京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:33
総数:430760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

対称な図形

画像1
 先生たちは,授業の準備もしています。この図形はみんなが来た時に授業で使います。


 さあ,この図形は何の図形でしょう?





 課題をやっていた人は分かりますね。
 分からない人は教科書を見てみましょう!

今日の久世ノート 2

画像1
 今日は英語の自主勉強もしました。

 英語は4線のノートに書くことが多いので,久世ノートにも青い線をひいてみると書きやすかったです。

 今日は5年生の時の教科書「We Can!」を参考に,アルファベット,自分の名前,食べ物の名前の学習をしました。
 
 みんなも是非やってみてね!
画像2

今日の久世ノート

 今日の先生の久世ノートです。6年生の学習する単元の「対称な図形」の学習をしました。教科書を見ながら進めました。日付,めあて,ふりかえりも書きました!

 6年生のみなさんも頑張っているかな?
画像1
画像2

わくわく算数

 下記のURLにアクセスすると算数の教科書に合わせた学習動画が視聴できます。課題をしていて,分からないところがあったらおうちの人と相談して利用するのもいいですね!


https://wakuwakumath.net/
画像1

久世ノートもどんどんやろう!

画像1
 4月に新しい久世ノートを渡しましたね。課題もありますが,自主勉強も進められるとすごいです!先生も,今日みんなと同じ久世ノートに自主勉強をやってみました。

 久世ノートの書き方です。もうやっている人もいるかもしれませんが…。

1.日付を書く。
2.めあてを書く。
3.自主勉強をする。
4.ふりかえりを書く。

以上の書き方に気をつけながら,自分がしよう!と思う内容の学習をしましょう。今日,先生は5年の算数の復習をしました。
画像2

先生の家には……

画像1
 先生の家にはメダカが11匹います。去年,卵からかえって,小さい赤ちゃんが大きく成長しました。暖かくなってきて,前よりも餌をよく食べ,元気良く泳いでいます。5年生の教室の前にもメダカがいましたね。

 さて,ここで5年生の理科の復習問題です。メダカのおすとめすの見分け方,覚えていますか。実際に泳いでいるメダカを見分けるのはなかなか難しいですが,良く見ると分かります!






 答えは……。
 
 下の写真を見てください。正解したかな?
画像2

課題頑張っているかな?

 6年生のみなさん,お元気ですか。今日も予定を立てて頑張っていますか。

 新しい漢字ドリルは進めているでしょうか。書き順,とめ,はらいにも気を付けて丁寧に書きましょう。

 休校が延びたので,次の課題のことも先生たちは考えています。今回はドリルに書き込むことが課題の1つになっていますが,次からはノートにも練習してもらおうと思っています。6年生の新出漢字,1つ1つ確実に覚えていきましょうね。
画像1

今日から新しい課題

画像1
 先週お配りした封筒の中身は全部見ましたか。新しい課題に取り組んでいる人が多いと思います。
 先生は今日,算数プリントの問題を解きました。6年生の算数は「対称な図形」という単元をはじめに学習します。教科書やプリントを見た人は「線対称」や「点対称」という言葉を目にしたと思います。予習プリントは教科書を見ながら取り組んでみてください。難しいところもあるかもしれませんが,まずはチャレンジ!!頑張りましょう。

5月5日は…

 5月5日は子どもの日でした。英語で何というか知っていますか。

「Children's Day」と言います。外国語の学習Unit2「Welcome to Japan」で日本の行事について学習します。学校が始まったら,他の行事の言い方も一緒に学習しましょう!
画像1

6年生のみなさん

画像1
画像2
 6年生のみなさん,お元気ですか。ゴールデンウィークが終わりましたね。連休中,30度近くまで気温が上がる日もあり,暖かくなってきました。学校の庭には綺麗な花がたくさん咲いています。先生は綺麗な花を見ると優しい気持ちになります。みんなのお家の近くにも咲いているかな。
 休校がまだまだ続きます。身体に気を付けて過ごしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp