京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:680
総数:2880294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【情報科】1年生「プレゼン大会」を開催中です!

 情報科第1学年の「情報学基礎」(本年度からエンタープライジング科専門科目として設置している,本校独自の学校設定科目です。)では,夏休みから新聞記事を用いた探究活動を行ってきました。これは,マスメディアの発信する情報をうのみにせず,背景や一次情報(元となるデータ)を自ら調査・検証し,それらをもとに多角的な視点から考察してレポートにまとめる取組です。
 生徒たちは9月に個人レポートを完成させ,今月末からはレポートの内容をさらに発展させてグループで発表する「プレゼンテーション大会」を各クラスで実施しています(会場は大きなスクリーンのある7階大講義室です)。この活動を通じ,社会に溢れる様々な情報に対して多角的視点で主体的な考察を行い,その結果を相手に的確に伝えるといった「真の情報活用能力」を身につけていきます。

 10月28日(金)の1・2限には,トップバッターとして1年6組(前半)の発表が行われました。生徒たちはタブレットPC(本校生徒は,入学時に個人持ちタブレットPCを購入し,教室に張り巡らされた無線LAN環境のもと,授業等で活用しています)を用いて,班で綿密に準備してきたプレゼンテーションを堂々と行っていました。発表後の質疑応答では,聞き手の生徒たちや他教科の先生方からも発表内容に対する鋭い質問が飛び,議論がさらに深まった班もありました。
 発表が終わるごとに,生徒たちは各自のPCから「moodle」上の相互評価シートに評価(分かりやすかったか,テーマやメッセージは明確でまとまりがあったか,等)や感想を入力していました。集計結果が即座にわかりますので,この時間の終了時には前方のスクリーンに結果を映写しながら,本日の振り返りを行いました。

 このプレゼン大会は,来週以降も11月中旬まで続きます。スライドの文字の大きさや色遣いの工夫,話すスピードやアイコンタクト等の発表技術が重要なのは言うまでもありませんが,最も重要なのは発表内容です。十分に準備をして臨んでください。
 14期生の活躍に期待しています!

[写真]
 上段  発表の様子
 下段左 質疑応答の様子
 下段右 評価シート入力の様子

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
10/30 3年全統記述模試(外)
10/31 月4567 個別懇談会
11/1 火4567 個別懇談会
11/2 水4567 個別懇談会
11/3 (文化の日) 3年京大OP、阪大実戦(外・希)
11/5 第2回学校説明会 3年東大OP(〜6、外・希)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp