京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:49
総数:430685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

委員会の仕事

画像1
画像2
 初めての委員会活動が月曜日にあり、順番に委員会の仕事が始まりました。
行く前は「できるかな。」「どうやるんやっけ。」と不安そうでしたが、教室に帰ってくると、「出来た!」「面白かった!」と楽しそうに活動していました。

外国語 好きなものをたずねよう

好きな色やものの訪ね方を学習しました。学習したことを生かして、フルーツバスケットを行いました。英語を使ったゲームに最初は戸惑っている様子でしたが、慣れてくるとゲームの進行もスムーズになり、大盛り上がりでした。
画像1画像2

歯科検診

歯科検診がありました。毎日の歯磨きはきちんと行えているでしょうか?治療が必要な場合は、早めに歯科を受診して治療を行ってください。
画像1画像2

こいのぼり

画像1
音楽では、「こいのぼり」を歌いました。楽しそうで明るい曲調に気が付き、付点の意味を学習しました。付点があるところは手をたたきながら歌うことで、楽譜に沿って歌うことができました。

図書館オリエンテーション

学校司書の田村先生による図書館の使い方オリエンテーションがありました。蔵書検索の仕方を教えていただいたり、国語の教科書に載っている「カレーライス」の作者、重松清さんについてのお話をしていただいたりしました。これから図書館を有効活用し、読書の習慣を伸ばしていけるといいですね。
画像1

委員会活動

 委員会活動が始まりました。学校をよりよくするために、各委員会でできることを考えて活動をしていきます。高学年の自覚と責任を持って頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

学年集会 2

 今日の学年集会は3階の多目的室に集まって行いました。来月行われる、1年生を迎える会の出し物を考えました。どんな出し物になったでしょうか?当日を楽しみにしてくださいね。
画像1

木琴

ハ長調とイ短調を学習しました。それぞれの曲調の違いを知りました。その後、実際に木琴を叩き、それぞれの違いを実感することができました。
画像1画像2

Believeの合唱

音楽では、「Believe」の合唱をしました。歌詞からそのような気持ちで歌えばいいのかを考え、合唱しました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。
画像1画像2

絵の具のスケッチ

 図画工作科の学習で、「絵の具のスケッチ」に取り組みました。破いた紙を学校の風景に見立てて絵の具でスケッチをします。学校の好きな場所で、自分の好きな風景を描きました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp