京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:551
総数:2868158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

3年生進路保護者説明会を行いました!

画像1
 10月15日(土)13時30分から,3年生(12期生)の保護者の皆様を対象に,第2回進路保護者説明会を7階大講義室にて行いました。御家庭と学校とで指導方針を共有して意思疎通を図るため,26年度から,入試直前のこの時期に説明会を設定させていただいております。お忙しい中,200名を超える保護者の皆様が御参加下さいました。誠にありがとうございました。

 初めに,竹田校長からの御挨拶です。
 「この時期の受験生はまだ第三コーナーだ」「模擬試験の判定は,Aは危ない,Bはビビれ,Cはチャンス,Dは大丈夫,Eはいける!」等,生徒たちが耐え,頑張り切れるよう,あきらめずに最後の最後まで支えていきましょう,と呼びかけていました。

 次に,駿台予備校京都南校校舎長の川道様から,全国の受験生の現状について,「現在は“大学全入時代”と言われているが,どんな大学でもいいから入学するというのは意味がなく,後悔が残る」ということや「20年前の受験生と比べて,今の受験生は保護者のサポートを望んでいる」といったお話がありました。

 そして,進路部長の坂根先生から,志望校出願に関する手続き面でのスケジュールを含む今後の指導予定をお伝えし,あわせて12期生の現状について,模擬試験のデータを示しながらお話ししました。「12期生は本当によく頑張っており,例年と比べても優秀です」など率直にお伝えし,保護者の皆様の表情も少し和らいでいました。

 最後に,3年学年主任の岡本先生から,生徒たちに日頃どのような指導をしているのかについて,説明がありました。安易に教科を絞らないということや,自分の意思をしっかりと保護者にも話し,本気だということを保護者に態度で示していこうということを,生徒に伝えるのと同じように,保護者の皆様にもお話ししていました。

 生徒たちは全体的に落ち着いており,粘り強く深く学習に取り組む様子が見受けられます。残された時間はあとわずかですが,12期生の支えとなれるよう,3年担任団,進路指導部,教科担当者が一丸となって質の高い進路指導を推進していく所存です。御家庭と学校とがしっかりとタッグを組んでお子様を良い形でサポートできればと思いますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 12期生の皆さん,希望する進路の実現に向けて,「あせらず・あわてず・あきらめず」に,妥協することなく,全力で頑張って下さい!

後期始業式を中高合同で行いました!

 10月13日(木)9時から,西館2階アリーナにおいて,平成28年度後期始業式を中高合同で行いました。

 校歌斉唱の後,中1から高3まで約1,200人の生徒を前に,田頭章宏高校副校長から「4月に授業が始まってから約半年で前期が終わりました。後期は約5か月半で終わります。前後期の切り替えのこの時期をよい機会として,“今やるべきことは何なのか”を考え,“年度が終わる際にどのような自分になっていたいか”を想像し,後期に向けての目標をしっかり持つようにして下さい。また,社会にはいろいろな人がいる中で,いわゆる“他者理解”がしっかりできる人になって下さい。いじめもしないことはもちろん,許さない気持ちを強く持って学校生活をおくってほしいですし,“公共交通機関における乗車マナーをしっかり守る”ことを改めて意識して下さい。」と講話がありました。(竹田校長が出張で不在のため。)

 続いて,京都府中京警察署生活安全課の原田立志警部にお越しいただき,「非行防止教室」ということで,約20分間,「(1)自転車には必ず鍵を取り付ける(鍵が壊れている生徒に鍵のプレゼントもありました!),(2)SNSやインターネットにおけるトラブル,特にネット上で知り合った人に簡単に個人情報を教えない,(3)薬物依存の恐ろしさ」ということを中心に,盗撮・痴漢行為などに対する注意喚起も含めて,実際に起こった事例を交えながら詳しく講義して下さいました。短い時間でしたが,わかりやすく,たくさんの内容に触れていただきました。毎日の生活を安全に楽しく過ごすためにも,注意を怠ることのないようにしたいものです。お忙しい中,御講話下さいました原田様,大変ありがとうございました。

 その後,中学生退場後に高校だけで部活動の伝達表彰を行いました。最後に諸連絡を行って始業式は滞りなく終了し,生徒たちはこの後2限から7限まで,通常通り授業に臨みました。

画像1
画像2
画像3

Mono-Coto Innovation2016京都大会の「表現ワークショップ」に本校生が参加しました!

 10月8日(土)午後1時から5時まで,京都工芸繊維大学15号館2階「TECH SALON」を会場に,「創造力の甲子園 Mono-Coto Innovation2016 」(主催:株式会社CURIO SCHOOL・株式会社O2)京都大会決勝進出者を対象としたワークショップが開催され,本校生3名を含む中学・高校生約20名が参加しました。

 この「Mono-Coto Innovation」は,中高生に向けた「既存の枠にはまらない独創的な発想力と実践力」を育むプログラムであり,企業が提示するテーマに対して中高生がチームでアイディアを考えプロトタイプを制作し企業に提案するというプロセスを通じて,「最先端の技術やテーマを理解し考える力」「仲間と協力してやり遂げる力」「主体的に学び行動する力」を身に付けることが出来る,競争型アイディアコンテストです。
 今年の7月末に京都で初めて行われました地方大会(昨年度の第1回大会は東京大会のみでしたが,今年は東京・山形・京都の3つの地方大会が行われています。)には,15校から約60人の応募があり(本校からは5名が応募),21チームが出来上がりました。
 京都大会のテーマ企業は3社で,それぞれの企業につき,上位3チーム(合計9チーム・約30人)が京都大会決勝に進出しています。決勝までの間に数回行われるサポートワークショップの一つとして,今回の「表現ワークショップ」が開催されました。

 前半は,チームごとのミーティングを行いました。部活やテスト,検定試験等で忙しい中学・高校生たち。なかなか集まる時間がない中で企画を掘り下げていかねばなりません。約1時間,メンターの学生にも入ってもらいながら,考えを深めていきました。
 その後,「現在の状況の発表とそのフィードバック」(約45分)及び10月23日(日)の次回ワークショップまでの2週間で何をどのように進めるかについての「グループごとの話し合い」(約35分)を行いました。
 どのチームも試行錯誤を繰り返しているようで,フィードバックでは,「他と違うものを,と考えすぎるとアイディアがぶれてくる。インサイトをしっかりと。」「ちょっと考えるだけで次,また次とアイディア出しのループにはまるのではなく,プロトタイプをまず作って試し,じっくり考えることも必要。」「決勝の日まで,残された時間が限られている。残り1箇月弱,プロセスマネジメントの視点も大切になる。」等のアドバイスをもらっていました。

 休憩をはさんで,各種センサーデバイスの説明やデモンストレーションを全員で受けた後,「制御系」(様々なセンサーデバイスに触れながら,アイディアの引き出しを増やし,表現方法を高めるI/Oワークショップ)・「デザイン」(アイディアの可視化・共通言語化・・・コンセプトや価値をビジュアルで握る)2つのグループに分かれて約90分間のワークショップが行われました。

 制御系のグループは,主に「MESH」【ボタン・LEDライト・センサー[明るさ・動き・温度や湿度等]等の機能を持ったブロック形状・消しゴムサイズの電子タグをアプリ上でつなぐ<Bluetoothによりワイヤレスで連携しますので,実際の配線は不要です。>ことにより,IoTを活用した多彩な制御が可能となるセンサーデバイス】を用いて,丸めた紙と組み合わせて“勇者の剣”を作ったり,モーターとつなげてみたりと,可能性をいろいろと試していました。
 デザイン系のグループは,“右脳をガンガン使いながら”MOOD BOARD作りを行いました。まずはウオーミングアップとして,「世の中のものはすべて○△□で描ける」というコンセプトでペットボトルを描いたり,制限時間内(2分,1分,10秒等)で隣の人の似顔絵を描いたりしました。その後,インターネットで画像検索をしながら,自分のイメージを可視化・拡張していく作業をしました。出来上がったボードはそれぞれの個性あふれるものとなりました。

 どちらのワークショップ生徒たちの見方・考え方を広げ,発想・表現を豊かにする仕掛けがたくさん詰まったものでした。
 決勝に向けて,アイディアに更に磨きをかけて下さい。期待しています!

[京都大会決勝に進んだ本校の生徒(いずれも1年生)]
 小林美奈さん・川村遼大さん
  テーマ企業:日本電産株式会社
  チーム名:Hamily(他校の中学生とともに3名で構成)
  アイデア:回る筆箱
       (取り出したいものをボタン一つで取り出せる筆箱)

 野稲大樹さん
  テーマ企業:パナソニックES住宅設備株式会社
  チーム名:INVITE (他校の高校生2名とともに3名で構成)
  アイデア:お風呂を美容院に変えるアイデア

[今後の大会日程]
 ・サポートワークショップ
  10月23日(日)13時〜17時
    相互フィードバック(村田機械株式会社)
 ・京都大会決勝
  11月6日(日) 会場=京都工芸繊維大学・60周年記念館
    各テーマにつき1チームが全国決勝に進出。
    (全国大会に向けても,さらにブラッシュアップを行う)
 ・全国決勝
   4月1日(日) 会場=日本科学未来館・未来館ホール
    東京,山形,京都の地方大会を勝ち残ったチームの中から
    Best of Bestを決定。
     ※優勝賞品は米国シリコンバレーツアー(4泊6日)

[写真]
 1枚目 前半のミーティングやフィードバックの様子
 2枚目 ワークショップ(制御系)
 3枚目 ワークショップ(デザイン)

画像1
画像2
画像3

10月12日まで,高校は秋季休業です!

 本日(10月7日[金])から,高校は秋季休業に入りました。(附属中学校は,前期分の普通授業を継続中です。)
 この期間,部活動で校内外での練習や試合等を行ったり,学年全員で校外での模擬試験を受験したり,学習室で黙々と勉強に打ち込んだり,あるいは「秋課題」に集中して取り組んだりと,それぞれの目的や課題に応じて熱心に取り組む西京生の姿が見られます。
 3年生希望者は,1コマ90分の時間割に従って,「発展物理」「倫理」「京大現代文」等の講座に分かれて「秋季進学補習」に取り組んでいます。(希望者のみで,約210名が受講予定です。)
 生徒の皆さんには,普段できないことにじっくりと取り組めるよい機会ですので,有意義に過ごしてもらえればと思います。

 
[写真]
 3年秋季進学補習の様子

画像1画像2

西京祭体育の部 その5

 最後のプログラムである高校クラス対抗リレー・中高合同色別対抗リレーで今年の体育祭も大きく盛り上がりました。クラスの友情と団結を深め合いながら,今年の体育祭も無事終了しました。保護者の皆様,早朝から多数ご来校いただき誠にありがとうございました。
 また,閉会式終了後,引き続いて高校前期終業式も行いました。明日(7日)から12日(水)まで,高校は秋季休業に入ります。

 最後になりましたが,本校近隣にお住まいの皆様,本日は大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。今後とも本校教育に御理解賜りますよう,お願い申し上げます。

[結果]
 色別総合順位
  優勝=青組,2位=赤組,3位=黄組
 学年別総合順位
  1年 優勝=1組,第2位=3組,第3位=2組
  2年 優勝=6組,第2位=2組,第3位=3組
  3年 優勝=2組,第2位=5組,第3位=6組

[写真]
 1枚目
  上段〜中段  クラス対抗リレー(高校)
  下段     色別対抗リレー(高校)
 2枚目
  上段左    閉会式(結果発表)
  上段右    閉会式(表彰)
  下段左    閉会式(校長講評)
  下段右    高校前期終業式(校長挨拶)

画像1
画像2

西京祭体育の部 その4

 午後の競技の様子です。

[写真]
 1枚目 十人十一脚(高校)
 2枚目 男子騎馬戦(高校)
 3枚目
  上段〜中段左 大玉ころがし(中高合同)
  中段右〜下段 ビーチフラッグ(高校)

画像1
画像2
画像3

西京祭体育の部 その3

 午前の部の様子の続きです。
 午後は,クラブ対抗リレーから競技が始まりました。
 

[写真]
 1枚目   玉入れ(中高合同)
 2枚目   女子棒引き(高校)

画像1
画像2

西京祭体育の部 その2

 午前の部の様子です。


[写真]
 1枚目   大縄跳び(中高合同)
 2枚目 
  上〜中段 台風の目(中高合同)
  下段   宅配便競走(高校)

画像1
画像2

西京祭体育の部 始まりました!

 10月6日(木),中高合同で行います「西京祭・体育の部」(体育祭)が予定通りに始まりました。中学生・高校生がともに3つの色団にわかれて各競技に取り組みます。
 爽やかな秋空のもと,日が照りすぎず,風も吹き過ぎずで進行できればと願っております。怪我には十分気をつけて,力いっぱい頑張ってください!
 

[写真]
 1枚目(開会式の様子)
  上段左 開会宣言(中学生徒会副会長)
  上段右 校長挨拶
  下段左 生徒代表挨拶(中学生徒会会長)
  下段右 選手宣誓(中高体育委員長)
 
 2枚目
  上段  準備体操
  下段左 中学女子徒競走
  下段右 綱引き招集場所の様子

 3枚目
  上段〜下段左 高校綱引きの様子
  下段右    グラウンドの様子

画像1
画像2
画像3

「西京祭体育の部」予定通り実施します!

 昨日からの降雨も心配されたほどではなく,本日(10月6日[木])は絶好の体育祭日和に恵まれる見込みですので,西京祭体育の部を予定通りの時間から開始できる見込みです。

 早朝から多くの生徒が登校し,消えたラインを引き直したり,保護者観覧席の設営をしたりするなど,急ピッチで準備を行っております!

※保護者の皆様へ
 「西京祭体育の部」御参観にあたりましては,次の点に御協力下さいますようお願いいたします。
 (1)御入校の際には,「名札」を御着用下さい。
 (2)京都市「しまつのこころ条例」が施行されております。
    この条例は,循環型社会・持続可能な都市の形成等を推進するた
    めのものであり,本校におきましても,ごみの分別や減量に取り
    組んでいるところです。
    お手数をお掛けしますが,ごみの「持ち帰り」をよろしくお願い
    いたします。

 なお,本日は気温の上昇も見込まれますので,十分な水分の補給など,熱中症対策もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
10/22 第8回土曜活用講座2年 2年進路保護者説明会
10/23 1年駿台全国模試(外)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp