京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:618
総数:2880890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

トップリーダー研修現地報告2(その2)

※写真の続きです。
画像1
画像2

トップリーダー研修現地報告2

※現地からの報告が届きました。

8月2日(火)・第1日目(その2)

 本校主催のトップリーダー研修参加生徒14名は,関西国際空港から約10時間のフライトの後,無事サンフランシスコに到着しました。気温17度と少し肌寒いですが,気持ちのいい天気です。
到着後,今回の研修中最初で最後,短時間の市内観光に出かけました。長時間のフライトの後で,しかも日本との時差が16時間もあるにもかかわらず,生徒たちは全員元気に市内観光を満喫していました。
 UCバークレーの寮に到着後,コーディネータのエミリーさんからオリエンテーションと寮の案内をしていただき,その後ビュッフェ形式の夕食をとりました。
 夕食後は,付き添い教員とのミーティングです。一人ずつ,明日以降の研修に向けた抱負を英語でしっかりと発表し合いました。
 以上で,関西国際空港集合から始まった長い長い一日もようやく終わりです。生徒たちは,一日の疲れを癒すため,各自部屋へと戻っていきました。
 しっかりと眠り,体力を回復して,明日以降のプログラムに備えてほしいと思います。

写真1 市内観光(ツインピークス)
写真2 市内観光(ゴールデンゲートブリッジ)
写真3 オリエンテーション
写真4 夕食

画像1
画像2

【GL育成研修その10】現地10日目の様子です。

※現地からの報告が届きました。


8月1日(月)

 午前中はアクティビティ。
 前半の時間,スポーツ組はデニッシュロングボール(野球やクリケットのようなもの)を,クラフト組はブレスレット作りと折り紙をしました。後半の時間は,テニス・フットボール・ボードゲームから選びました。それぞれの活動で楽しい時間を過ごせたようです。

 午後からは,英語のレッスン。
 今週から新しくメキシコの生徒たちが参加しており,先週とはまた違った環境で生徒たちは頑張っています。夜のアクティビティはソーシャルネットワーキングで,お互いに自己紹介や質問をしながら親睦を深めました。

 研修もいよいよ折り返しです。最大限様々なことを吸収していきましょう!

画像1
画像2

【GL育成研修その9】現地9日目の様子です。

※現地からの報告が届きました。


7月31日(日)

 本日はCambridge大学に向かい,終日見学です。
 現役のCambridge大学生にガイドをしてもらいながら,午前中は街を散策しました。Cambridgeの歴史溢れる様々な場所を訪れ,説明を聞いたり写真を撮ったり質問をしたりと有意義に過ごしていました。
 午後からは,大学生とのセッションがありました。説得力のあるスピーチ及びライティングのためのポイントを様々な例を踏まえながら学び,実際にそれらを用いてペアやグループでディスカッションを行いました。少し難しいところもありましたが,グループ内でわかったことを共有し,協力しながら学ぶことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

【GL育成研修その8】研修8日目の様子です!(その2)

※写真の続きです。
画像1

【GL育成研修その7】研修8日目の様子です!

※現地からの報告が届きました。

7月30日
今日はブルネル大学からバスで約40分の、ウィンザー城に行きました。現在もイギリス王室が週末に滞在することがあるお城について、イギリス王室について、またイギリスの歴史についてガイドの方の説明を聞きました。イギリスの歴史やイギリス王室についての知識がないと少し難しい内容でしたが、最後まで頑張って聞き取り理解しようと努力していました。
画像1
画像2
画像3

【GL育成研修その6】研修7日目の様子です!

※現地からの報告が届きました。

7月29日
今日は日本について紹介するJapan Dayを開催しました。日本の文化や習慣について、6グループに分かれてプレゼンテーションを行いました。参加者が実際に体験できるように工夫し、双方向でのコミュニケーションが行われていました。日本での事前研修会から時間をかけて話し合い、準備をして来ました。自分の発表を待つ間、時間が空いている人は、留学生たちに声をかけ、またトラブルが起これば、お互いに助け合う姿がたくさん見られました。その後のフィードバックでは、たくさんの生徒が感想と課題を出し合いました。達成感と共に、しっかりと振り返りをし、最終日の課題研究発表につなげようとしています。英語運用能力向上だけではなく、様々な経験を通して日々いろいろなことを感じ、考えています。
画像1
画像2
画像3

トップリーダー研修現地報告1  サンフランシスコに向けて,元気に出発しました!

第1日目 8月2日(火)
本校主催のエンタープライズ・トップリーダー研修(以下,TL研修と略します)参加者14名は,8月2日(火)午後,関西国際空港からアメリカ・サンフランシスコへと出発しました。
 この研修は本校独自に行っているものであり,今年度が第3回目の実施となります。1年次の3月に全員で取り組んだ海外フィールドワークの成果を踏まえ,グローバルリーダーとして更に次のステージでの研鑽を積みたいという生徒を対象として,8月2日(火)から10日(水)までの9日間の日程で実施するものです。
 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の学生寮に泊まり込み,学生チューターとのセッション(英語によるディスカッション,ディベート,プレゼンテーション等)や大学・企業の研究者訪問等を通して,生徒一人一人が目指す生き方や自らの将来像について広い視野から考える契機とし,併せて自らを表現するスキルの向上も目指しています。
 また,実施に当たっては,京一商西京同窓会様から多くの御援助をいただいております。
集合時間の14時より前には全員がきっちりと集合し,付添団代表の富永学年主任や見送りに来てくださった竹田校長先生から注意事項の伝達や激励をいただき,決意を新たにしていました。夏休みということで混んではいましたがスムーズにチェックインすることができ,飛行機はほぼ定刻の午後4時40分に無事離陸し,サンフランシスコへと飛び立っていきました。
第1日目の今日は,日付変更線をまたぎますので,到着は同じ日の11時で,身体は「日本時間8月3日の午前3時」と真夜中のところですが,第1日目の今日は昼間の市内観光(わずかですが)と寮でのオリエンテーションが待っているという,文字通り長い一日を駆け抜けるハードな日程をこなしていきます。
 体調には十分に気を付けて,元気で頑張ってください!

画像1

【1年生】抹茶碗の絵付け体験特別講座を行いました! (その2)

 ※写真の続きです。

  (一番最後の2枚は,22日(金)に実施しました絵付け体験のお茶
   碗が,すでに焼きあがって届いた時の様子です。)

画像1
画像2
画像3

【1年生】抹茶碗の絵付け体験特別講座を行いました! (その1)

 7月22日(金)及び28日(木),夏季学習講座の1時間(80分間)を利用して,2階美術室において,1年生クラスで抹茶椀の絵付け体験特別講座を行いました。

 未来社会を創造するグローバルリーダーシップを育成する本校エンタープライジング科では,平成15年の開設以来,本校における海外の学校との交流等において「茶道体験」を取り入れる等,日本のおもてなしの心を大切にしています。

 今年度から始まりました京都市教育委員会の「茶道を中心としたおもてなし事業」を活用して,1年生全員が秋以降の「家庭基礎」の授業において,「茶道実習」行います。
 本校ではこの機会を積極的にとらえ,より効果的に茶道実習の取組が実施できるよう,これに先立って1年生生徒全員に「抹茶碗の絵付け体験特別講座」を企画しました。
 この企画の実施に当たり,一般社団法人京都陶磁器協会様から,助成金の支給や京焼・清水焼の職人さんへの呼び掛け等,物心両面での手厚いお力添えをいただいくことができました。

 お持ち下さった茶碗は,京焼の職人さんが一つ一つ手作りしてくださったものです。
 その茶碗に,生徒各自が事前にデザインした図案を80分間という限られた時間の中で絵付けを行うわけですが,その際には,京焼・清水焼の作り手有志の先生方が,御自身の作品をお持ちになって御指導にいらして下さいました。「作り手の思い」「作品や人となり」「京都の焼き物の素晴らしさや伝統の尊さ」等を肌で感じながら,また直接先生方から筆使いや文様のもつ意味について教えていただく等,大変貴重な機会となりました。

 窯元様で焼き上げていただいて世界に一つの“マイ茶碗”を制作し,これを用いて,秋以降の授業で「茶道実習」に臨みます。
 また授業後も手元に置いて家庭で使うことで,京都が誇る「陶芸」・「茶道」に日常的に親しむことより,生徒たちに日本文化・京都の文化の担い手・発信者となってもらえればと考えています。まずは今回の経験を,日本文化についての理解を一層深める糸口にしていただけますと幸いです。
 3月に行う海外フィールドワークや短期・長期の留学等の機会においても,ぜひ活用して下さい。

 お忙しい中御出講下さいました先生方,また御協力下さいました関係の皆様方に厚く御礼を申し上げます。誠に有り難うございました!

[特別講座の講師としてお越し下さった先生方]
 22日(金)
  1・3組 清水 北斗 先生 
  5・7組 谷口 翠雲 先生

 28日(木)
  2組   田中 聖子 先生 
  4組   西條 淳子 先生
  6組   小垣 和子 先生


(参考)秋以降に行う「茶道実習」について
  ・実施日:9月上旬及び1月下旬の予定。
       (クラスにより異なります。)
  ・内 容:DVD等を利用してお茶ができるまでとお茶やお菓子のい
       ただき方を学習した後,班ごとに簡単な和菓子をつくり,
       生徒がそれぞれ点てたお茶とともにいただく。
    ※この際,学校の抹茶椀を使うのではなく,自分で絵付けをした
     自分の茶碗で茶を点てます。

[写真]特別講座初日の様子
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
10/28 大掃除
10/29 1・2年進研記述模試 3年進研駿台共催マーク模試 1年進路FW保護者説明会
10/30 3年全統記述模試(外)
10/31 月4567 個別懇談会
11/1 火4567 個別懇談会
11/2 水4567 個別懇談会
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp