京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:680
総数:2880294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年生EEP特別講義を行ないました

画像1
 3月11日10時40分から、「京セラの事業展開と経営哲学について」と題して、EEP特別講義を行ないました。これは、1期生以来毎年この時期に行なっているもので、企業経営の理念や若い社会人の方からの激励メッセージを語っていただこうというものです。
 本年度は、京セラ株式会社教育企画部・フィロソフィ研修課の西田雅哉様(平成19年入社)にお話いただきました。
 自己紹介に続き、1959年の設立当時借り物の社屋に28名の社員で始まった京セラが、創業からわずか10年で米国に現地法人を設立するなど積極的にグローバル展開を進め、多彩な製品群と最先端技術により、現在では従業員数 71,489名、グループ企業世界30カ国235社を数えるまでになったことや、海外売り上げ比率50%以上・海外に在籍する社員比率約60%となっていることなどを紹介していただきました。「LIVING TOGETHER」といった共生の考え方や経営哲学についてのお話の後、西京高校のエンプラ魂を京セラ様の理念に当てはめ、「進取=渦の中心になれ」「敢為=もうダメだというときが仕事の始まり」「独創=楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」と、わかりやすく解説して下さいました。
 そして、「高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られない。明るく大きな夢や目標を描いてこそ、想像もつかないような偉大なことが成し遂げられる。」「物事の結果は、心に何を描くかによって決まる。現在の自分の周囲に起こっているすべての現象は、自分の心の反映でしかない。」と生徒達への激励でお話が終わりました。最後のあたりで時間が足りなくなってしまい、京セラ様が大切にされている方程式(人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力)について詳しく説明していただくことが出来なかったのは少し残念でしたが、生徒たちはしっかりとお話を聴き、それぞれ感じるところがあったようです。
 感想の一部を御紹介しますと、「赤字を出したことがないというのはすごい」「高い目標を設定することの大切さがわかった」「自分もあせらず一歩ずつ着実に目標に向かおうと思った」「プレゼンテーションの組立や話し方、スライドも見やすくて、勉強になった」などとあり、今後の取組にしっかりと活かしてほしいものだと思いました。

京都市シェイクアウト訓練に参加しました

 本日(3月11日)は東日本大震災の起こった日です。校門には弔旗を掲揚し、黙祷を行いました。
 10時30分、本校1・2年生はテストや講演会の合間の休憩時間帯でしたので、京都市シェイクアウト訓練にあわせて放送を行い、その場で生徒・教職員の皆さんに安全行動を1分間とってもらいました。
 時間になるとあちこちで独特のメール着信音が響き(一斉ではなく、少しずつ時間差があったのが印象的でした)、放送により教室や廊下で机の下にもぐったり、頭を保護しながら廊下等でしゃがんだりしていました。
 1分の間、実際に揺れていたらこれは飛ぶなとか、避難経路はどうだったかなど、それぞれがいろいろなことを考えながらじっとしていたようです。
 生徒・教職員ともども、折に触れて防火防災の意識向上に努めていかねばならないという思いを改めて強くした訓練でした。

クエストカップ2013全国大会出場!

画像1画像2
2013年2月23日(土)法政大学市ヶ谷キャンパスにて「クエストカップ2013全国大会」(主催:クエストカップ実行委員会/教育と探求社)が開催されました。企業プレゼンテーション部門の優秀賞を獲得した本校10期生1年5組のWin5チーム(勝冶友紀子さん・加藤園夏さん・阪上結紀さん・中島康介君・前原詩織さん)も、自分たちの提案「Future Exchange Project」をテーブルマーク社社員の方達の前で発表しました。全国から優秀賞に輝いたテーブルマークのインターン7チームが順番にプレゼンテーションおこない講評をいただく中、本校Win5チームも高い評価を受けましたが、残念ながら、上位1チームに贈られる企業賞獲得までにはいたりませんでした。しかし、実際に企業の経営幹部の方達の前で、チームで考えてきた企画を発表し、質疑応答を受けるといった貴重な体験をすることができました。今回の全国大会出場で、10年連続10回目となりました。

本校における「京都市市民協働発電」について

 2月8日付京都新聞第20面の全面広告で御覧の方もあると思いますが,本校の本館屋上に,市民協働発電制度による太陽光発電設備が設置されます。(3月完成予定)
 これは,再生可能エネルギーである太陽光の利用を拡大するため,また市民誰もが参加できる仕組みとして創設された制度です。
 本校屋上には,校舎全面改築時(平成15年3月)にすでにソーラーパネルが設置されており,発電状況は1階事務室前のモニターで常時確認できるようになっていますが,この左右に新たにソーラーパネルを設置することになります。
 今回本校では,京都市が選定した運営団体(2団体)のうち,「一般社団法人びっくりエコ発電所」(代表理事:高月 紘氏[京エコロジーセンター館長・京都大学名誉教授])が事業主体となって設置・運営を行います。制度や団体の詳細につきましては,次のホームページ等を御参照下さい。
 来月に工事が行なわれ,屋上に新たなソーラーパネルが輝きます。
 工事中は安全確保に努めますので,よろしく御理解のほど,お願いいたします。

問合せ先:
 ○京都市環境政策局地球温暖化対策室 市民協働発電担当
   TEL:075−222−4555  FAX:075−211−9286
   電子メールアドレス:ge@city.kyoto.jp
 ○一般社団法人びっくりエコ発電所
電子メールアドレス: info@eco100.jp
ホームページ: http://www.eco100.jp/hatsuden/index.html

[写真]現在屋上に設置されているソーラーパネル

画像1

2年百人一首カルタ大会

 先週の1年生に引き続き,恒例の2年カルタ大会が,本日(1月31日)7限に,メモリアルホールにて行なわれました。生徒たちは39のグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。学年主任が声高らかに生声でうたを読み上げると札を取り合う生徒たちの歓声があちこちから上がり,1年前と同じく,大きな盛り上がりを見せていました。
 競技終了後即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスには,学年団から賞状や副賞が贈られました。
[結果]
 個人の部
   優 勝 野村 史夏(3組)
   第2位 村田  萌(5組)
   第3位 三木 杏珠(5組)
 団体の部
   優 勝  5組
   第2位  7組
   第3位  3組
画像1
画像2

1年専門科目・学校長による特別講義

画像1
 1年次の必修専門科目「シンキング・スタイル」の中で,現在,学校長による特別講義が進行中です。たった1時間だけのものですが,注意すべきポイントが盛り沢山の授業です。
 テーマは「スピーチの手法〜発声と発音〜」。
 在学中はもちろん,卒業後も大学や社会で繰り返しさまざまな場面でスピーチをする機会があります。その時に気をつけておくべき考え方やコツについて,学年の終盤に当たって理解を深めてもらおうという企画です。
 内容は発声のメカニズムに始まって,調音・呼吸・滑舌・声の量や高さ・プロミネンス(強調)やマイクの使い方など,生徒たちは初めて聴く話に興味深く聴き入っている様子でした。
 この知識をしっかりと自分のものにし,今後の取組に生かしてほしいものです。
画像2

3年進路検討会が終了しました

 大学入試センター試験の自己採点結果を受けて,進路部・3年学級担任・教科担当をはじめ大勢の教員が参加して,昨日・今日[24(木)・25(金)]2日間の日程で,国公立大学出願に向けた生徒の成績分析検討会を行ないました。
 生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況及びセンター試験の結果をもとに,全国的な志望動向なども考慮しながら,昨日は午後10時過ぎまで,今日は午後9時30分ごろまで,率直かつ真剣な議論が繰り広げられ,つい先ほど,分析・検討がすべて終了しました。
 いよいよ明日・明後日は,出願大学決定のための保護者・生徒面談日です。「行ける大学ではなく行きたい大学へ」を合言葉に努力してこられた生徒一人ひとりにとって,得心のいく進路決定を目指します。
 3月の後期日程試験まで大変な道程ですが,社会のリーダーたる存在として輝く道のりに向けての大きな一歩をしっかりと踏み出せるよう,最後の最後まで,持てる力を発揮してほしいと願っています。
 ガンバレ,受験生!

1年百人一首カルタ大会

 正月恒例の学年カルタ大会が,本日(1月24日)7限に,メモリアルホールにて行なわれました。学級閉鎖のクラスを除く6クラス245名の1年生たちが,40のグループに分かれて100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。
 競技終了後即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスには,学年団から賞状や副賞が贈られました。来週の木曜日には,2年生のカルタ大会が行なわれます。
[結果]
 個人の部
   優 勝 田 村 康 喜(3組)
   第2位 角 田 紗 矢(2組)
   第3位 宮 本 茉莉奈(4組)
 団体の部
   優 勝  4 組
   第2位  3 組
   第3位  2 組

画像1

センター試験 団体戦で挑む

西京高校エンタープライジング科 3年生281人が、大学入試センター試験に挑みました。
会場になった京都産業大学は、全体の80%近くが西京生となり、生徒たちは、「何か、校内で模試受けているみたい。」「まさしく、これが西京のモットーの受験は団体戦やな。」と、平常心を保ちながら受験に臨む事ができたと思います。
月曜日には、全員が自己採点を行い、自己採点シートを提出しました。その後、3年生が大講義室に集まって学年アッセンブリーが行われ、進路部長・学年主任から、これからの個別試験へ臨む姿勢・スケジュールの最終確認がなされ、3年生はそれぞれ決意を新たにしていました。

画像1
画像2
画像3

西京名物 「センター激励会」

センター試験を前日に控えた本日、3年生全員(280人)がメモリアルホールに集まり,教職員が生徒たちに贈る恒例の「センター激励会」を実施した。第一部は、進路部長の受験上の注意など最終確認がなされ、いよいよ受験生お楽しみの第二部は、校長が平安朝貴族に扮して登場し、前副校長からの「激励の書」を紹介した。3年担任女性団は「あたりまえ体操」を行い、生徒たちのセンター前の不安を和らげた。会場全体は大盛り上がりで、最後にPTA役員から激励のためのプレゼントが配られた。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
3/14 2年学習講座/1年上海FW3月19日まで
3/15 2年学習講座
3/18 2年学習講座
3/19 2年学習講座・終業式
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp