京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up29
昨日:71
総数:430510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

授業参観 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は,算数の授業でGIGA端末を使い,一人一台のパソコンを用いた授業をしました。どのように考えればいいのか,手元のパソコンで描きこみ,それを全体で共有しました。とても真剣に取り組み,考えることができていました。

おめでとう掲示

画像1画像2
4年生みんなで卒業や入学をお祝いする掲示をつくりました。

一人1羽,自分だけの鳥を作りました。
羽の形や模様など,カラフルな鳥たちです。

模造紙に切り絵で作った桜と一緒に貼ると,桜の中を飛び立つ景色が浮かび上がります。
おめでとうの気持ちが伝わる素敵な掲示になりました。

4年 自分専用のパソコン

画像1
画像2
GIGAスクール構想で,子ども一人に1台のパソコンが設置されました。
今日は,新しく配置されたパソコンをはじめて操作しました。


ログインの方法など,やや複雑ではありますが,全員が無事に操作完了することができました。
今までは,ペアなどで順番に使ってましたが,一人一台使うことにより,時間を有効に使うことができました。

今後は,調べ学習等にどんどん活用していきたいです。

ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
体育館でソフトバレーボールをしています。

「このポジションで始めよう。」「声を掛け合おう」
と作戦を立てて試合に臨みます。
試合を重ねるごとに,つなげて返したり,アタックをしたりと工夫がたくさんみられるようになりました。

残りの試合もわずかに…
最後まで声を掛け合って頑張っていきます!

4年生 水のあたたまり方

画像1画像2
水はどうやって温まっていくのだろうか。そんな疑問を解決するために,温度によって色の変わる水を使い,水が温まっていく様子を調べました。また,水の動きを調べるために,かつおぶしを使って,水のあたたまる様子を観察しました。

4年生 金属のあたたまり方

画像1画像2
金属があたたまるときは,どのようにあたたまるのだろうか。
温まると色の変わるサーモテープをはった棒や金属の板で実験しました。
予想通りのあたたまり方をし,金属は熱したところから熱が伝わっていくことを実感しました。

京都水族館オンライン授業

画像1画像2画像3
京都水族館のオンライン授業で『オオサンショウウオ』について勉強しました。

実際に京都水族館の水槽の映像が画面に映し出されると,大きなオオサンショウウオが何匹もじっとしているのを見て「おお〜!」と驚きの声が!
息継ぎもみることができたのはラッキーでした。

『オオサンショウウオノート』に書いたことを,京都水族館の方に伝えたり,質問をしたりと,とても貴重な時間を過ごしました。

そして,最後には,オオサンショウウオが住む,川の環境が変わったお話を聞いて,
「ごみをポイ捨てしてはいけないね。」「オオサンショウウオが絶滅しないようにエコに気をつけたい。」と考えることができました。

新しくなった体育館でのマット運動

画像1画像2
体育館が新しくなりました。
4年生は新しい体育館で新しいマットを使っての体育が始まりました。

自分の挑戦したい技や課題に合わせたレーンで技を習得したり,
連続技に挑戦したりしています。

やり方を教え合う姿や,
お手本を見せてくれた友達に自然と拍手をする姿を見て
とても素敵だなと思いました。

これからのマット運動も楽しみです。

お楽しみ会

画像1画像2画像3
2学期の最後にお楽しみ会をしました!

クラス別のお楽しみ会では,
1組はおにごっことドッチボール,
2組はおにごっことサッカーをしました。

最後には,学年でクラス対抗のハンドベースボール大会を行いました。
作戦を考えているチームもあり,声を掛け合いながら楽しんでいました。

冬休み明け,元気いっぱいの4年生と会えることを楽しみにしています。

4年生 金属の温度と体積

画像1
画像2
金属を熱したら体積はどうなるのだろうか。
金属の膨張実験器を使い,確かめました。

金属球を熱するという危険な実験でしたが,全員が慎重に実験を行い,怪我も火傷もなく実験をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp