京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:75
総数:432320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

走り幅跳び

体育科の学習では走り幅跳びに取り組んでいます。上層の距離や、空中姿勢・着地の仕方を工夫して距離を伸ばす工夫を行いながら、楽しんで学習に取り組んでいます。

画像1画像2

家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁

山の家に向けて調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。普段は炊飯器で炊くご飯ですが、ガラス鍋を使って、ご飯が炊ける様子を確認しました。鍋で作ったご飯は少し「こげ」もありましたが炊きたてのご飯をとても美味しそうに食べていました。山の家での野外炊事でも美味しいご飯が作れるといいですね。
画像1画像2画像3

言葉からおもいを広げて

図画工作科の学習では、お話の絵に取り組んでいます。物語を聞いて、自分の描きたい場面をイメージして絵に表現します。どんな絵が完成するか楽しみですね。
画像1画像2

山の家に向けて

山の家に向けて、それぞれの係での活動がスタートしました。各係毎に色々な準備を進めていきます!
画像1画像2画像3

ジョイントプログラム確認テスト

ジョイントプログラム確認テストを行いました。夏休みの頑張りは、発揮できたでしょうか?自分の実力を確かめる良い機会です。結果が待ち遠しいですね。
画像1

学年集会

2学期が始まったということで、学年集会を行いました。2学期の予定や、がんばってほしいこと、山の家に向けてのことについて話をしました。山の家までももうすぐですね、グループでの活動や係での活動も始まっていきます、頑張りましょう!
画像1

非行防止教室

南警察署のスクールサポーターの方を招いて、非行防止教室を行いました。身近なきまりや、ルールを守ることの大切さについて改めて確認することができました。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

マット運動

体育では水泳運動と並行してマット運動を行っています。場作りを工夫して、がんばればできぞうな技にチャレンジしています。
画像1

メダカの観察

理科では、「メダカのたんじょう」という学習を行いました。それぞれの教室でメダカの観察ができるよう中田先生が水槽を置いて下さいました。毎日エサやりを楽しみにしている子ども達です。
画像1

裁縫

家庭科の学習では裁縫を行いました。早く裁縫セットを使いたくて、ワクワクしていた人もたくさんいたと思います。「玉止め・玉結び」が中々うまくいかず悪戦苦闘する様子も見られました。お家でも練習しておいてください。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp