京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:49
総数:430698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 ツルレイシの植えかえ

画像1
画像2
教室前で育てていたツルレイシですが,まきひげがのびてきたので,中間休み,お手伝いの子たちと一緒に大きなプランターに植え替えました。

早く大きくなって欲しいなぁ。
そんな願いを込めながら,一生懸命植えていました。

最後まで温かく,ツルレイシの成長を見守ってほしいです。

長方形をかく!

画像1
画像2
三角定規を使って,長方形の作図をしました。
どうしたら垂直な直線が引けるのか。
前回学習したことを生かして,チャレンジしました。

まぼろしの花をさかせよう

前回,花の種を作った子どもたちは,
その種からどんな花が咲くのかを想像して描いていました。
図鑑を見て,想像を膨らましている子もいました。
みんなの花が並ぶ日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

4年生 簡易検流計を使って

画像1
画像2
電流の向きや大きさを調べるため,簡易検流計を使いました。
どうすれば回路に検流計を組み込むことができるかペアで考えながら,実験をしました。
電流の向きを目で見て実感していました。

電池のはたらき

画像1画像2
理科の授業で,乾電池のはたらきを調べる学習をしています。
導線を切ったり,つないだりする様子は,とても楽しそうでした。
「次の理科はいつなの。」と次の授業が待ち遠しそうでした。

最後,モーターカーキットを入れる箱を段ボールにしまうときに,きれいに入れようと整頓してくれた子どもたちがいました。いつも整頓しようとしてくれる素敵な4年生です。

線の太さ

画像1
画像2
今年度初めての習字を行いました。
筆圧を調整しながら線の太さを変えて,線を書く練習をしました。
太さを変えられるのは毛筆ならではの特徴のひとつです。
これからも筆圧を意識しながら,上手に書いていってほしいと思います。

4年生 幅跳び

画像1
今日は立ち幅跳びをしました。
はじめのうちはタイミングが合わずに,うまく跳べなかったり,しりもちをついたりしていましたが,だんだんとコツをつかみ,上手に跳べるようになりました。

反復横跳び

画像1
画像2
画像3
体力測定の1種目である「反復横跳び」をしました。
3年生のときには,リズムよくステップを踏むことができない子もいましたが,今回は上手にできる子が増えました。
記録も良くなり,もっとやりたい!どうやったら記録が伸びるの?
と意欲的な姿も見られました。

わり算の筆算をマスターしよう!

画像1画像2
算数でわり算の筆算を学習しています。
(2けた)÷(1けた)から始まり,
あまりのある計算や3けたを割る計算にも挑戦しています。

頭の中で「たてる→かける→ひく→おろす」を唱えながら,
速く,正確に計算できるように練習を続けてほしいと思います。

全力で50mを走りました。

画像1
画像2
画像3
先週の体育ではストレッチや,体の動きをコントロールする運動をして
休み中になまった体をほぐしてきました。

今日は50mのタイム測定でした。
子どもたちはやる気満々で,しっかりと準備をしていました。
3年生のときよりも良い記録になったでしょうか。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp