京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:49
総数:430683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年 卒業式練習

画像1
およそ1週間後には卒業式を迎えます。体育館で連日,練習をがんばっています。今日は卒業証書をもらう練習をしました。緊張とはずかしさとたたかいながら・・・少しずつ上手になってきました。本番では立派な態度で・・・がんばります。

6年 卒業記念品

画像1
卒業直前ですが,卒業記念で在校生にプレゼントするテープカッターを製作しています。心をこめて,一生懸命に・・・

6年 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
昨日,卒業遠足でキッザニア甲子園へ行きました。様々な職業体験をし,働いて得た給料で昼ご飯を食べました。自分で働くことの素晴らしさを多く感じることができ,小学校生活最後にとびっきり素敵な思い出ができました。

6年 おたがいをたいせつにするために

画像1
画像2
画像3
6年生の保健学習です。思春期を迎えつつある今,男女がお互いを意識しだし,素直に関われない時期でもあります。6年生では,男女でおたがいのよい所を出し合い,男女が協力し,お互いを大切にする気持ちが必要だと確認できました。これからも共に過ごしていく中で仲良く尊重し合って進んでほしいと願っています。

6年 最後の参観「感謝する心」

画像1
画像2
画像3
今日は,最後の小学校授業参観日でした。道徳で「感謝する心」について考え,自分の生活を振り返りました。これまで,親や友だち,先生など周りのたくさんの人に支えられて成長してきたことに「感謝する心」が持てた学習となりました。

6年 思い出のオルゴール

画像1
画像2
画像3
卒業前の記念作品,オルゴールを作っています。みんなの小学校生活の思い出がいっぱいつまったラスト作品なので,みんな一生懸命作っています。造形展に展示しますので,お楽しみに!

6年 大なわ大会

画像1
画像2
画像3
第138回大大なわ大会も今日の6年生の部で最終を迎えました。6年の部では3クラスとも300を越えるハイレベルな争いでしたが,1組がわずか1点差で歓喜の優勝をとげました。総合成績では,1組グループ(1392)2組グループ(1308)3組グループ(1373)という結果で,1組が総合優勝しました。1年生から5年生までの児童も優勝の行方を見守るべく大勢体育館にかけつけ,大盛り上がりの中,6年生たちが素晴らしいジャンプをして,大会を締めくくってくれました。

また来年,第139回の大会で・・・!

6年 小6を迎える日

画像1
画像2
今日は,午後から久世中学に行って,中学の授業を体験させていただきました。教科は数学です。子どもたちの興味をうまく引き出していただき,楽しく活動することができました。中学校生活も目前に迫ってきた子どもたちにとって,とても貴重な経験となりました。

久世中学校の先生方,ありがとうございました。

6年 和菓子づくり体験

画像1
画像2
画像3
本日,6年生は和菓子づくり体験を行いました。普段は,スナック菓子やチョコーレートなどをよく食べる子どもたちですが,作り方をとてもわかりやすく教わり,自分たちで作った和菓子は格別のおいしさでした。今日は1組だけでしたが,来週は2組と3組が体験をさせていただきます。

お忙しい中,「相生本舗」の堀田さんありがとうございました。

6年 合奏

画像1
画像2
音楽で合奏に取り組み,今日は最後の活動でした。はじめはなかなかまとまらなかった音も,練習を重ねるにつ入れて,素晴らしいハーモニーを奏でるようになっていきました。
最後には,感動的な合奏にまで仕上げることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 安全の日
3/16 現金徴収日
3/19 春休みのくらし指導
3/20 春分の日
3/21 給食終了・卒業式準備

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

教員公募について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp