京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

第2回学校説明会に多数のご参加ありがとうございました!

 11月9日(土)14時から,7階メモリアルホールにて,第2回学校説明会を開催しました。中学3年の生徒・保護者の皆様約600人が参加して下さり,「西京高校における学習活動及び入学後の学校生活」「前期選抜の実施概要」等についてご説明させていただきました。
 冒頭,竹田校長は「本校では,卒業時の進路目標を国公立4年制大学に絞って,生徒諸君・ご家庭とともに学校挙げて進路実現に取り組んできました。一方,単に難関大学に入学・卒業するだけでは,複雑化・グローバル化する現代社会で活躍・貢献することはできません。西京高校では,今世間で言われている大学入試改革で求められていることを超えてさらに高い思考力,判断力,表現力を身につけてほしいと考えています。また,そういうことを望んでいる方を求めています。どうぞ,安心して西京高校を選択肢の一つに入れてください。4月にはエンタープライジング科(以下,EP科と略します。)第18期生としてご入学下さることを祈念しております。」と参加の皆様方にご挨拶いたしました。
 次に,岩佐副校長から,「本校における学習活動及び入学後の学校生活」と題して,EP科の特色や学校での一年及び一日の流れ,学費や附属中学校からの内部進学生との関わり等について説明いたしました。「どこの学校に進まれても,勉強するのは当たり前です。それだけでは社会で求められている力を身に着けることはできません。本校では,社会で活躍・貢献するために社会人力を育成します。」「西京は全員がEP科生です。同じ条件のもとで学習・学校行事・部活動等に取り組むことが出来るわけです。」「高大接続改革の中で,大学入試制度が変わります。西京の教育プログラムで十分対応が可能です。どうぞご安心なさってください。1年次のグループワークや海外フィールドワーク(以下,FWと略します),2年次の課題研究における論文作成等さまざまな場面において,EP科の生徒同士で対話しながら創り上げていく活動を重視しています。」等のポイントを挙げつつ,「こういった,全力で取り組む学園祭・FW活動・課題研究での論文作成等々の取組は,大学入試には関係ないように見えるかもしれませんが,こういうことこそ実は大切であり,その過程で自分の器を広げていくことができ,大学での学びの動機づけになるのです。」と,本校が大切にしている点を強調いたしました。
 途中には,1年生フィールドワーク委員の生徒や,今年の5月に,これまで西京と交流してきた海外の高校から生徒をお招きし行いましたAES(AseanEcologicalSummit)に参加した生徒代表による説明もありました。
 また,全体会終了後のポスター展示,本校生徒による個別相談(4階廊下で実施)では,生徒や保護者の皆様にそれぞれの体験談を熱心に説明していました。
 飯村進路指導部長からは,「進路指導の概要」ということで,合格状況や進路希望実現のための取組について御説明しました。「受かる大学ではなく入りたい大学へ」「受験は団体戦」をモットーに,最後まで志望を下げずに粘る西京の取組について詳しくお話ししました。
 そして,「卒業生から見た学校生活」と題して,今春卒業の14期生3名に聞くミニ座談会も行いました。受験を決めた時期や理由,入学後の印象(内進生・外進生それぞれの視点から),勉強と部活動との両立,進路指導等で有難かったこと,西京で経験したことで今役に立っていること等を,それぞれの言葉で率直に語っていただきました。
 最後に,富永教務主任から「入学者選抜の概要」(日程・配点・選抜試験で求める力等)を,教科担当者から各分野の検査について,それぞれご説明しました。

 ご参加者の皆さまからの感想を,いくつかご紹介します。
・勉強できる環境が整っていて、この学校なら頑張れそうだと思いました。勉強や部活など両立したいのですが、西京高校なら両立できそうなので、西京高校に入学したいと思いました。
・西京高校や入試について詳しく知ることができました。生徒さんにスピーチは、発音もよくてスラスラと話されていて感動しました。そして、私も西京高校での学校生活を通して先輩方のようになりたいと思えました。また、生徒さんとの個別相談もさせていただいて、不安に思っていることも解決できたのでよかったです。
・卒業生のお話が聞けたのでとてもよかったです。学校生活や部活動と、勉強の両立ができるのか不安に感じていたのですが、私でも頑張れると思えました。受験勉強の方法なども押せてもらえたので今後に役立てていきたいです。

 お忙しい中多数ご来校下さいまして,誠に有り難うございました。
 本日ご都合のつかなかった皆さんには,12月14日(土)にも同じ内容で第3回学校説明会を本校にて行います。ぜひお越し下さい!

[写真]
 1枚目 AESの様子を発表
 2枚目 卒業生から見た高校生活
 3枚目 生徒スタッフによる個別相談
画像1
画像2
画像3

3年生人権学習 「多様性について考えよう」〜LGBTの事例から〜

画像1
 11月7日(木),3年生人権学習の一環として,『れいんぼー神戸』の内藤れん先生をお招きして「多様性について考えよう〜LGBTの事例から〜」の講演会が行われました。
 講演会は,まず,セクシュアルマイノリティーは決して特別なことではなくて,疾患を抱えていることなどと同じで,多様性の1つであるというところからお話がスタートしました。そして,男女の性別を決めるには,性自認・身体的特徴・社会的役割・好きになる相手の性別の大きく4つからなるという話には生徒も驚いていました。
 また講演のなかでは,LGBT以外にも様々なセクシュアルマイノリティーがあり,その4つだけではないということも紹介されていました。
 最後にメッセージとして,内藤先生が投げかけられていたことは「いかに日本社会でカミングアウトをできる環境にしていくのか」ということでした。まだまだ日本では以前に比べて理解が進んだ部分もあるが,依然としてカミングアウトがしにくい社会があり,そこを変えていくのが内藤先生の願いでありました。生徒へのお願いとしては,他人の秘密を勝手に他の人に話してしまうアウティングをしないでほしいとのことでした。それによって,人間不信などに繋がってしまい,そのカミングアウトを行った人が大変傷つき,よりカミングアウトがしにくい環境になってしまうからです。
 内藤先生の講演の後で,生徒が熱心に感想用紙を記入している姿が印象的でした。内藤先生には,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
画像2

2年生 保健学習会を実施しました!

11月7日(木)7限のロングホームルームの時間に、「食生活について考えよう」というテーマで保健学習会を実施しました。
2年生の保健学習会では、各クラスの美化保健委員が、それぞれのクラスで食事についての発表を行いました。内容は、1.朝食について 2.食事の量と質について 3.甘いものについて の3つに加え、各クラスの委員が自分たちで調べた内容を発表しました。サプリメントや塩分について、睡眠と食事の関係等を調べてくれました。一方的に説明するだけではなく、クラスメイトに質問をしたり、グループワークやクイズの時間を取るなど、食事の大切さについて、考えてもらえるように工夫しました。
美化保健委員は、休み時間や放課後を使って、スライドの作成や発表練習を行い、一生懸命に頑張ってくれました。その思いが、クラスメイトに伝わり、どのクラスも良い発表になりました。2年生美化保健委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。

高校生になると、保護者の方の手も徐々に離れ、食べるものを自分で選択する機会が多くなります。また、卒業後には1人暮らしを始める人もいると思います。その時に、今回の学習会で得た知識と、自分の行動を変えようという意識が少しでも役立ってくれたらと思います。
 

画像1
画像2
画像3

令和2年度 京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項

「令和2年度 京都市立西京高等学校教員公募制度募集要項」を,「配布文書」カテゴリにアップしました。

  ・<swa:ContentLink type="doc" item="97739">教員公募制度募集要項</swa:ContentLink>はこちら

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全日制
11/13 水127456
11/14 2年人権学習(7限)
11/16 市高京大研修(1年4:00〜)
11/17 3年京大実戦(外・希)
11/18 2年-7三科テスト(1年〜3限)
11/19 1年-7三科テスト(1年〜3限)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp