京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【インターアクト同好会】インターアクト地区大会に参加しました!

 本校インターアクト同好会(以下,IACと略します)の生徒8名(今回の参加者は,高校2名,附属中学6名でした。)は,日頃から全面的に御協力をいただいております京都西ロータリークラブ様の御支援のもと,11月14日(土)・15日(日)の2日間,国際ロータリー第2650地区2015〜2016年度「インターアクト地区大会」(奈良ロータリークラブ様が提唱しておられます「奈良市立一条高等学校IAC」がホストクラブとして企画・実施)に参加させていただきました。

 初日は,一条高校を会場に,まずは「体験学習」(奈良の伝統品である握り墨・柿の葉寿司・奈良筆の製作体験)をさせていただきました。古都奈良の文化に触れ,日本の伝統について考える良い機会となりました。夕食の後,「アクターの集い」が行われ,ゲーム等を通じて福井・滋賀・京都・奈良のインターアクター達との交流を深めました。宿泊部屋も他校生と同じ部屋でしたので,大いに語り合うことができました。

 2日目の午前は,奈良市立ならまちセンターを会場に,大会式典とオープンディスカッションが行われ,午後には一条高校の生徒の皆さん御案内のもと,ならまちを散策しながらのフィールドワークをさせていただきました。
 午前のオープンディスカッションでは,「温故知新」をテーマに,4名のゲストの皆様[花山院弘匡様(春日大社宮司)・中野聖子様(NPO法人なら燈花会の会会長)・筒井寛昭様(東大寺第221世別当)・増谷浩様(奈良YMCA善意通訳ガイド情報部長)]それぞれのお立場からの,「奈良・日本文化とグローバル社会の関係,グローバル社会で活躍するための心構え」等のお話をまずいただきました。その後,参加アクターたちとの熱心なディスカッションが行われました。
 午後のフィールドワークでは,初日の体験学習で製作した作品を奈良を訪れておられる外国人観光客の方々に差し上げ,英語で様々な質問をすることを通じて,日本文化を発信しグローバル社会に生きる人としての資質を高める体験をさせていただきました。また,ならまちの様々な魅力ある観光スポットを訪問し,日本の良さを再発見しました。
 フィールドワーク終了後は「全体会議」を行い,それぞれの活動内容を交流してまとめとしました。

 このような素晴らしい機会を御提供下さいました国際ロータリー2650地区のロータリアン・ローターアクターの皆様,そしてホストクラブとして御尽力くださいました奈良一条高校のインターアクターの皆様をはじめとする関係の皆様方に心から御礼申し上げます。
 本校IACでは,これからも中高生が連携し合いながら,奉仕活動を通じた地域社会・グローバル社会への貢献を続けてまいりますので,今後とも,活動に御理解御協力と御支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。


[写真]
 1枚目 アクターの集いの様子
 2枚目 オープンディスカッションの様子
 3枚目 興福寺でインタビューした外国人観光客との記念撮影


画像1
画像2
画像3

【ESS】府スピーチコンテスト南ブロック予選通過!

 11月7日(土)14時から,龍谷大学大宮学舎の東黌にて,第8回京都府高等学校スピーチコンテストの「南ブロック予選」が行われました。このコンテストは,「国際化時代に生きる高校生が自分の考えを英語で伝える力を伸ばすとともに,英語を話すこと及び聞くことに対する関心を高めること」「府内高校等における英語教育の振興を図ること」を目的として行われているものです。
 本校からは竹添万夏さん(1年生)が出場し,応募者16名の中から,京都府大会本選に出場する8名に選ばれました。
 スピーチのタイトルは「A journey I had in US」で,彼女自身のアメリカでの経験から感じたことや学んだことを,分かりやすく,そして堂々と伝えることができました。
 京都府大会本選は,今週末(11月14日[土])の午後1時から,龍谷大学付属平安高等学校を会場に行われます。北ブロック代表(6名)と南ブロック代表(竹添さんら8名)の合計14名の中から,近畿大会に出場する優秀者2名が選ばれます。
 近畿・全国大会出場を目指して,頑張って下さい!

[写真]
 左:スピーチ中の様子   右:表彰式後,賞状を手にして
画像1画像2

【陸上部】府国公立大会で男女ともに総合優勝・鵜池さん(2年)に男子優秀選手賞!

 11月8日(日)に,京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)陸上競技場にて行われました第10回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会におきまして,本校陸上部は男子・女子ともに総合優勝を果たすことができました。また,男子の優秀選手には,2年生の鵜池優至さん(男子400m・大会新記録で優勝)が選ばれました。
 応援にお越しくださいました皆様方に感謝申し上げますとともに,今後とも練習に励み,さらなる記録に挑戦してまいります。なお一層の声援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

[入賞者多数につき,第1位のみを掲載します]
                  (敬称略)
 男子の部
  100m      杉 原 隆 太(3年)
  400m      鵜 池 優 至(2年)*大会新記録
  4×400mリレー 才 藤   魁(3年)
            杉 原 隆 太(3年)
            井 田   悠(2年)
            鵜 池 優 至(2年)

 女子の部
  400mハードル  稲 村 南 穂(2年)
  4×400mリレー 児 玉   鈴(2年)
            森 山 玖 実(1年) 
            西 村 寧々花(1年)
            田 中 伊 織(2年)
  走幅跳       岡 本 真悠子(1年)
  三段跳       柳 川 かれん(1年)
  円盤投       矢 野 美 由(1年) 

[男子優秀選手] 鵜 池 優 至(2年)


画像1

【ESS】ハロウインパーティー!

 10月30日(金)午後1時30分から4時まで,6階CALL教室にて,ESS部が恒例の「ハロウインパーティー」を行いました。

 保護者担任懇談会期間中(最終日でした)ということで4限までで授業は終了しており,昼食後,部員たちは思い思いの仮装をして会場に集まりました。また,ALTの先生方も仮装をしてお越し下さり,楽しいひと時となりました。

 廊下の向かい側のHR教室は保護者懇談実施中ということで,会話の音量に気を使いながらですが,“ジャックオーランタン”をテーブルのセンターに据え,ゲームやフリートークで静かに盛り上がっていました。
 ゲームは,「ジェスチャーゲーム」(英語の動詞を聞いた代表者がジェスチャーをして,チームのメンバーが何の動作かを推測する)や「ピクショナリー」(市販のボードゲームではなく,英文を聞いた代表者がそれを絵で表し,チームのメンバーが答えるというもの),また文字を並べ替えて別の単語を作るゲーム(今回は「Halloween」と「Jack-o-lantern」の二つの語をお題として,使われているアルファベットだけを用いて,出来るだけ英単語を考えるというもの)等をして楽しみました。

 参加した部員の感想です。
 普段授業で習う英語とは違って,アットホームな雰囲気の中,ALTの先生方とたくさんお話しをする機会が持てて,いい経験になりました。会話の中では日本と海外の教育の違いなども話題になっており,普段の部活動で練習しているパーラメンタリーディベート(Parliamentary Debate/イギリスの国会形式を模した,即興型の英語ディベート)でもよく取り上げられる内容だったので,勉強になりました。今回のパーティーで英語にしっかりと取り組みたいという気持ちが更に大きくなったので,今後もこの経験を糧に,活動していきたいです。

 この“ハロウイン”が日本に広まり出したのは,2000年以降のことであると言われています。(長らくハロウインは知らない人も多く,書物やテレビの中だけのものでしたが,グローバル化の進展の中で盛んになってきた“子どもの英語教室”でハロウインに初めて触れたり,有名なテーマパークが2000年前後から相次いで仮装やパレード等のイベントを行ったりしたことから,急に広まり出したようです。)
 日本では,“クリスマス”同様,イベント・娯楽として楽しむものになっていますが,元来の宗教的背景やその来歴,それぞれのアイテムに込められた意味,またそこから“一年や一日の区切りの変遷”等にも興味関心の幅を広げて,異文化理解を深める一つの契機としてもらえればと思います。

 HAPPY HALLOWEEN!

画像1

【陸上部】日本ジュニア・ユース選手権大会で好成績を収めました!

 10月16日(金)から18日(日)に瑞穂公園陸上競技場(名古屋市)で開かれました,日本陸上競技連盟主催「第31回日本ジュニア陸上競技選手権大会」(U-19)及び「第9回日本ユース陸上競技選手権大会」(U-17)において,本校陸上競技部の女子選手が,それぞれ「優勝」「第2位」に輝きました。
 ジュニアは大学生もいる中で3年生が,ユースは高校2年生もいる中で1年生が,ともに素晴らしい結果を残しました。応援にお越しくださいました皆様方に感謝申し上げます。
 今後とも練習に励み,さらなる記録に挑戦してまいりますので,なお一層の御声援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

[結果]
 【ジュニア】女子三段跳 優勝  武村明香(3年)
       記録:12m58<京都高校新>
                     
 【ユース】 女子三段跳 第2位 森山玖実(1年)
       記録:11m99

画像1画像2

【理学部】秋の観測合宿を行いました!

 理学部では,10月9日(金)から10日(土)の1泊2日で,校内セミナーハウスに泊まりこみ,西館屋上プールサイドにて天体観測を行う秋の合宿を実施しました。
 1・2年生計10名の部員たちは,少々曇り気味で肌寒い中,何とか星をとらえようと必死にレンズをのぞいていました。
 思わぬ機器の不調があるなど,うまく星をとらえることができないというハンデを背負いつつ,観測技術の向上にも努めました。2年生から1年生へとその技術を伝えるべく,お互いに積極的に取り組む姿が印象的でした。
 今後も努力を重ね,よりよい観測が行えるようにがんばっていきます!

[写真]
 1枚目 明けの明星
 2枚目 明け方の月
 3枚目 木星

画像1画像2画像3

【陸上部】京都府高校ジュニア選手権で男子総合2位・女子総合優勝!

 10月11日(日)・12日(月)に,京都市西京極総合運動公園陸上競技場にて行われました第50回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会において,本校陸上部は,男子総合2位・女子総合優勝の成績を収めました。
 また,男子の優秀選手には,400mと800mで2冠を達成した鵜池優至さん(2年)が選ばれました。
 多くの御声援を賜り,誠にありがとうございました。
 選手諸君の今後の活躍に期待しています!

画像1画像2

【陸上部】近畿高校ユース選手権大会で多数入賞・女子総合で4位!

 9月21日(月)から23日(水)に神戸総合運動公園・神戸ユニバー記念競技場で開かれました第48回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会に,本校陸上競技部から京都府予選を通過した選手35名が参加し,多数入賞しました。なお,総合得点は,女子4位,男子11位でした。
 応援にお越しくださいました皆様方に感謝申し上げますとともに,今後とも練習に励み,さらなる記録に挑戦してまいります。なお一層の声援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。


[入賞者](敬称略)

 2年生男子の部
 400m     第2位  鵜 池 優 至
 800m     第6位  鵜 池 優 至
 400mハードル 第7位  高 橋 和 也

 1年生男子の部
 400mハードル 第3位  早 川 裕 貴
 5000m競歩   第8位  古 賀 尚 斗 
 棒高跳     第4位  和 田 寛 大

 2年生女子の部
 400mハードル 第7位  児 玉   鈴
 5000m競歩   第4位  川 上 真祐子
  〃      第6位  岡 田 良 香
 やり投     第7位  池 本 有 里

 1年生女子の部
 400m     第4位  西 村 寧々花
 800m     第8位  井 村 真 緒
 5000m競歩   第4位  大 植 麻 由
 走高跳     第8位  楠 田 菜津美
 円盤投     第6位  矢 野 美 由
 やり投     第3位  岡 野 悠 里
 棒高跳     第3位  岡 野 悠 里
 三段跳     第3位  柳 川 かれん
 三段跳     第5位  森 山 玖 実

 1・2年共通女子種目
 4×400mリレー 第7位  西村・田中・森山・上出

画像1
画像2

【水泳部】太陽が丘でウオーターボーイズの公演を行いました!

 8月23日(日),山城総合運動公園太陽が丘ファミリープール(宇治市)にて,本校水泳部がウォーターボーイズの公演を行いました。
 本校水泳部がウォーターボーイズを始めて7年目となりますが,平成19年から行われている太陽ヶ丘での公演に参加するのは,今年で4回目です。(山城高校水泳部とともに,2回ずつ演技を披露しました。)

 今年の西京水泳部のボーイズは,1・2年生合わせて18名の編成。
 選曲から編集,振り付けまでをボーイズ達が全て行い,女子部員6名の手厚いサポートを受けながら競泳練習の前後の時間を工夫し,少しずつ作り上げてきた渾身の演技です。

 その成果を今年度初めて発表するということで,ボーイズ達は朝から緊張気味ではありましたが,当日は朝から快晴に恵まれ,10時と13時からそれぞれ約40分間の公演を,熱い太陽にも負けない最高の笑顔で演じきってくれました。

 また,プールサイドを囲んで観覧・応援して下さいました約1,000人もの皆さんの笑顔と手拍子に包まれている時間が,本当に幸せでした。盛り上げていただき,ありがとうございました。

 最後に,公演を主催して下さった山城総合運動公園の皆様や互いに刺激し合って公演を盛り上げる事ができた山城高校水泳部の皆様,沢山応援に駆けつけて下さいました保護者やOB・OGの皆様,本当にありがとうございました。

 この夏,最高の思い出ができました!


画像1
画像2
画像3

【茶道部】裏千家淡交会「近畿第一学校連絡協議会」にて,呈茶と体験発表をしました!

 8月4日(火)午前10時から,リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区)にて,学校茶道に携わる近畿圏の指導者の方々の研修会である「茶道裏千家淡交会・近畿第一学校連絡協議会平成27年度研修会」が,関係者約250名の参加により行われました。
 午前11時10分からの開会式まえの約1時間,日頃の先生方への感謝の気持ちを込めて,京都の高校5校の茶道部員約40名が,参加者の皆様方へ立礼席において呈茶をいたしました。本校茶道部からも2年生7名が参加し,普段とは違う緊張の中で,お点前を披露しました。
 また,開会式後の「体験発表」の部では,三島千明さん(2年)が学校を代表して発表を行い,「これまで西京高校で茶道を通じて国際交流をするなかで,国籍・言葉・文化の違いを超える茶道の魅力に改めて気づき,その魅力をもっと多くの人々に伝えていきたい。」と笑顔で述べました。
 他校における茶道の取り組みを知ることもでき,今後の部活動への刺激にもなりました。
 貴重な機会を賜り,誠に有り難うございました。

[写真]
 1・2枚目 呈茶の様子
 3枚目   体験発表の様子
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
全日制
11/27 3年後期考査
11/28 第10回土曜活用講座1年2年
11/30 3年後期考査
12/1 3年全統センタープレ第1日
12/2 3年全統センタープレ第2日
12/3 3年特編開始(〜1/29)
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp