京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:68
総数:431815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

あいさつニコニコの日

画像1
「おはようございます!」
元気なあいさつから始まる一日!
自分も相手も気持ちがいいですね。
今日は正門前で登校してくるみんなにあいさつをしました。

目指せ!サイコー学年 2

画像1画像2画像3
今日は半日入学の日!
ワクワク・ドキドキ・・・
手遊びやゲーム,学校紹介などの出し物を行ったり,歌や絵本の読み聞かせを行ったりしました。


目指せ!サイコー学年

半日入学で新一年生を迎える準備を進めています。
役わりに分かれて,出し物を考えたり,歌や読み聞かせの練習をしたりして,活動を進めています。

画像1画像2画像3

たてわり集会

画像1画像2画像3
たてわりグループで協力して,これまでグループをまとめてきたリーダーにメッセージカードを作成しました。
今日は,5年生を中心に活動を進めました。
活動の中では,役わりを決めたり,低学年にやさしく声をかけたりするなど,一生懸命にグループをまとめようとする姿が見られました。

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1画像2画像3
図工の学習で,針金の曲げ方・まき方・立たせ方を工夫して立体の作品作りを行っています。
針金を実際に動かしながら,いろいろ試して自分の作りたい形を考えながら作業を進めています。
どのような作品が完成するのか楽しみです!

ソフトバレーボール

チームで協力して,ボールをつないでゲームを楽しんでいます。
初めの頃より,ボールをたくさんつなげるようになってきました。
子どもたちの元気のよいかけ声や教え合う声が体育館のそれぞれのコートから聞こえてきます。
画像1画像2画像3

もののとけ方

画像1画像2
「食塩やさとうは水にとけるとなくなってしまうのだろうか?」
「水とものを合わせた重さと,とかしたあとの水溶液の重さはちがうだろうか?」
実際に実験をしました。
食塩やさとうが解けていく様子をみて,子どもたちは歓声をあげたり,実験をして
わかった結果に対して感動したりする姿が見られました!

西館「ビフォー・アフター」

画像1
画像2
 5年生では,新1年生を快く迎え入れるために,身近な校舎をきれいにする計画を立てました。教室案内や右側通行を示した掲示を作り,踊り場に図書コーナーを設置し,みんなが図書に触れ合える機会を多くもってもらえるよう工夫していました。また,児童会室も学校をよりよくするための話し合いができる環境を整えました。ぜひ,これからも高学年として手本となり,様々な活動を提案してくれることを楽しみにしています。

「きこえ」と「ことば」について

画像1
聾学校の今川先生にお話していただき,「きこえ」と「ことば」について学習しました。補聴器を使うと,声はどのように聴こえるのか,相手の話を理解するために,普段どんなところを使って聴いてるのかを実際に体験しました。体験を通して,「聴」は目・耳・手・心を使って聴くことが大切さだと学びました。

社会見学へ行きました!

大阪造幣局,大阪国際空港,インスタントラーメン発明記念館へ行ってきました。
見学先では,貨幣ができる行程を実際に見たり,飛行機が飛び立つ様子を間近で見たりすることができました。
子ども達は,初めて見る光景に目を輝かせていました。
また,インスタントラーメン発明記念館では,オリジナルのカップラーメンを作りました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 算数検定日
2/14 京都市小学校「大文字駅伝」大会
2/15 学校安全日 SC来校
2/16 フッ化物 5年音楽鑑賞教室
2/18 育成みなみお楽しみ会

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp