会様の全面的な御協力により実現したものであり,京都御苑の西に建つ金剛能楽堂という素晴らしい舞台で貴重な経験をすることができました。能楽鑑賞会を通して本校の歴史と伝統の厚みを実感し,様々な形でご支援いただいていることを再確認いたしました。さらに日本の伝統と文化を全身で感じとり,その重みや良さを再発見することができたことは未来のグローバルリーダーを目指す生徒にとって芸術への造詣を深める第一歩になったことと思います。
 同窓会の皆様,金剛流の皆様,茂山家の皆様,誠に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

19期生(1年生) EP1ポスター展示会を行いました!

 10月21日(木)のEP1の時間に,高校1年生による「課題研究チュートリアル」のポスター展示会を行いました。
 本取組では自身の興味関心から生まれた疑問を「リサーチクエスチョン」の形にし,それに答えるための「データ収集」とデータの分析を行うものです。生徒たちはデータの必要性や適切なデータの種類,収集の方法などを学んだのち,班で立てたリサーチクエスチョンに答えるデータを収集・分析し,その成果を1枚のポスターにまとめるものです。
 今回の展示会では,生徒たちは事前に示されたリサーチクエスチョン一覧の中から興味があるものを選び,自由にポスターを見て回りました。見たポスターにはそれぞれ評価やコメントを返し,観覧時間終了後には各班で取組の振り返りを行いました。
 今回の活動を通して,生徒たちは自分たちのデータに足りなかったものや自分たちが出来たことを振り返り,一つの事象を深く掘り下げ分析する力や,考えたことを協力してアウトプットする力をさらに磨いたことと思います。様々な活動でその力を発揮してくれることを期待しています。
画像1
画像2

1年生講演会「世界での活躍を見据えて」

 10月14日(木)7限,Crimson Global Academy日本代表の松田悠介様を講師としてお招きして講演会を実施しました。松田様は,日本で教員として勤めた後に,海外の大学院への進学されたご自身の経験をもとに世界で活躍するために必要なことをご説明してくださいました。
 日本の大学の現状を踏まえながら,教員を経て海外進学をした理由,海外進学をするにあたってポイントなど具体的な内容を交えてお話しくださり,生徒たちはしっかりメモを取りながら聞いていました。生徒からは,海外の大学も選択肢の一つとして考えていきたいという声もあり,大変よい刺激を受けたようです。講演会終了後も,引き続いて控室で質問をしている生徒が多くいました。
 松田様,この度は大変お忙しい中,ご経験を踏まえた貴重なお話をしていただき,ありがとうございました!

〔写真〕上:講演会の様子
    下:講演後に質問している様子
画像1
画像2

小論文特別講演会

 10月22日(金)放課後、学研の大堀精一先生をお招きし「小論文特別講演会」を行いました。大堀先生は長年小論文入試を研究しておられ、全国各地の高校生・教員を対象に年間200回以上の講演をされています。
 講演会では「今年度の小論文のトレンド」と題し、新型コロナウィルスやSDGs、AIなどが小論文入試でどのように出題されているか説明していただきました。生徒のみならず教員にとっても大変興味深い内容で、予定の80分があっと言う間でした。
 生徒の皆さんはこの日のご講演の内容を参考に、これからの受験に臨んで欲しいと思います。
 大堀先生、大変お忙しいところを西京に来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1

2年生後期スタート

 2年生はFWの代休をはさんで10月19日(火)に始業式を行いました。はじめに校長先生からの激励や前期に優秀な成績を収めた部活動等の伝達表彰があり,後期のスタートを切りました。
 その後は学年全体でFWのまとめの会を行いました。各々が体験したことを周囲の生徒同士で共有した後,各コースのコース長が舞台に上がり,学年主任から「FWを通じて自身が変わったと思うこと」や「このコースを選んでよかったと思うこと」などの質問にそれぞれが答えました。どのコース長からも「みんなの協力があってFWが無事に終えることができた」と感謝の気持ちを述べているのが印象的でした。コース別のまとめの時間においても,各班で楽しかったことや学んだ内容を思い出しながら,来月にある発表会に向けて考えをまとめていました。
 4時限目には進路アッセンブリを行い,進路指導部よりこれまでの模擬試験結果の分析,今後の学習についての説明がありました。来月には受験生宣言をする2年生,日々の学習にしっかり向き合える日々にしていってほしいと思います。

〔写真〕上:始業式 岩佐校長挨拶
    中:始業式 伝達表彰
    下:FWまとめの会の様子
画像1
画像2
画像3

西京祭 体育の部 その4(2年生 閉会式)

 2年生体育の部の閉会式では,運営を行った生徒自治会執行部の生徒から「始まる前は不安だらけでしたが,全員の協力があってスムーズに運営ができ,とても楽しい体育の部になりました」と感謝の言葉が伝えられていました。
 体育の部の前日の夕方からグラウンドで活動する運動部や生徒自治会執行部の生徒がグラウンドの準備を行い,当日も全員で協力し合って開催することができました。
 これで全学年の体育の部が終了し,色別の結果を待つことになります。

 今回の体育の部を経て,学校全体でより一層一丸となって充実した学校生活を送ってくれることを期待します。

〔写真〕閉会式の様子
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

在校生・保護者限定

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

お知らせ

教員公募制募集要項

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp