京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:120
総数:431172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

絵の具でゆめもよう1

画像1
画像2
画像3
楽しい楽しい!やっぱり図工って楽しいな!
そんな心の声が表情や作品から伝わってきました。
今日は道具を使って,色々な表現方法を試しました。
「ビー玉コロコロ」「歯ブラシしゅっしゅ」「ストローふうふう」など,
好きな方法と色を選んでたくさん描きました。
次回は今日できたものを素材として,
切り貼りしながら新しい作品にしていきます。

4年生 気温は何度?

画像1
画像2
温度計の使い方を学習し,実際に外で気温をはかりました。
気温をはかるときのポイントを思い出しながら,正しくはかることができました。

また,感染症対策として,一人一人が友達との距離にも気をつけていました。

京都府は・・・

画像1
都道府県の学習をしました。
1都1道2府43県の位置を確かめながらシールを貼っていきました。
また,位置を方位を使って表すこともしました。
「京都府は,兵庫県の_にあります。」
_には,どの方位が入るでしょうか。

これで終わりにせず,都道府県を少しずつ覚えていきたいと思います。
興味を持ったところを調べて,久世ノートにまとめるのも良いですね。


京都府ホームページ「京都府の紹介」
http://furigana.pref.kyoto.lg.jp/saas/default.a...

ツルレイシの種の観察

理科の学習でツルレイシの種を観察しました。
ツルレイシとはゴーヤ(にがうり)のことです。
3年生でも学習した観察のときのポイントを復習したあと,
子どもたちは上手に絵を描いたり,メモを取ったりしていました。
ここからみんなで育てながら,観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

じゃ口は何こあるでしょう?

画像1画像2
4年生の社会では,「くらしと水」でみなさんがいつも使っている水がどこからくるのか勉強します。

みなさんは,家にあるじゃ口の場所と数を調べましたか。
ちなみに,先生の家のじゃ口は5つありました。


さらに,先生は,4年生の教室がある,北館のじゃ口の数を数えてみました。
さて,みなさんにクイズです。
じゃ口の数は何こだったでしょう。

A.31こ
B.41こ
C.51こ

どこにあったかな…。
どんな教室があったかな…。
教室にはじゃ口はあったっけ…?


正解は……C.51こです!

先生は,こんなにたくさんのじゃ口があると知って,とてもびっくりしました。
どこにじゃ口があるのか,考えてきてくださいね。


何度かな

「角はかり隊」のみなさん,分度器の使い方はわかりましたか。
階段で角を見つけたのですが,1つわからないものがありました。
どうやって角度をはかったらいいですか。
「角はかり隊」のみなさんならわかりますよね。
教えてください。
画像1
画像2
画像3

角はかり隊

休校中に出している課題プリント『角とその大きさ』はもうしましたか。
分度器を使うと角の大きさをはかることができるとわかりましたね。

けれど,「分度器を使うのがむずかしいな。」「どうやって,角の大きさをはかればいいかわからない。」と思っている人もいるかもしれません。

でも大丈夫ですよ!!
今日は,楽しく角の大きさのはかり方を覚えることができる歌をしょうかいします。



今年度,新しく来てくださった校長先生が,作詞作曲した「角はかり隊」の歌を聞けば,角の大きさのはかり方がよくわかります。

先生はもう5回聞いて,だんだん歌が歌えるようになってきました。
みなさんも,この歌を覚えて,楽しく角の大きさのはかり方をマスターしましょう!!

集中!

トランプタワーに挑戦しました。
集中力,手先の器用さを高めるためや
気分転換をするためにチャレンジしてみてはどうですか。
先生は3段タワーに成功しました。(写真を取り忘れました・・・)
画像1
画像2

都道府県は覚えられたかな

社会の学習は進んでいますか。
都道府県の名前,場所は覚えられそうですか。
漢字の学習でも都道府県の漢字が出てきましたね。
少しずつ覚えていきましょう。
教室に向かう階段には,みんなのために
色々な言葉がはってあります。
都道府県名もあるんですよ。気が付いていましたか。
学校が始まったら,読みながら上がってみてください。
画像1
画像2
画像3

読書を楽しもう

画像1画像2
みなさん,休校期間中に読書をしていますか。
先生は図書室で読書をする時間が増えました。
シリーズ物,同じ作者,好きなジャンル,
あなたはどんな本の読み方をしますか。
100冊を目指して,読書ノートにきちんと記入しておきましょう。
もう60冊くらい読んだ友達もいますよ。
おすすめの本があったら,教えてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp