京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

MONO-COTO INNOVATION 2016の実施説明会とワークショップを行いました!

 7月2日(土)模擬試験終了後の15時15分から,6階エンタープライズ演習室にて,MONO-COTO INNOVATION 2016の実施説明会とデザイン思考ワークショップを行いました。参加者は1年10名,2年5名の計15名で,講師はCURIO SCHOOL Founder(CEO)の西山恵太様です。スタッフの大学生4名とともにお越しくださいました。

 アイディアをカタチにして競い合う,創造力の甲子園「MONO-COTO INNOVATION」(「デザイン思考×教育」を展開する株式会社CURIO SCHOOLと製造業向けにコンサルティング事業を展開する 株式会社O2が共同で主催・運営)は,中高生に向けた「既存の枠にはまらない独創的な発想力と実践力」を育むプログラムです。企業が提示するテーマに対して中高生がチームでアイディアを考えプロトタイプを制作し企業に提案するプロセスを通じて,「最先端の技術やテーマを理解し考える力」「仲間と協力してやり遂げる力」「主体的に学び行動する力」を身に付けることが出来る,競争型アイディアコンテストです。
 昨年度の第1回大会は東京大会のみで,54校,120名の参加がありました。今年度は東京に加えて山形・京都でも地方大会が行われることとなり,本校でも,参加の呼び掛けとワークショップを行って下さいました。

 冒頭のイントロダクションでは,イノベーションやデザイン思考がなぜこれからの時代に必要なのかを,ネパールの保育器プロジェクトや駅のホームからの転落防止策等,デザイン思考を活用した事例を交えながら紹介し,デザイン思考のプロセスを説明して下さいました。そして,マインドセットとして,「他人の話を否定しない」「聞くと話すは50:50」「とにかく言ってみる,やってみる」の3点を示されました。
 続いて,約70分間のクラッシュワークショップです。2〜3人でチームを作り,テーマ「スマホの再定義〜〜ペアの相手に最も愛されるスマホをデザインせよ〜」が提示されました。
 最初のステップは「理解と共感」です。生徒たちは各自で高校生ならではの利用シーンを出来るだけ挙げ,そこから一つに絞って問題を2つの軸(頻度と困り度)で考えました。そして,シートを交換してインタビューを行い,問題を深掘りします。
 次のステップは「問題定義」です。ユーザーが言葉にはしない・気づいてはいないけれども本当は望んでいることを見つけ出します。このステップは割と難しい作業なのですが,西山様は「生徒の皆さんはロジカルに考えるのが得意なようで,多くの生徒がスムーズに考えを巡らせており,素晴らしいと感じました。」とほめて下さいました。
 そして,アイディア出し→フィードバック→プロトタイプ作成(今回はイラストを描く)へとステップが進み,最後のプレゼンテーションでは,「バラケー」や「ウオークナビ」等,生徒たちはなかなか面白いアイディアを発表していました。
 最後に,今回の「クラッシュワークショップ」のまとめと「MONO-COTO INNOVATION」の概要説明及び質疑応答を行って下さり,本日のプログラムは終了しました。

 このコンテストは中学1年生から高校3年生までが対象で,京都会場(京都工芸繊維大学KYOTO DESIGN LABにて開催)では7月29日から31日の3日間でキックオフイベント&予選を行い,京都予選決勝に進むチーム(各テーマ3チーム)を絞り込みます。その後11月6日に京都での地方大会決勝(1テーマにつき1チームを選出),4月1日の全国大会(東京・科学未来館)へと続きます。
 参加する皆さんの活躍を期待しています!

画像1

アメリカフヨウが咲いています!

 本校正面入り口にプランターや鉢植えがあります。管理用務員さんが日々大切に育てて下さっています。
 昨日,今日(7月4日[月])と,「アメリカフヨウ」が大きな花を咲かせました。咲いたその日にしぼんでしまう1日花だそうで,昨日の花はしぼんでしまい,今日は正面に向かって2輪,きれいに咲きました。

 また,本館1階管理用務員室前のウーパールーパーやカブトムシ,アカハライモリたちも元気にすくすくと育っています! 

画像1

米国中高社会科の先生方が来校されました!

 一般財団法人経済広報センター(日本経団連の関連団体です)の事業である「北米教育関係者招聘プログラム」により,アメリカ合衆国の中高社会科の先生方10名がお越しになり,7月4日(月)午前,本校にて生徒や教員との交流を行いました。

 このプログラムは,経済広報センターによる国際広報活動の一環として,北米地域の中高の先生方が現代日本に直接触れる機会を提供し,それぞれの教育現場やコミュニティにおいて日本理解を促進していただくことを目的に,昭和55年(1980年)から毎年実施されているものです。(本校御訪問は26年度が初めてであり,今回で3回目です。)本年度も,政治経済・教育・社会問題に関するレクチャー,企業訪問,学校訪問,ホームステイなどに取り組まれます。

 9時30分に総勢14名(中高教員10名,米国側コーディネーター1名,通訳2名,主催者事務局1名)でお見えになり,まずは3階の会議室にて竹田校長から御挨拶と学校の概要説明を行いました。一通りの御説明の後の質疑応答では,一人1台の個人持ちタブレット端末や部活動指導等,多くの先生方からさまざまな御質問をいただきました。
 10時20分ごろからは校舎見学を行い,学年全員が入れる大講義室,畳敷きの武道場,茶室「松韻庵」などを中心に御案内しました。第3限(10時50分から50分間)は,専門科目「EECI」の授業をはじめ,さまざまながら授業の様子を見学していただきました。
 第4限は昼食をとりながらの教員交流懇談会です。地下1階の食堂で,各自お好きなものを召し上がっていただきながら,さまざまな話題に花を咲かせていました。
 昼休みの時間帯は,生徒との交流です。8月に本校主催で実施する「トップリーダー研修」でカリフォルニア大学バークレー校でのプログラムに参加する2年生や市教委主催の「グローバルリーダー育成研修」でイギリス・ロンドンでのプログラムに参加する1年生,そしてESS部の生徒,合わせて約30人が,先生方と会話を楽しみました。先生おひとりに西京生3〜4人ずつの割合で分かれて座り,テーブルごとに,アメリカでの学校や授業のこと,興味のあるスポーツなど,多彩なテーマで話し合いが行われていました。話が尽きず,次の授業に間に合うぎりぎりの時間いっぱいまで交流会を楽しませてもらうことができました。

 盛りだくさんの内容で,参加の先生方には忙しい日程であったかもしれません。交流していただいた生徒たちには,それぞれ,人間同士(特に文化を異にする人々との)が出会い話し合う交流の楽しさ・英語コミュニケーションに対する自信などの気持ちが果実として残ったのではないでしょうか。私たち教員もアメリカの教育事情の一端に触れることができ,よい交流会になりました。関係の皆様方すべてに御礼を申し上げますとともに,この先(午後からは金閣寺や嵐山等を御覧になり,明日は紫野高校での交流会が予定されているそうです)も快適な行程となりますよう,お祈り申し上げております。
誠にありがとうござました!

[写真]
 1枚目
  左上    校長概要説明
  右上〜右下 授業見学

 2枚目
  左上    教員同士の昼食交流
  右上〜右下 1・2年生徒との交流

画像1
画像2

1年生2名が,参議院議員選挙の期日前投票事務を体験しました!

 7月1日(金)午後5時から午後7時まで,京都市中京区役所の期日前投票所にて,本校1年生女子2名(森田さん,森本さん)が,選挙事務の体験ボランティアに従事しました。

 これは,選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け,高校生に選挙事務を体験させることで,選挙の大切さを知り,またその体験を周囲に伝えるなどにより,若年層の選挙への関心を高めるとともに,政治意識の向上を図ることを狙いとして,京都市・区選挙管理委員会が京都市内の高校生を対象に募集したものです。
 この取組は2月の京都市長選挙において初めて行われ,今回で2回目です。(なお,右京区役所京北出張所においては,これまでから府立北桑田高校の生徒がボランティアとして選挙事務を体験しており,今回で5回目とのことです。)
 市内15箇所の期日前投票所にて,市立高校7校を含む京都市内の公立・私立高校計22校から127名が参加し,一人2時間程度,市職員の指導のもとで,受付・案内・記載指導業務の補助と,投票用紙交付業務の補助に従事します。中京区では,6月28日(火)から7月8日(金)までの間に,本校のほかに堀川高校及び府立朱雀高校の生徒が体験に参加する予定で,本校生が参加した日は,平日の夕方ながら,有権者の方々が次々と投票に訪れていました。
 生徒たちは,事前に職員の方から説明していただいた通り,記載事項の確認や入場の案内,投票用紙の交付などの業務を落ち着いて行っていました。
 この貴重な経験を友人等に積極的に広めるとともに,今後有権者としてしっかりと政治参加できるよう,見聞を広めていってほしいと思います。
 お疲れ様でした!

[写真]
 従事中の生徒の様子

画像1画像2

附属中学3年生に対する「高校オリエンテーション」を行いました!

 6月30日(木)6限,7階大講義室にて,附属中学3年生を対象とした「高校オリエンテーション」を行いました。
 年間3回行います高校オリエンテーションの第1回目です。今回は,教育推進部長の岩佐先生から,高校の概要や高校進学に当たっての心構えについて,事前アンケートの結果も交えながら説明をいたしました。
 学校案内パンフレットを資料にしながら,「4つの力 〜受け取る力・考える力・判断する力・伝える力〜」「自己責任」「覚悟すること」「なぜ学び,何を学ぶのか」といったキーワードを軸に,本校が目指すものについて分かりやすくお話になり,中学3年生の夏を迎えた生徒たちに自覚と覚悟を促しておられました。
 本校は中高一貫教育校であり,高校入試がありません。地域の中学生が部活を引退して高校選択と受験勉強に力を注いでいるこの時期(中3後半)をいかに過ごすかは,今後に向けての大きな分岐点です。来年4月に第15期生として胸を張って入学できるよう,しっかりと準備をしておいてもらえればと思います。
 ガンバレ! 附属中学11期生!

画像1画像2

2年生進路アセンブリを行いました!

画像1
 6月23日(木)7限,7階大講義室にて,2年生進路アセンブリを行いました。今回のアセンブリでは,進路部から『進路の手引き』が配布され,2年生として目標をもって学習を進めていくためのさまざまな情報を提供しました。

 初めに,進路部長の坂根先生から,『進路の手引き』の概要の説明がありました。「夢の実現に向けて」と副題のついたこの『進路の手引き』は,エンタープライジング科第1期生以来の伝統ある冊子で,前半には国公立大学の入試動向や入試方式,学部学科のガイダンス等のデータが,後半には卒業生からの合格体験記(新卒の11期生はもちろん,大学院生や社会人となった先輩たちのメッセージもあります)が載っています。有用なデータと先輩たちの思いの詰まったこの冊子を手に,生徒たちは真剣に聞き入っていました。
 次に,進路部久保先生から,「2年生の今 知っておいてほしいこと」と題して,今後の学習の流れや模試を受験する目的について説明していただきました。まず,学習に関してはとにかく積み残しのないようにすること,模試を受験する際にも既習事項が身についているかをきちんと確認することを改めて念押しし,また,模試において志望校を記入する際には,「どんな人生をおくるのか」といった社会に出てからのことまでイメージし,自分の可能性を広げながら,興味のある大学・学部を書くようにしようということを伝え,その上で,模試でしっかりと目標までの距離をはかろうという話をして下さいました。最後には,具体的なデータを示しながら,センター試験や2次試験に挑むにあたって鍵となる大切なことは何かということを話して下さいました。
 この進路アセンブリを通して,他の誰でもない「自分の事」として進路展望を生徒たち自身がしっかりと考え,悔いのないように力強く歩みを進めてほしいと思います。

京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会に多数お越し下さり,ありがとうございました!

 6月25日(土)・26日(日),左京区岡崎のみやこめっせ(京都市勧業館)にて,恒例の「京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会」が行われました。本校も全体説明会での学校の魅力紹介や,個別相談会でのブース出展・個別相談を行いました。多くの中学生・保護者の皆さまにお越しいただくことができまして,誠に有り難うございました。
 今年度の学校説明会の予定は次の通りです,次は学校にお越しになって,施設・設備や生徒の様子を直接御覧下さい。


 第1回 8月27日(土) 
 ・2部制で対象地域を指定/1回3時間程度(施設見学等含む)
 ・内容1[全体説明]
   専門学科「エンタープライジング科」の概要説明
   在校生によるプレゼンテーション
   入学者選抜について
 ・内容2[体験授業]
 ・内容3[施設見学・個別相談会]
   生徒による個別相談もあります。
  ※詳しい内容や申し込み方法は,右側の「配布文書」カテゴリの
   「説明会案内」を御覧下さい。

 第2回 11月5日(土)
 ・10時ごろから約2時間[1回のみ]
 ・内容1[説明会]
   入学後の学習活動及び学校生活/進路指導
   入学者選抜日程及び合格後の登校
   適性検査・推薦入学の実施概要
 ・内容2[施設見学・個別相談]

 第3回 12月23日(金・祝)
  ※内容は第2回説明会と同じです。


[写真]
 1・2枚目 全体説明の様子(「さいきょん」も登場しました)
 3枚目   西京の個別相談ブースの様子

画像1
画像2
画像3

1・2年生が卒業生から研究内容や進路選択についてレクチャーを受けました!

 6月25日(土)土曜活用講座終了後の13時20分から15時40分まで,「1年文理選択座談会」「2年学部学科選択座談会」を合同で行いました。
 これは,1・2年生全員を対象に,文系・理系のコース選択や学部学科選択の参考となるよう,本校卒業生が大学における研究内容や卒業後の進路,また自分自身が高校生のころにそういった選択を行った時のポイント等についてレクチャーを行うものです。医・薬や,外国語・国際など14のブースに分かれ,学部や大学院に在学中の本校卒業生22名が40分間のプレゼンテーションを3セット行いました。合間の休憩時間には生徒・講師の卒業生・教職員計約600人が4〜7階の各会場を移動する姿が見られ,なかなかの壮観でした。
 生徒たちは各々の希望のブースでメモを取りながら熱心に先輩の話に聞き入り,質問もしたりしながら進路展望について考え,また西京高校での充実した過ごし方のヒントをもらっていたようです。

 忙しい中後輩たちのために来てくれた卒業生の皆さん,有り難うございました。1・2年生の皆さんは,今日伺ったさまざまな学部学科のお話を踏まえてこの夏行われる各大学のオープンキャンパス等にも参加し,それぞれの志望をしっかりと掘り下げ,固めて下さい!


画像1
画像2

前期球技大会が終わりました!

 最後に行われた生徒有志と教員チームとの試合や閉会式での優勝チームの表彰も大いに盛り上がり,終日生徒たちの元気いっぱいの姿が見られました。
 生徒自治会の皆さん,本当にご苦労さまでした。生徒の皆さんも,お疲れ様でした。

[結果]
 1年生の部
  バレーボール
   第1位 5組 第2位 1組 第3位 2組
  サッカー
   第1位 1組 第2位 5組 第3位 3組
  総合
   第1位 1・5組      第3位 2組

 2年生の部
  バレーボール
   第1位 1組 第2位 4組 第3位 5組
  サッカー
   第1位 3組 第2位 2組 第3位 7組
  総合
   第1位 4組 第2位 2組 第3位 5組

 3年生の部
  バレーボール
   第1位 3組 第2位 1組 第3位 6組
  サッカー
   第1位 1組 第2位 4組 第3位 2組
  総合
   第1位 1組 第2位 4組 第3位 3組

[写真]
 左上 生徒と教員とのエキシビションマッチ
 右上 閉会式(校長講評)
 左下 閉会式(生徒自治会長挨拶)
 右下 閉会式(表彰)

画像1

前期球技大会が始まりました!

 6月22日(水)午前8時40分から,恒例の前期球技大会が始まりました。開会式を放送で行い,競技開始は午前9時でした。
 天候にも何とか恵まれ,予定通りサッカーとバレーボールの2種目で実施しています。
 生徒たちは,この日おろしたての,カラフルで趣向を凝らした「クラスTシャツ」に身を包み,担任の先生とともに応援にも熱を入れながら,一致団結して各競技に取り組んでいます。
 西京生の皆さん,怪我をしないように,また水分補給にも留意しながら,元気に楽しんで下さい!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
7/9 第6回土曜活用講座1・2・3年 1年文理選択 2年学部学科OB説明会
7/12 大掃除
7/13 水1234 個別懇談会
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp