京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

「アジア・オセアニア高校生フォーラム」に本校生が参加しました!(その1)

 7月30日(土)から8月3日(火)まで行われました「平成28年度 世界との対話と協働:アジア・オセアニア高校生フォーラム」(主催:和歌山県・和歌山県教育委員会等)に,本校2年生の藤原諒太さんが参加しました。

[これまでの経過]
 この取組は平成26年度から始まったもので,最初は和歌山県立日高高校の創立100周年記念行事「アジア高校生フォーラム」として,10月中旬に御坊市市民文化会館にて開催されたそうです。JICA(国際協力機構)関西の後援・紹介も得ながら,生徒たちが東南アジアの高校生に直接メールで連絡するなどし,日本を含む17箇国・地域の高校生約50人を招いて環境や自然災害・観光文化などをテーマにプレゼンテーションや意見交換を行い,交流を深めました。

 昨年度からは和歌山県及び和歌山県教育委員会等が主催となり,県民文化会館にて,「アジア・オセアニア高校生フォーラム」として,オセアニアも加えた21箇国・地域(日本を含む)の高校生を招いて発表とディスカッションが行われました。(昨年度は11月上旬に県民文化会館大ホールにて,「津波・防災」「グローバル化と観光」「経済成長と環境問題」等をテーマに発表やディスカッションを行い,交流を深めました。)

[今年度]
 今年度は県民文化会館小ホールをメイン会場に,20の国・地域から1名ずつ,和歌山県外からは5名(神奈川県立相模原中等教育学校・栃木県立佐野高等学校・千葉県立千葉東高等学校・広島女学院高等学校及び本校から各1名),和歌山県内からも15名の計40名が発表者として参加し,加えてチェアパーソンとして和歌山県内の10名が司会進行等を行い,国内外の37校から集った高校生計50名が,「防災」「環境」「観光文化」「国際問題」「情報」の5つのカテゴリに分かれて研究課題を英語で討論し,全体会で発表しました。


7月30日(土)
 (この日は,私たち県外校の参加者は,和歌山県への移動日でした。)海外からの参加者はオリエンテーションの後,和歌山県内の高校生宅にホームステイして,交流を深めました。


7月31日(日)世界遺産「高野山」研修ツアーと翌日に向けての打合せ

 この日は,参加者全員がバス3台に分乗して,高野山での「和歌山県世界遺産研修ツアー」に臨みました。
 8時30分に宿舎を出発し,11時ごろに高野山に到着しました。県内生の案内(もちろん英語です!)で金剛峯寺や壇上伽藍を見学し,精進料理の昼食をいただいた後,奥之院散策や恵光院での「阿字観」体験を行いました。生徒たちはすぐに打ち解け,いろいろと会話を楽しんでいました。16時過ぎに高野山を発ち,宿舎帰着は18時30分ごろでした。
 夕食の後,20時から22時ごろまで,チェアパーソンの県内生を交えて,カテゴリ別に翌日の「全体会」に向けての打合せを行いました。(やはり英語です!)昼間とは打って変わって真剣な表情で,一人一人の“会議を成功させよう”という思いがひしひしと伝わってきました。

[写真]高野山見学と夜の打合せ

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
全日制
8/12 学校閉鎖
8/13 3年東大実戦(〜14外・希)
8/14 3年全統マーク(外)
8/15 学校閉鎖
8/16 学校閉鎖
8/17 学校閉鎖
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp