京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up67
昨日:631
総数:2867027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

3年生2次直前補習,本日終了しました!

 2月8日(水)から本日(23日[木])まで,登校禁止日(16・17日/29年度高校入学者選抜検査実施のため)を除く10日間,3年生の希望者を対象に行ってきました「2次直前補習」が,本日終了しました。生徒たちはそれぞれ希望する講座に出席したり,空き時間等には4階学習室で熱心に自習したりしながら,前期試験に向けての最終調整を行ってきました。
 明日は移動日に充てる人もいると思います。健康に留意して,気力体力ともにベストの状態で25日(土)からの個別試験に取り組んで下さい。健闘を期待しています!
 ガンバレ,12期生!

[写真]
 上段  補習中の様子
 下段左 学習室で自習する様子
   右 進路部前の残暦表示(あと2日)


画像1

29年度入学者選抜・合格発表

 本日(2月22日[水])午後2時から4時まで,本校正面玄関付近にて,平成29年度西京高校エンタープライジング科入学者選抜検査の合格者受付番号を発表しました。
 合格された皆さん,誠におめでとうございます! 来る高校生活に備えて,中学校の学習内容の総復習等をしっかりと行っておいて下さい。

画像1

日本数学オリンピック予選で本校生が表彰されました!

 第27回日本数学オリンピック(第58回国際数学オリンピック日本代表選手候補選抜試験)[主催/公益財団法人数学オリンピック財団]京都地区予選において,大井葉瑠乃さん(2年)が成績優秀者として表彰されました。このほど賞状が届きましたので,2月21日(火)昼休みに,竹田校長から本人に伝達しました。
 
 この大会は,国際数学オリンピックブラジル大会(本年7月に開催)の日本代表候補を選抜するためのもので,全国16地区で予選会が行われ,計4,136名が筆記試験に臨みました。
 前提とする知識は世界各国の高校程度で,整数問題,幾何,組合せ,式変形等の問題を題材としており(微積分,確率統計,行列は範囲外),12問を3時間で解答します。
 京都地区予選は,1月9日(月・祝)午後1時から4時まで府立嵯峨野高校にて行われ,121人が問題に挑みました。
 ハイレベルの争いの中,大井さんは本選進出となる「Aランク」には届きませんでしたが,応募者の上位10%以内に入る「Bランク」の成績を収め,成績優秀者として表彰されました。

 大井さんは,仲間とともに数々の数学コンテストにチャレンジしており,昨年度の「京都・大阪数学コンテスト2015」では,優秀賞を受賞しています。
 数学はもちろん,様々なもの・ことに幅広く挑戦し,知力・判断力・偶察力などに一層磨きをかけて下さい!


 (参考)
  昨年度優秀賞に輝いた大会について 
   大会名 京都数学グランプリ2015 1stステージ
       「京都・大阪数学コンテスト2015」
   主 催 京都府教育委員会,大阪府教育委員会
   共 催 京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻
   日 程 平成27年7月12日(日)午後
   会 場 京都大学理学部を含む5会場
   表彰式 平成27年9月13日(日)
   本校からの被表彰者(敬称略)
       優秀賞   大 井 葉瑠乃(当時1年)
       奨励賞   奥 田 修 平(当時2年)
       アイデア賞 山 河 絵利奈(当時2年)

画像1

前期選抜無事終了しました

画像1
 2月16日(木)・17日(金)の2日間の日程で行いました29年度入学者選抜検査は,2型志願者への面接を含め,すべて終了しました。
 お陰様で昨日の交通機関の乱れによる遅刻者もなく,本日も無事予定通りの時間帯で実施することができました。

 合格発表は,22日(水)の午後2時から4時までです。
 合格者には合格通知書交付やその他の必要書類配付があります。来校の際には,受検票・筆記用具・上履き・下足袋を持参して下さい。
 なお,前期選抜学力検査得点の簡易開示を希望する人は,受検票に加え,本人確認のできる生徒手帳または生徒証等の書類も忘れないようにして下さい。
 受検生の皆さん,お疲れさまでした!

29年度入学者選抜検査を行っています!

画像1
 2月16日(木)・17日(金)の2日間の日程で,29年度入学者選抜検査を行っています。第1日目の本日(16日)は天気にも恵まれ,検査1から検査5までを無事に終えることができました。
 明日(17日)は第2日目として,検査6(コミュニケーション力)及び面接(2型で受検する方のみ)を行います。

 受検生の皆さんは8時30分から8時50分の間に来校し,9時00分までに検査室に入室して下さい。なお,必要以上に早く来ていたずらに体力を消耗することのないよう,くれぐれも注意していただきたいと思います。
 受検生の皆さん,明日も元気に頑張って下さい!

29年度入学者選抜検査実施に伴う登校禁止日

画像1
 2月16日(木)・17日(金)の2日間の日程で,29年度入学者選抜検査を行います。
 このため,在校生の皆さんは登校禁止です。1年生は23日(木)から,2年生は3月3日から学年末考査が控えています。しっかりと自宅学習に励んで下さい!

 受検生の皆さんは,気をつけて来校し,元気に頑張って下さい!

【1年海外FW・ベトナムコース】校内で募金活動を行いました!

 2月14日(火)・15日(水)の2日間,いずれも7時50分から8時20分まで,1年生海外フィールドワーク(以下,海外FWと略します)において「ベトナム」コースを選択した生徒たちが,校門付近で生徒や教職員を対象に募金活動を行いました。
 彼らは,海外FWにおいて,ホーチミン市立ツーヅー病院(下半身がつながった結合双生児として産まれたグエン・ベトさん[兄]とグエン・ドクさん[弟]の分離手術が行われた病院です。)を訪問します。この病院では,ベトナム戦争の際にベトナム全土に散布された枯葉剤の影響と思われる先天性の奇形や,障害のある子どもたちが生活しています。 
 そこで,病院におられる方々への「真に必要な支援とは何か」を考えた結果,募金を行い,集まった現金とそれに込められた思いを病院に寄贈することにしました。

 校門付近や1階昇降口エレベーター付近に生徒たちが列をなし,募金箱や趣旨を記したポスターを手にしながら大きな声で募金への協力を呼びかけました。その姿に,海外FWをすでに経験している2・3年生をはじめ,多くの生徒・教職員が応えていました。また,附属中学校の生徒たちにも事前の呼び掛けを直接教室で行いました関係から,多くの協力を得ることができました。
 寒い中でしたが両日とも天候に恵まれ,解散時には,それぞれの生徒が充実感に満ちた表情をしていたのが印象的でした。

 おかげさまで,2日間の募金活動で¥52,595円をお預かりすることが出来ました。多くの御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。皆様方の思いを添えまして,生徒たちが責任を持ってツーヅー病院までお届けいたします。少しでも現地の方々のお役に立てればと考えております。
 御協力,誠に有難うございました!

画像1
画像2

【2年生】認知症サポーター養成講座を実施しました!

 2月9日(木)7限,7階大講義室にて,2年生全員を対象に,人権学習の一環として「認知症サポーター養成講座」を実施しました。今回の講師は,本校校医の杉本先生と「高齢サポート西ノ京」の木村様です。
 まず,杉本先生から,認知症とは何か,またその原因や,発症前にどのような兆候があるのか,実際に認知症になるとどのような行動をとってしまうのか等,医学的な観点から「認知症」について御説明いただきました。
 次に,認知症の母親を介護する女性(娘)の様子を収めたDVDを視聴しました。実際の状況を目の当たりにし,生徒たちは熱心に見入っていました。
 そして,木村様から認知症の方との接し方についてお話いただき,「今後,家族や身近な人はもちろんのこと,普段の生活で認知症の方と出会った時には今日の講演を思い出し,適切な行動ができる人になってほしい。この講座を受けた皆さんには高齢者を支援するサポーターとして,地域の高齢者にとって住みよい街になるように力を貸してあげて下さい。」という言葉で締めくくって下さいました。

 今後,生徒たちには,「京都市長寿すこやかセンター」様からいただきました『認知症を学び地域で支えよう』(NPO法人 地域ケア政策ネットワーク発行)を配付し,これからどのようにしていけばよいのかを考える事後学習にも取り組みます。

 まず「知る」ことが第一歩ですが,肝心なことは「真心をもって行動に移せるかどうか」です。超高齢化を迎える現代社会を,さまざまな世代の人々が皆笑顔ですこやかに暮らせるようにしたいものです。

 お忙しい中,講座を実施して下さいました講師の先生方,誠に有り難うございました。

画像1

2年大学別説明会を行いました!

 2月2日(木),3日(金)の両日,7限目と放課後の時間に,2年生対象の大学別説明会を行いました。(7限目は全員参加,放課後は希望者のみ参加)
 
[7限目]
 階大講義室とメモリアルホールにコースごと(理系・文系)に分かれて,「京都大学及び大阪大学について」「神戸大学及び難関国公立大学について」という内容で講演会を行いました。初日と2日目でテーマを入れ替えますので,どちらのコースも京阪神及び難関国公立の情報をすべて聴けるようにしています。
 まずは外部講師による講演です。駿台予備学校の川道氏,ベネッセコーポレーションの相楽氏にお越しいただき,大学入試をとりまく状況等について説明をしていただきました。豊富な図表を用いた分析や解説を聴き,ちょうど1年後に迫った大学入試に向け,入試の仕組みや志望校選びに必要な作業,出願先決定の判断基準などを知り,生徒たちは身が引き締まったようです。
 次に,各大学に在学中の本校卒業生(8期〜11期)からの話です。2日間で計6名が来てくれました。在学する大学の雰囲気や高校2年の時期にどのように過ごしていたか,合格までどのように受験勉強を続けていったかなど,教員からの話とはちがった説得力がありました。

[放課後]
 志望別に3会場(4階会議室や5階HR教室)に分かれ,「京都大学」「大阪大学」「神戸大学及び国公立全般」について,こちらも理系・文系日替わりで,約20分間の「本校卒業生への質問コーナー」と,約50分間の「教員からの教科別解説」を行いました。特に,3年生担当の先生方からの教科別解説には,直前期の指導中の先生ならではの緊迫感があり,チャレンジセンター試験直後で本番を意識し始めた2年生にとって,よい刺激となったようです。

<参加卒業生>
 京都大学
  理系 秋田さん(8期生)  文系 永井さん(11期生)
 大阪大学
  理系 石賀さん(9期生)  文系 寺村さん(10期生)
 神戸大学
  理系 橋本さん(10期生) 文系 八田さん(11期生)


[写真]2日目(2月3日)の様子
  1段目左 外部講師による講演
  1段目右〜2段目左 卒業生からの話
  2段目右〜3段目左 卒業生への質問コーナー
  3段目右 教員からの教科別解説の一コマ

画像1

【交通局とのタイアップ】校内で市バス乗車マナーデモンストレーションを行いました!

 1月30日(月)放課後の16時30分から,本館前のスペース(前庭)に市バス車両1台を実際に乗り入れ,本校及び附属中学校の生徒約50名が参加しての「市バス乗車マナーデモンストレーション」を行いました。

 これは,昨年度から京都市交通局と本校生徒自治会とが連携して行っております「市バス・地下鉄利用マナーアップキャンペーン」の一環として企画・実施したものです。
 昨年度は「携帯・スマホの使用マナー」をテーマにポスターデザインとキャッチコピーの募集を行いましたが,今年度は「リュックサック・キャリーバッグ等の荷物のマナー」をテーマに取り組んでいます。
 本日は「市バス乗車マナーデモンストレーション」と銘打って,中学・高校の全クラスから代表生徒に集まってもらい,実際の市バス車両に乗り込んでの実地体験を行いました。

 約60名の生徒たちは,混雑した車内でリュックサックやキャリーバッグをどのように置いたり持ったりすれば他の乗客の邪魔にならないかを,交通局の職員の方の指導のもとで体験しました。リュックは背負ったまま乗車するのではなく,手で持つか,足の間に挟んで床に置くといった工夫をすれば混雑が緩和されてより多くの方が乗車できますし,降りる際にも移動がしやすいということを実体験していました。

 また,自転車等でバスのすぐ脇を通ろうとするとミラーの死角になってしまい,運転席からは見えないということも,生徒自身が実際に運転席に座って体験させていただきました。

 また,ポスターデザインとキャッチコピーの校内コンテスト(西京中高生対象)については,このほど優秀作が決定しました。ポスターや啓発グッズの製作が現在進行中で,3月以降には市バスや地下鉄にポスターが掲出される予定です。また,キャッチコピーの普及宣伝を兼ねた啓発活動を,3月24日(金)に京都駅で行う予定です。

 今回,体験により学んだことを一人一人が実践するとともに,校内はもとより友人たちにも広めることで,少しでも公共交通機関でのマナーの向上につながればと思っています。
 交通局の皆様,ありがとうございました!

 (参考)
  京都市交通局ホームページの本取組に関する記事URL
  http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/00002141...
   それぞれの写真(状況)に詳しい説明がついております。




画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
全日制
3/7 定時制中期選抜(生徒登校禁止)
3/8 2年学年末考査
3/9 2年学年末考査
3/10 2年スタディーサポート
3/12 2年駿台マーク模試(外)
3/13 2年春季学習講座
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp