京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 なぞの水溶液を調べよう

画像1
画像2
水,食塩水,炭酸水,砂糖水,酢,石灰水,オレンジジュースの7種類の水溶液をどうすれば判断できるのか考えました。
見た目やにおい,色で判断。
また,今回はしませんでしたが,「加熱すればわかるのでは?」と,5年生で学習した内容も思い出しながら,学習を進めることができました。

6年生 文化財に親しむ授業

画像1
画像2
 今日の3,4時間目に,京都国立博物館,特定非営利活動法人 京都文化協会の方に来ていただき.建仁寺所蔵 俵屋宗達筆『風神雷神図屏風』(複製品)を使った授業をしていただきました。
 屏風を見て気付いたことや感じたことなどを交流することで,子どもたちは楽しく鑑賞していました。風神や雷神のポーズを真似しようとしていましたが…とても難しかったようです。
 鑑賞するときのポイントを教えていただいたので,修学旅行で大塚国際美術館へ行ったときには,今日学んだ鑑賞のコツを思い出して,楽しく絵画を鑑賞してほしいと思います。

6年生 〜社会見学・演劇鑑賞〜その3

画像1
 動物園を出てロームシアターへ向かい,演劇鑑賞をしました。歌にダンスにストーリーに,大迫力の演技で,あっというまの2時間でした。終わってからは,ロームシアターを出るときに,出演者の方々がお見送りしてくださりました。
 今日一日の社会見学や演劇鑑賞のことなど,お子さんとお話していただけたらと思います。下校時刻も遅くなってしまいましたが,ご協力ありがとうございました。

6年生 〜社会見学・演劇鑑賞〜その2

画像1
画像2
 平安神宮を出て,次に動物園へ向かいました。動物園のベンチで昼食を食べている頃から,雷雨となり,待機していました。

 しばらくすると晴れ間が見えてきたので,いろいろな動物を見て,ロームシアターへ出発しました。保護者の方に作っていただいたお弁当を食べて,子どもたちの足取りも軽くなりました!朝早くから,お弁当のご準備,ありがとうございました。

6年生 〜社会見学・演劇鑑賞〜その1

画像1
画像2
 今日は,社会見学・演劇鑑賞に行きました。お天気の中,電車を乗り継ぎ,まず平安神宮へ向かいました。初めて実際に見て,大きな鳥居に驚いている子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 六斎クラブ発表会
2/14 ひまわり学級みなみおたのしみ会  第二回算数検定  避難訓練
2/15 南支部サッカー交流会
2/17 ひまわり学級三校育成交流会(久世中)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp