京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年生 気孔の観察

画像1
画像2
ツユクサの裏を顕微鏡で観察し,気孔をみました。
ミクロの世界の不思議に,子どもたちは感動していました。

6年ケータイ教室

 6月13日(火)の3時間目に,6年生の「ケータイ教室」を行いました。携帯電話会社の方から,携帯電話・スマートフォンにまつわる様々な問題の話を聞き,子どもたち自身がどう付き合っていくのかを考える時間となりました。便利な反面,様々な危険も身近にあることに気づき,ルールを守って使っていくことが大切なんだと考えているようでした。夏休みを前に,ご家庭でももう一度使い方の確認をしていただければと思います。
画像1

6年生 校長先生の授業

画像1
校長先生による,国語の特別授業がありました。

「校長先生の授業,めっちゃ楽しみ。」と,子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。

楽しく学びあい,とても充実した時間だったようです。

6年生 メダカの尾びれ

画像1
血液の流れを見るために,メダカの尾びれの観察をしました。
メダカが死なないように,優しく素早く,顕微鏡で観察します。

血液の流れを見て,メダカが生きているということを再認識。子どもたちは命についても考えていました。

6年生 久世クリーン化計画第1弾

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日にペンキ塗りをしたすのこは,土日の間に乾かして,今朝もとの場所に配置しました。

 長い間置いていて色褪せたすのこですが,生まれ変わったようにきれいになり,渡り廊下や下駄箱の雰囲気がパッと明るくなりました。子どもたちは自分たちの頑張りが目に見えて,達成感や,やりがいを感じたようです。

 保護者の皆様には,ペンキ塗りにあたって衣服の準備をしていただくなど,ご協力ありがとうございました。

6年生 久世クリーン化計画第1弾

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に,総合的な学習『久世クリーン化計画』の第1弾として,学校にあるすのこのペンキ塗りをしました。

学校に置いてあったすのこの中でも,外に置いていたすのこは塗りにくかったようです。それでも,二度塗りしてていねいに仕上げていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 六斎クラブ発表会
2/14 ひまわり学級みなみおたのしみ会  第二回算数検定  避難訓練
2/15 南支部サッカー交流会
2/17 ひまわり学級三校育成交流会(久世中)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp