京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

2年「学年アセンブリ」を行いました!

 4月12日(火)11時から12時まで,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。
 2年生に進級して,これまでの内進生と外進生別々のクラス編成から,「自然科学系」(理系)・「社会科学系」(文系)のコース別・内外ミックスのクラス編成となりました。このクラス分けのもと,文理別のカリキュラムで授業が行われます。新年度第1回目の学年集会ということで,各部署や教科から,今年度の見通しや諸注意が行われました。
 最初に,学年主任の富永先生から,生活面と勉強面に関するお話がありました。2年生は“1年生から見られる学年”ということで,挨拶や身だしなみ,授業態度など,様々な面で後輩のお手本となろうということや,文系・理系に分かれてのクラス編成がなされ,教科・科目ごとの単位数の違いがはっきり出るが,“全ての教科において手を抜いてはいけない”ということを,京都大学工学部のセンター試験の配点を具体的に提示しながら,お話されました。生徒たちはしっかりと話を聞き,2年生として気持ちを新たにしている様子でした。
 次に,進路部久保先生のお話です。まずは「1年進路アセンブリのおさらい」から。西京生としての学習習慣がきちんと身についているかの確認をしました。そして,「進路達成ノート」を使った勉強計画の立て方(活用法)の説明と,1年7月,11月,1月進研模試の結果を,卒業生の成績状況等と比較しながらの分析がありました。模試データが視覚的にもわかりやすくまとめてあり,生徒たちが着実に成長している様子を見て取ることができました。その一方,2年スタディーサポートからは,例年と比べ学習時間が低下しているという分析結果がみられたため,久保先生は,「これまでの現役難関大学合格者の平均学習時間」や「高校2年生での偏差値推移」等のデータを示しながら,“今後どのようにするべきかを”説明して下さり,生徒たちも学習に対するモチベーションが上がっている様子でした。どの話も真剣に聞いており,各HR教室に帰ってからも,生徒たちは早速進路ノートを開いて今後の学習プラン等の計画を立てていました。
 学年としましては,1年時に引き続き「進路達成ノート」をうまく使いこなし,学習時間の確保の状況をしっかりと把握するとともに,学級担任とのノートのやりとりを通して,自身の“学習サイクルの質”をさらに高めていってもらおうと思っています。
 その後は,国語・数学・英語の各教科担当者から,授業の流れや講座編成,今後の見通しについての話がありました。共通して強調していたことは,「予習・復習が大事である」ということです。この2年生でしっかりと「国数英」をある程度完成させ,3年生では「理社」を固めていかなければなりません。各教科担当者の説明にも,熱が入っていました。
 西京高校の中心学年である2年生として,完全燃焼でがんばって下さい。
 13期生の活躍に期待しています!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全日制
4/14 授業開始
4/15 1年学年行事日 2・3年特別時間割
4/16 第1回土曜活用講座2年 2年進路保護者説明会
4/18 1年学習合宿 2・3年特別時間割
4/19 1年学習合宿 2・3年特別時間割
4/20 1年学習合宿 2・3年特別時間割 2・3年部活動登録届締切
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp