京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:88
総数:431015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年生 ホウ酸水のろ過

画像1
画像2
今日はホウ酸水をろ過しました。
ろ紙の使い方やろうとをつかったろ過の方法などを学習し,慎重に作業を進めました。

5年生 溶ける量をふやすには

画像1
画像2
画像3
食塩とホウ酸の溶け残りを溶かすにはどうすればよいのだろうか。確かめる方法を考え,実験しました。
食塩とホウ酸の溶け方の違いに,科学の面白さを感じているようでした。

全国小学校国語教育研究大会 5年生の様子

画像1
画像2
5年生は自分のおすすめの料理について,タブレットで撮影して自分で確認しながら,相手を説得できるように,さらなる工夫をして話していました。

5年生 水にとける様子

画像1
画像2
画像3
食塩やアメの溶けていくく様子を観察しました。また,食塩の粒が溶けていく様子も顕微鏡をつかって観察しました。

水の中にもやもやのできるシュリーレン現象などを子どもたちは興味深く観察をし,面白さを感じ取っていました。

5年生 電磁石を使ったものづくり

画像1
画像2
画像3
単元の最後には,電磁石を使ったものづくりをしました。
クレーンゲームや協力電磁石,回る人形の中から一つを選び,作成します。

回路のつなぎ方など,これまでの学習で学んだことを生かして,自分たちで工夫して作ることができました。

5年生 強力な電磁石

画像1
理科の学習で,強力な電磁石を作るには,コイルの巻き数をふやしたり流れる電流の量を大きくしたりすればよいということを学びました。

単元の終わりには,身の回りで活用されている電磁石について考え,強力な電磁石を実際に触ってみました。
引っ張っても何をしても離れない電磁石を見て,とても驚いていました。

学芸会の後片づけ

画像1
画像2
画像3
学芸会が終わった後,片付けをしてくれたのは5年生です。
手際よく片付け,あっという間にきれいに片付けてしまいました。

学芸会 5年生 荒野の町

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー7番は5年生による「荒野の町」です。

荒野の町に眠る宝をめぐって,争いが起こります。本当に大切なものは何なのか。考えさせられるお話でした。

笑いあり。感動あり。練習の成果を発揮し,とても面白い劇になりました。

見ている子どもたちも.大興奮でした。

5年生 電磁石をつくりました

画像1
画像2
鉄くぎに
ビニル導線を巻いて,電磁石をつくります。
簡単なようで,意外に難しい作業。

丁寧に作った電磁石がきちんと機能して,達成感を味わっていました。

5年生 第一回魚釣り大会

画像1
画像2
電磁石の釣り竿を使って,魚釣り大会をしました。
2種類の竿(100回巻きのコイルと200回巻きのコイル)から1種類を選び,実際に使ってみて,2つの違いについて考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年
1/17 午前中4時間授業  身体計測4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp