京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:58
総数:431346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

音楽鑑賞教室

午後からはコンサートホールでの音楽鑑賞教室でした。オーケストラの生演奏はとても迫力のあるもので、音の響きに圧倒されているようでした。音楽の学習で習った曲も演奏されました。是非お家で今日の感想を話してください。
画像1

植物園見学

画像1
音楽鑑賞教室がありました。午前中は植物園を見学しました。普段はあまり見ない植物を見たり、芝生広場で昼食を食べたり遊んだりとのんびりと過ごすことができました。

Where is the gym?

外国語では道案内の仕方を学習しています。「まっすぐ行く」「右や左に曲がる」といった表現を用いて、オリジナル地図を紹介する練習に楽しそうに取り組んでいます。
画像1画像2

糸のこスイスイ

電動糸のこぎりを使って、ベニヤ板を切りました。ベニヤ板をパズルのようにバラバラに様々な形に切っていきます。最初は扱いに戸惑っている様子でしたが、慣れてくるとスムーズに切っていくことができるようになりました。
画像1画像2

ソフトバレー

体育の学習ではソフトバレーに取り組んでいます。ボールを落とさないように、チームで声を掛け合ってラリーを続けるのを目標に楽しそうに学習しています。
画像1画像2

電磁石

3学期の理科最初の単元は、「電磁石の性質」です。今日は電磁石の実験キットを作成しました。これからどんな実験をしてくのか楽しみですね。
画像1画像2

書写

「世界の国」という字をいつもの半紙とは違い、縦長の画仙紙に書きました。文字のバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。
画像1画像2

図工 版画の鑑賞

仕上がった作品を鑑賞しました。どれも素敵な仕上がりとなりました。2月の図工展で展示する予定です。楽しみにしていてください。
画像1画像2

食育 「だし」の授業

栄養教諭の内輪先生と講師の金谷先生に「だし」についての授業をしていただきました。こんぶやかつおからは「うまみ」が出るということを教えてもらい、様々なだしの飲み比べを行いました。ぜひ家庭でも今日の学習を生かして、料理などに取り組んでいただければと思います。
画像1画像2

感嘆符 ふりこの動き

理科の学習では「ふりこ」について学習をしました。おもりの重さや、ふれはば、ふりこの長さなど様々な条件を変えて実験を行い、ふりこの動く時間について考えました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp