京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:120
総数:431135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 生き物探偵団 キノコチーム

画像1
画像2
画像3
事前の下見では桂川にはあまりキノコが多くないということで,生き物探偵団キノコチームは自然全般について教えていただきました。
きのこは全部で4種類発見。カエンダケなどの危険なキノコについても教えていただきました。
キノコの不思議な面白さについてたくさん学びました。

4年生 生き物探偵団 植物チーム

画像1
画像2
画像3
生き物探偵団・植物チームでは,河川敷に生えている身近な植物を観察し,それぞれの面白い特徴を教えていただきました。
ゴキヅルの名前の由来が「お椀」であるということに子どもたちは感嘆の声。
ガガイモの種子が飛ぶ様に大はしゃぎ。

植物を使った遊びなどもたくさん教えていただき,自然がより身近になったようでした。

4年生 生き物探偵団 野鳥チーム

画像1
画像2
今日は「生き物探偵団」として,桂川の自然を観察に行きました。
京都市の環境環境管理課と桂川クラブの11名の方に講師として来ていただき,植物・野鳥・昆虫・きのこの4つのチームに分かれて自然観察を行いました。

野鳥チームでは双眼鏡を使ってバードウォッチング。18種類もの野鳥を観察し,子ども達は身近にこれだけの野鳥がいるということを実感し,桂川の自然について学びました。

4年生 しば漬けのひみつをさぐろう

画像1
画像2
画像3
今日の給食は京都の三大漬物である「しば漬け」が出ました。
先日,栄養教諭の先生にしば漬けについての授業をしていただき,子どもたちはいつも以上にしば漬けに関心をもって食べました。
普段は苦手という子も,話を聞いた後に食べてみると「意外に美味しい気がする。」と笑顔になっていました。

4年生 体の全身の骨を調べました

画像1
画像2
うでの骨のつくりを学習したあと,体の全身の骨はどうなっているのだろうかということを学習しました。
骨格標本を見ながらスケッチします。
「肋骨は内臓を守っているんだな。」
「背骨は体を支えるのに役にたっているんだ。」
たくさんの発見をすることができました。

4年生 消防署見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,地域の南消防署久世出張所に見学に行きました。
消火の話など,面白い話をたくさんしていただきました。
また,実際の耐火服や空気ボンベを着させてもらい,子どもたちはとても楽しく学習することができました。

みさきの家 退所式

画像1
画像2
楽しかったみさきの家もいよいよ終わりです。
校歌とともに旗をおろし,みさきの家にさようなら。
「もう一日いたいですか?」という質問にもたくさんの子が手をあげていました。


この3日間,様々な経験を通して大きく成長したように思います。
これで終わりにするのではなく,学校やお家でも生かしてほしいと思います。


さて,帰りのバスですが,予定よりも少し早く13時前に出発いたします。
よろしくお願いいたします。

みさきの家 かご漁体験 観察

画像1
画像2
それぞれのグループにかかっていた海の生き物たちをじっくりと観察しました。
実際に触ってみて,感触も確かめます。

生き物について,たくさんの興味を持てたようです。

みさきの家 かご漁体験 引き上げ

画像1
画像2
画像3
昨晩は満月のため,月明かりにおびえた魚たちは海の表面には出てきません。
かご漁は不漁かと心配していたのですが・・・

昨日投入したかごを引き上げてみると,多種多様な魚たちが入っていました。
イシダイの子どもやカサゴ,ヤドカリやアメフラシの仲間など。
中には,かご漁ではこれまでに見たことのないような大きなワタリガニまで。

たくさん取れた海の生き物に子どもたちは大喜びでした。

みさきの家 大そうじ

画像1
画像2
3日間お世話になったみさきの家に感謝の気持ちを込めて,大そうじをしました。
「来た時よりも美しく」
すみずみまできれいにそうじをしました。

3日間ありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 六斎クラブ発表会
2/14 ひまわり学級みなみおたのしみ会  第二回算数検定  避難訓練
2/15 南支部サッカー交流会
2/17 ひまわり学級三校育成交流会(久世中)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp