京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:73
総数:431744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

図画工作科 「形が動く 絵が動く」

色々なものの写真をとり、それをつなぎ合わせパラパラ漫画のような作品作りに取り組んでいます。オリジナルのストーリーを考えて、楽しそうに学習する姿が見られました。
画像1画像2

家庭科 ボタン付け

家庭科では裁縫の学習をしています。今日は、ボタン付けの練習をしました。これを生かして、いろいろな小物などを作っていけるといいですね。
画像1画像2

体育 とび箱運動

体育科の学習では、とび箱運動に取り組んでいます。場作りを工夫して、新しい技に挑戦しています。
画像1

書写 習字

習字を行いました。今日書いたのは、「道」という字です。穂先の動きに気を付けて、一画一画丁寧に書くことができました。
画像1

社会見学 4

午後からは日進カップヌードルミュージアムに行きました。箱のデザインと味や具材を選んで、自分だけのオリジナルカップヌードルを作りました。世界に一つだけのオリジナルカップヌードルが出来上がりました。
画像1画像2

社会見学 3

昼食は伊丹空港の展望デッキで食べました。飛行機の離着陸を間近で見ることができ、大興奮の様子でした。
画像1画像2

社会見学 2

体験コーナーでは、クイズにチャレンジしたり、車の検査体験を行ったりしました。
画像1画像2

社会見学 1

社会見学へ行ってきました。社会科では2学期に「自動車をつくる工業」について学習します。その予習として、ダイハツ京都工場で話を聞いたり、作業工程を見たりして学習をしてきました。
画像1画像2

外国語 ALTの先生と

今日の外国語の授業は、ALTのエリザベスアン先生に来ていただきました。一緒にクイズやゲームに取り組みながら楽しく学習を行いました。
画像1画像2

家庭科 ひと針に心をこめて

5年生から、家庭科の学習が始まり、裁縫に取り組んでいます。「玉結び」「玉止め」に悪戦苦闘している児童も多く見られます。頑張って練習して、マスターしてほしいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp