京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:64
総数:431329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

立ち上がれ!ワイヤーアート

 図画工作科では針金とペンチを使っての作品作りに取り組みました。ペンチで針金を曲げたり切ったりして,立ち上がる形を作ります。みんなイメージをふくらませて,楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2

自分の歩幅を求めよう

 算数科の学習では「平均」の単元に取り組んでいます。今日は平均を利用して自分の歩幅を求めました。今後の生活にも役立てていけるといいですね!
画像1画像2

道徳 4分間の奇跡

 参観授業で,「あきらめない心」をテーマに道徳の学習をしました。バスケットボールを題材とした内容で,体育でバスケットボールを行っているということもあり,みんな興味を持って学習に取り組んでいました。
 「諦めたらそこで試合終了ですよ」と誰かが言っていましたが,どんなことでもあきらめず取り組んでいけるようになってほしいと思います。
画像1画像2

5年 書写「白雲」

画像1画像2
書写で「白雲」を書きました。

上下の漢字の大きさに気をつけて書いています。

5年 家庭科 お米をたいてみよう!

画像1
家庭科でお米をたきました。
「お米ってこんなにおいしかった!?」
と,自分たちがたいたお米に大満足。
家でもぜひ挑戦してくださいね。

理科 もののとけ方

物がどれだけ水に溶けるのかを食塩とミョウバンを使って実験しました。物が水に溶ける量には限度があることを学べました。器具や機器の正しい使い方もしっかり覚えておきましょう。
画像1画像2

5年 外国語「He can run fast.」

画像1画像2
「Can you〜?」を使って,友達にできることをたずねました。

「Can you run fast?」

「Can you play soccer?」

友達の新たな一面を知ることができました。

5年生 選書会

画像1画像2
選書会でたくさんの本に触れ合いました。
「どの本にしようかな…」
絵本,雑学の本,歴史の本など様々な本を手にとって読んでいました。

5年生 図工 お話の絵

画像1画像2
お話を聞いて絵にする授業も絵の具の工程に進んでいる子が増えてきました。
ネコのお話ということで,それぞれの絵にかわいらしいネコが登場しています。
一人一人が思うネコの毛色,もようが違って,見ていておもしろいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp