京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

2年生学年アセンブリを行いました!

 9月10日(木)7限,ロングホームルームの時間を利用して,2年生学年アセンブリを7階メモリアルホールにて行いました。これは,西京祭文化の部が成功裏に終わりましたので,その切り替えを確実に行い,10月1日(木)から行われます前期期末考査及び今後の学習等に向けて意識を高め,自分たちの進路をより具体的に考えていくようにするために,学年が企画したものです。

 今回のアセンブリでは,前期期末考査,進学補習受講申し込み(開講は10月15日から),受験生宣言,後期選択科目登録を控え,大きく2つの内容で進めました。

 一つ目は,西京祭文化の部の振り返りです。全体講評として,学年主任から,これまで身につけた力を存分に発揮し,よく盛り上げてくれた,と労いとまとめの言葉がありました。なお,今年の取組「校内装飾と演劇」についての講評は,「学年通信」に掲載されています。

 二つ目は,「意識の切替」です。
 まず,学年主任の岡本先生から,後期に向けて「受験生宣言」と「受験に向けての流れ」,「進学補習」等についてお話しいただきました。
 後期の最初に,2年生は受験生宣言をすることになります。部活動にも全力で取り組む中で,受験生という自覚を持ち,受験勉強をスタートするための節目の行事です。「受験生になる」という単なる決意表明ではなく,勉強の仕方や,日々の過ごし方についても切り替えられるような,12期生らしい受験生宣言にするためにはどうすればよいか,12期生は大きな宿題を課されました。
 また,3年生までの選択科目の組み合わせ等を考え合わせながら早目に志望校を決定し,受験科目を確認する必要性があるので,改めてしっかりと考え,保護者の方ともよく相談しておくようにとのお話もしていただきました。
 後期からは進学補習(希望者のみ)も始まり,模擬試験も3教科から5教科へと増えていきます。一人一人が現状と理想をしっかりと見つめ,一週間をどのように回していくのか,そのデザインを真剣に立案し,実行していってほしいと思います。

 次に,国語・数学・英語各教科の担当者から,予習・復習を含めた日頃の学習態度についての注意喚起や,10月15日から始まる「進学補習」の具体的な内容と受講を希望するに当たっての心構え等についてのお話があり,生徒たちは熱心にメモをとっていました。

 熱気渦巻く西京祭文化の部も終わり,期末考査まであと3週間を切りました。本日のアセンブリを機に,気持ちを切り替えて,考査の勉強に臨もうという気持ちに溢れている様子でした。
 ガンバレ,12期生!

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp