京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:88
総数:431012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

最高学年としてのたてわり集会

画像1画像2
たてわり活動のリーダーとして立派にデビューしました。はじめの自己紹介は少し緊張した顔立ちでしたが,その後は1年生の世話をしたり,ゲームの説明をしたりしてグループ全員が楽しめるように頑張っていました。次のたてわり集会もこの調子で頑張ってほしいと思います。これからもいろいろな場面で大薮小学校の最高学年として学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

家庭科「エプロン作り」

画像1画像2
家庭科「つくろう!さわやか生活」の単元で、エプロン作りを始めました。
裁縫セットをつかうのは、半年ぶりとあって、糸を針にとおしたり、玉結びをしたりすることから、少し苦労していました。すぐに思い出し、順調に縫っていましたが、時間があっという間に過ぎてしまい、子どもたちはとてもびっくりしていました。
 できあがったエプロンで、調理実習をすることを、子どもたちは、とても楽しみにしています。6年生の家庭科では、お味噌汁を作ったり、お弁当を作ったり、そして、今、栽培しているジャガイモで何か作ることも楽しみにしています。
出来上がりが楽しみです。

組体操「浪漫飛行」

画像1画像2画像3
6月6日の運動会に向けて、組体操「浪漫飛行」の練習をがんばっています。
夢と希望、そして将来という冒険に向けて飛び立とうという意味が
こめられた「浪漫飛行」!!
84人、みんなで心を一つに取り組んでいます。
一人技→二人技→三人技→四人技→五人技→ウェーブと、順調に技が仕上がって
きています。
運動会まで、あと2週間。がんばっていきたいと思います。


ものの燃え方と空気

画像1画像2
6年生最初の学習「ものの燃え方と空気」
授業の導入に線香花火を使って実験しました。
集気ビンの中でつけた場合と制限のない場合でつけた場合
どちらが長くついているでしょう・・?
子どもたちの予想に反して、集気ビンの中の線香花火は、
制限のない場合に比べ、半分の時間で消えました。
子どもたちは、「風にさえぎられるからビンの方が長いと思っていた」
「???」
さあ、ものの燃え方と空気の秘密を調べていこう。

初めての給食

画像1画像2
4月10日(金)
6年生になって初めての給食!!
1年生のお手伝いに、6年生の子どもたちは、
ドキドキワクワクしながら1年生の教室に・・・。
はじめは、どのように接していいか戸惑っていましたが、
さすが、6年生!!1年生にとてもやさしく教えている
姿に、感動しました。
立派な、お兄さん、お姉さんと大活躍!!
今後の給食のお手伝いも楽しみにしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 部活動お別れ試合(サッカー・バスケ),フッ化物洗口
3/10 部活動閉講式,心ニコニコの日(1H),口座振替日
3/11 町別児童会5校時,町別一斉下校
3/12 6年薬物乱用防止教室56校時,中学制服渡し(15:30〜中庭)
3/15 学校安全日,ALT

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp