京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:74
総数:430859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

新体力テストのお手伝い

画像1
画像2
画像3
1年生の新体力テストのお手伝いにいきました。

1年生が初めてする体力テスト、「両足そろえてぴょんと跳ぶんやで。」

と立ち幅跳びの方法を教えてました。

また、反復横跳びも手をつないで教える姿もありました。

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
6年生は1年生を迎える会で「幸せなら手をたたこう」の替え歌をします。

手をたたきながら「どんな歌詞だったら1年生が楽しんでくれるかな。」

と歌詞を考え、練習していました。

ラバーズ コンチェルト

画像1画像2
先週からラバーズ コンチェルトの学習を始めました。

リコーダー、木琴、鉄琴、オルガン、太鼓などに分かれて合奏の練習をしています。

今は、自分のパートを練習中ですが、音が合わさるのが楽しみです。

図書室へ!

画像1
図書館オリエンテーションがありました。

自分の読みたい本をインターネットを使って探す方法を教えてもらいました。

今年から、教室のパソコンでも本を探せるようになりました。

お家でも学校でもたくさん本を読んで欲しいと思います。

漢字クイズ

画像1
画像2
漢字の形と音・意味の学習では漢字クイズを作り友だちと解き合いました。

漢字の偏やつくりに注目したり、読み方に着目していました。

「さんずいは水に関係があるから、仲間が見つけやすい。」

「町も庁も丁も全部同じチョウと読む。」

と読み方や同じ部分をポイントに解くことができました。

シャトルラン

画像1
画像2
「去年より一回でも多く」を目標に頑張りました。

5年生のときの体育のジョギングの成果が出たのか、

懸命に走り、多くの子が「記録、めっちゃ増えた。」と喜び、

自身の成長を感じていました。

音のする絵

画像1
画像2
画像3
日常にあふれる音を絵に表しました。

「手を叩くパンッっていう音は、黄色っぽいかな。」
「バーンは色々な音が混ざっていそう。」
と考え、筆や手、ビー玉など様々な手法で音を表していました。

1年生のお手伝い

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生のお手伝いに行っています。

朝の準備や給食の準備、教室の掃除など

「1年生めっちゃ可愛い!」と言いながら自ら進んで取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp