京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:33
総数:430761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 ハードル走

画像1
体育の学習ではじめてハードル走をしました。
まずは,足運び。
「トン・イチ・ニ・サン」でハードルを飛びます。
最初はとても難しいようで,四苦八苦している子もいましたが,だんだんと跳べるようになってきました。

選書会

画像1
画像2
今日は全校で選書会がありました。図書館に新しく入れる本をみんなで選びます。
どの本もとても面白そうで,一冊に絞るのはなかなか大変。みんな,散々悩んでいました。

決定した書籍は,年明け頃に学校に来ます。
たくさん本を読んで,本好きの子になってほしいです。

4年生 そろばん

画像1
算数ではそろばんの授業をしています。
3年生で学習したことをもとに,小数について学習します。

一生懸命そろばんを扱って学習しました。

4年生 動物のからだのしくみ

画像1
画像2
人の体の仕組みについて,筋肉や骨,関節としっかりと学習しましたが,人以外の動物はどうなっているのでしょうか。人と同じところ,違うところという視点でいiPadで調べ学習をしました。
また,実際に動物を触って,筋肉や骨の場所を確認するため,学校のうさぎさん,クロとチョコを触りました。

「こんなところに筋肉がある!」
「ここが背骨だ。」

たくさん,発見をしました。

4年生 学芸会の練習

画像1
学芸会の練習を始めて一週間ほどたちました。
役もほぼ決まり,いよいよ読み合わせです。

ほとんど練習はしていませんが,みんな大っきなはっきりとした声で話しています。
これから練習を積めば,いい劇になりそうです。

6年生 塩酸の実験

画像1
画像2
塩酸に金属をいれるとどうなるのだろうか。
様々な予想を立てて,実験しました。

危険な薬品を使うため,子どもたちもとても真剣に取り組みました。

アルミニウムが激しく溶ける様子を見て,とても感動していました。
また,発生したあわは水素であるということを知り,みんなの前で実際に火をつけて見せると「ポン」という小さな音が鳴り,子どもたちはびっくりしていました。

4年生 マット運動

画像1
マット運動,最後の時間です。
4年生になってから,側転やロンダートなど,様々な技ができるようになりました。

自分のめあてをもって,一生懸命に取り組めました。

4年生 生き物探偵団 昆虫チーム

画像1
画像2
画像3
生き物探偵団昆虫チームは桂川の昆虫を捕まえ,どの場所に何がいるのかを調べました。
トノサマバッタやコオロギなど実に40種類近くの昆虫を捕まえました。
はじめは虫が苦手と言っていた子も,最後のふりかえりでは「好きになった。」と,今回の学習を通して自然がより身近に感じられるようになったみたいです。
これからも生き物がたくさん生息するきれいな桂川を目指して,環境について考えられる人になって欲しいと願っています。

4年生 生き物探偵団 キノコチーム

画像1
画像2
画像3
事前の下見では桂川にはあまりキノコが多くないということで,生き物探偵団キノコチームは自然全般について教えていただきました。
きのこは全部で4種類発見。カエンダケなどの危険なキノコについても教えていただきました。
キノコの不思議な面白さについてたくさん学びました。

4年生 生き物探偵団 植物チーム

画像1
画像2
画像3
生き物探偵団・植物チームでは,河川敷に生えている身近な植物を観察し,それぞれの面白い特徴を教えていただきました。
ゴキヅルの名前の由来が「お椀」であるということに子どもたちは感嘆の声。
ガガイモの種子が飛ぶ様に大はしゃぎ。

植物を使った遊びなどもたくさん教えていただき,自然がより身近になったようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年
1/17 午前中4時間授業  身体計測4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp