京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:71
総数:431449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年生 電磁石を強くするには

画像1
画像2
電磁石を強くするにはどうすればよいか?

実験を通して,自分の予想が正しいのかを確認しました。

社会見学〜自動車工場〜

 11月22日(水)に,三重県鈴鹿市へ社会見学へ出かけました。
 はじめに訪れたのは,「鈴鹿オートリサイクルセンター」。ここでは,自動車の様々な部品があることや,自動車のリサイクルについて学びました。一番歓声が上がったのは,大型プレス機で自動車が小さい四角のかたまりになったのを見たときでした。
 午後からは,「本田技研工業 鈴鹿製作所」へ行き,自動車のラインを見ました。機械により部品が運ばれてくる様や,人がすばやく組み立てたり検査したりする様子に見入っていました。
 今回,見学したことをもとに,社会科の学習を進めていきます。

画像1
画像2

5年生 電磁石をつくりました

画像1画像2
本日の理科では,ボルトにビニール銅線を巻き,電磁石を手作りしました。
ペアで協力して,50回巻きと100回巻きを作成。

完成後はくぎなどをくっつけて,磁力が発生することを確認していました。
自分でつくったものなので,無事に磁力ができたときはとてもうれしそうでした。

今後はこの電磁石を使って,いろんな実験を行っていきます。

5年生 電磁石の性質

画像1
電磁石というものを,釣りゲームを通して体験しました。
磁力が強い竿と弱い竿の2種類があり,強さの違う秘密をじっくりと考え「導線の巻いている数が違う。」ということに気づいていました。

来週からは,実際に電磁石を作っていきます。

5年生 上流の石と下流の石

画像1画像2画像3
上流の石は角ばっていて,下流の石は丸い。
なぜそうなるのか,石こうで作った石を水の中に入れて,シェイカーで振って体感しました。
実際に丸くなっていく様を見て,子どもたちからは感動の声があがっていました。

5年生 学芸会の練習

画像1
今日から体育館で学芸会の練習をしました。
実際に動きを確認しながら,台詞を読み合わせました。

11月17日の本番まであと2週間ほどです。
練習を重ねて,5年生らしい演技を披露できるようにがんばります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 (プレ)ジョイントプログラムテスト・国語大会
1/13 漢字検定学習会9時〜  PTA親子ドッジボール大会(10時〜久世西小にて)
1/15 (プレ)ジョイントプログラムテスト 算数大会
1/16 避難訓練
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp