京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:68
総数:431809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

外国語活動

中学校生活や部活動,行事についての表現を学習しています。
今週は久世中学校の英語の先生やALTと一緒に,楽しく英語に親しむことができました。
画像1画像2

大縄大会

画像1
画像2
 7日(木),中間休みに大縄大会が開催されました。6年生は,持ち前の団結力と最高学年としての意地を見せて,見事に学校1位,2位となる記録を残しました。

1食分の昼食を考えよう。

画像1
画像2
画像3
中学校では,昼食はお弁当か給食になります。
今回,中学生になったときにどのような昼食が良いのかを考えたり,
「おいしそう」という合言葉を学んだりしました。
好き嫌いなく,栄養のバランスを考えた昼食を取って,
しっかりと体を成長させ,健康な中学校生活を送ってほしいと思います。

行政相談会

30日(水),行政相談員の先生にお越しいただき,行政相談についての学習をしました。はじめは「行政ってなんだろう?」と不思議そうな顔で話を聞いていた子どもたちですが,行政相談の役割を知って,地域の問題を自分たちで考えることができました。
画像1
画像2

科学センター学習6年2組

画像1画像2画像3
科学センターに着くと雪が少し降って肌寒い天気でした。6年2組ではウールや繊維についての学習をしました。普段何気なく着ている服が何からできているのかを知りました。また,服から毛糸を取りさらには一本一本の繊維になるまで細かく分けました。羊毛は顕微鏡で見るとスケールといいうろこ状になっていることがわかりました。羊を飼育しているのでえさをあげたり,羊の丸々の毛皮を見ることができました。最後に,ウールは洗濯すると縮むという特性を使って,ウール玉を作りました。

科学センター学習6年1組

画像1画像2画像3
科学センター学習に行ってきました。6年1組では,ドローンについての学習でした。ドローンについては,有名になっているので知っている子がほとんどでしたが,実際に飛んでいるところは初めてなのでキラキラした目で見ていました。まず,紙とんぼを使いプロペラで上下に飛ぶ仕組みを知りました。また,ドローンをはかりの上で飛ばしても重さが変わらないことに驚いていており,作用反作用について実感することができました。

和菓子作り体験

職人技を盗もうと食い入るように手元を見ている子どもたち。
でも実際にやってみると難しい,簡単にはできない。
それでも子どもたちはお互いに教えたり,良さを褒め合ったりしながら
楽しそうに,すてきな和菓子を作り上げていました。
お家の方に体験したことを話しながら,食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2019年 書きぞめ

画像1画像2
書写の学習で書きぞめをしました。
「夢の実現」という言葉を書きました。
子どもたちはどんな夢を描いているのでしょうか。
夢に向かって邁進してほしいと思います。

たてわり活動〜大藪フェスティバルに向けて〜

 大藪フェスティバルに向けて,今日のたてわり活動ではお店の名前・お店の内容・必要な道具を考え,お店の看板作りを行いました。盛りだくさんの活動でしたが,さすがは6年生。ほかの学年の意見も聞きながら,しっかりまとめることができました。
画像1
画像2

小6を迎える日

 27日(火),「小6を迎える日」という取り組みで,久世中学校へ授業体験・部活動体験へ行きました。はじめは中学校の教室に緊張している様子の子どもたちでしたが,慣れてくると興味津々で教室や校舎を見回していました。部活動体験では,中学校の先輩が道具の名前や使い方を優しく教えてくれていました。憧れの部活動や先輩は見つかったかな?
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 造形展1日目
2/21 授業参観・懇談会
造形展2日目
2/22 造形展3日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp