京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

社会と関わる日 生徒下校後の学校

 本日(11/27)は月に1回の「社会と関わる日」です。忙しい西京生ですが,放課後の活動を一切せず,生徒諸君は,授業終了後速やかに下校いたしました。週末も含め,各自が計画的に時間を使いましょう。教職員も下校し,学校もつかの間の休息です。
画像1
画像2
画像3

「社会と関わる日」11/27(金)の計画を

画像1
 本校では概ね月に1回,生徒と教職員が,それぞれの家庭・地域で落ち着いてじっくりと考えたり話し合い,自分を見つめなおすといった時間を持つため,「社会と関わる日」を設定しています。
 この日は放課後に部活動や各種補習等,一切の活動を設定いたしませんので,自分自身をしっかり見つめ,学んできたことを振り返る時間としてご活用ください。
 今月の設定日は,明日11月27日(金)です。生徒諸君は,明日放課後の計画を立てましょう。

社会と関わる日の設定について

1,2年生後期スポーツ大会

 11月25日(木)後期スポーツ大会を開催いたしました。受験生である3年生(本日は定期考査最終日)の参加はなく1,2年生のみの行事です。今回は,検温等の健康観察をいつも以上に行い感染防止対策を行ったうえで実施いたしました。
 種目こそ,西京祭体育の部と同じバレーボールとアルティメットですが,生徒自治会執行部が工夫を凝らし,クラスを超えたメンバー編成や1,2年での対戦など今までにない形での実施となりました。体育祭での順位をもとに,各クラスが赤白の2グループに分かれ対戦いたしました。
 最後のアルティメットのエキシビジョンマッチでは,生徒チームと教員チームが対戦するなど,大いに盛り上がったスポーツ大会となりました。
画像1
画像2
画像3

全国優勝の「花咲兄さんズ」へお祝い贈呈

 3年生考査最終日の本日(11/25)放課後,華道愛好会の3年生へ一般社団法人京一商西京同窓会からお祝いの贈呈式を行いました。
 華道愛好会「花咲兄さんズ」が,「Ikenobo花の甲子園2020」で全国優勝した栄誉を称え,(一社)京一商西京同窓会からお祝いをいただいたものです。優勝メンバーの3人は,この度の祝意に大変喜ぶとともに,ご厚意に感謝をしておりました。(一社)京一商西京同窓会の皆さま,誠にありがとうございました。

 なお,「花咲兄さんズ」を取材していただいておりましたMBS「ミント!」の放映予定日が11/27(金)となったようです。練習風景や全国大会の様子も放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。

MBS「ミント!」放送予定:11/27(金)15:49〜
 放送内容が変更になる場合もあります。

※写真は,お祝い贈呈式とMBS「ミント!」取材時の様子です。
画像1
画像2
画像3

日米加中高生オンライン交流会

 11月21日(土)インターアクト同好会の高校1年生の中山遥瑛くんの発案により,生徒有志に呼掛け,中高生オンライン交流会を行いました。今年8月にはじめて米国アーリントンの中高生とオンライン会議ツールZoomを活用し,日米中高生オンライン交流会を実施し,2回目となる今回は,カナダの中学生も初参加しました。事前準備段階から当日の進行にいたるまですべて高校生による企画運営で実施しました。

 まずはアイスブレイクとしてクイズを通して交流をしました。そのクイズも日本とアメリカ・カナダが協力して考える工夫があり,親睦を深めることができました。
 後半の交流内容は日本・海外のポップカルチャーや時事問題についてでした。どんなアニメや映画が好きか,現代語についての交流など,それぞれの関心のあるテーマについてグループに分かれて議論しました。

 次回はケニアの学生達と交流する予定です。どんなトピックで交流していくのか,どんな学びを得るのか非常に楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年生人権学習

 11月19日(木)7限,7階大講義室にて,2年生人権学習を実施しました。講演者は,長年にわたって本校元教諭として御活躍いただいた服部欧右先生です。
 演題は「ルワンダでのジェノサイドから生命と人権と平和を考えるー隣人(普通の人々)が,なぜ殺人者に変わったのかー」です。
 1994年に起こったルワンダ大虐殺(ジェノサイド)の過程を通じて,普通の人々がなぜ殺人行為を行うに至ったかを考え,人権を尊重する意識を持つこと,それを維持することの大切さを学ばせていただきました。
 服部先生は2008年,アフリカ中部ルワンダ共和国への教育支援を行う非営利団体「ルワンダの学校を支援する会」を発足され,代表を務めておられます。また,現地に赴かれ様々な活動をなさるとともに,本校インターアクト同好会生徒とともにフランス人ジャーナリストのルワンダ虐殺に関する書籍の翻訳・出版『「隣人が殺人者にかわる時』も行われる等,長年にわたりルワンダの教育支援に取り組んでこられています。
 服部先生の実体験や現地で撮影された写真,現地の方の生の証言,VTRなどの資料を交えての講義に,生徒たちは食い入るように聞き入っていました。特に殺人が行われた現場・加わった人物の証言等,普段見ることのない世界にびっくりしたようでした。
 講演では,虐殺の歴史的背景を特に強調され,それは人為的なものであると解明され,それまでは普通に隣人として仲良く生活していた人々が,何故恐ろしい殺人者となったのかを,現代の我々の生活に喩えて,加害者・被害者の関係に立ち至った過程をわかについて,丁寧に説明していただきました。
 その中で,我が身への恐怖が自主規制や同調圧力を起こし,権威に対しての無条件の従順を引き起こし,指示されるままに集団に合わせて行動することにつながってしまうというマイナスの面を持つこと,したがって自分自身で考え続けることを放棄してはならないということ,放棄するとその結果として,周囲の悪しき状況に従ってしまう事態となり悲劇が起こってしまうことを,生徒たちはしっかりと実感していました。生徒たちの感想文は,現在の自分の生活を見直し,弱い生き物である人間はどのように社会の中で生きていくかを,自分なりに考えていました。自分の頭で考えること,人権を尊重する意識を持ち,それを維持することの大切さが,生徒たちにも十分に伝わったようです。
 この講演が,様々な問題を自分のこととして主体的に受け止め,自律的に考え,行動していく大人へと成長する,一つの大きな契機となるのではないでしょうか。
 服部先生,お忙しい中御講演下さり,まことに有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

PTA企画委員会をハイブリッド開催

 11/14(土)午前中にPTA企画委員会を開催しました。今回も学校での対面での会議とZoomを活用したオンラインとのハイブリッドでの実施です。コロナ下でのPTA活動の新たな形になりつつあります。
 冒頭,岩佐校長から京都市自治記念日に本校PTAと西京教育振興会が表彰された紹介と伝達表彰を行いました。西京教育振興会は,大型冷風機を寄贈されたことに対する篤志者表彰を受賞。PTAは,新型コロナウイルス感染症対策支え合い特別表彰を受賞されました。本校PTAならびに西京教育振興会の活動が評価されたものです。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

華道愛好会「Ikenobo花の甲子園2020」全国大会優勝!

 華道愛好会チーム「花咲兄さんズ」が11月15日(日)池坊会館で開催された「Ikenobo花の甲子園2020」で全国優勝いたしました。10月の近畿地区大会で優勝し,念願の全国大会出場見事全国優勝の栄冠を勝ち取りました。
 「花咲兄さんズ」は,3年前から毎年「花の甲子園」にチャレンジしてきており,3年生で見事全国大会初出場初優勝となりました。
(参考)過去の記録
 「Ikenobo花の甲子園2019」近畿地区大会第3位
 「Ikenobo花の甲子園2018」近畿地区大会敢闘賞

 華道愛好会は,本校の正式な部活動ではありませんが,学校の許可を得て,自主的に活動しています。様々な制約のある中ではありますが練習を積重ね,この度の栄誉に輝きました。全国大会の様子は,11/16(月)の新聞各紙で紹介されている他,J:COMみやびじょん(11/25放映予定),MBS「ミント!」(放送日未定)からも取材を受け,今後TVで紹介される予定です。

 今回,日本一となったメンバーは,3年生の徳持善太くん,児玉裕一くん,友膳涼平くんの3名です。全国優勝おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

秋の深まり 引き続き感染症対策を

 11月の半ばとなりました。学校の木々も色づき,秋の深まりを感じさせます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,定期的に教室の換気を行っています。徐々に気温も下がってきており,防寒着等で調整いただくなど,ご協力をお願いします。
 また,全国的に新型コロナウイルス感染が拡大傾向にあるようです。日々の健康観察はもとより,手洗い,うがいの励行をお願いします。
画像1
画像2
画像3

ICT活用 他府県から授業視察

 本校では,全校生徒が個人購入のPCを学習活動で活用しています。また,本校は京都大学(緒方研究室)が内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術に採択された「エビデンスに基づくテーラーメイド教育の研究開発(平成30年度採択課題)」の実証事業における「教師・学習者間のインタラクションをスタディ・ログ化する研究開発」に京都市教育委員会を通じて実証校として協力しております。
 この研究の実施状況を視察するため,このほど他府県の教育委員会と公立高校が来校されました。授業見学されたのは本校の英語の授業と附属中学校の数学の授業です。本校の英語の授業では,一部のクラスではありますがMoodleとBookRollを活用し,生徒の学習ログを記録して,生徒自身の振り返りや教員の授業改善に活かす取組を進めています。
 下の写真は視察時(11/6)に生徒がBookRoll上の分かりにくい英文にマーカーを引くとリアルタイムに自動集約され,教員機に生徒が難しいと感じている部分にマーカー(分からないと感じた生徒が多いほど濃い)で表示される様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
1/23 1・2年進研記述模試,3年保護者懇談会
1/24 3年保護者懇談会
1/25 3年追認考査
1/26 3年追認考査
1/28 2年人権学習(7限)

卒業生のみなさんへ

進路結果

学校評価

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp