京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:35
総数:432045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

交流ゲーム大会・交流朝食

 合同朝のつどいの後は,久世西小学校との交流グループでゲームをし,朝食を食べました。ゲームは「かごめかごめ」や「じゃんけん列車」をしました。みんな打ち解けていて,お互いに笑顔で会話が弾んでいました。その後も朝食でごはんを食べながら,お互いの学校のこと,みさきの家での活動などを楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ最終日,スタートです!

 おはようございます。寝るぎりぎりまで元気だった子どもたちも,10時ごろにはみんなぐっすり寝ていました。朝は6時にしっかり起きて,寝具整理や着替えなどテキパキと行動できました。今日も友達同士の協力もばっちりでした。
 7時から久世西小学校との合同の朝のつどいをしました。今日のめあては「感謝」です。みさきの家の方,友達,家の方・・・感謝の思いが持てるように一日過ごしたいと思います。
画像1
画像2

二日目のふり返り

 いよいよ二日目も終わろうとしています。子どもたちはバンガロー,60畳に分かれて寝る用意をしています。
 二日目のふり返りでは,ナイトハイクや野外炊事など楽しく心に残った出来事や,めあての「自分から仲間のことを気づかい,絆を深めよう」に対して頑張れたことの発表がありました。子どもたちも感じているように,昨日に比べて,自分から動き,友だちに進んで声をかけ,仲が深まるように行動できていました。
 いよいよ明日は最終日。「感謝」の気持ちをもって,締めくくりにふさわしい活動にしていきたいと思います。
画像1
画像2

ナイトハイク〜みさきの守り神と会ったよ〜

 二日目の夜の活動は「ナイトハイク」でした。初めは少し雨が降っていたのですが,出発する頃には雨もやみました。今日は曇りで,月明かりもなく,真っ暗。班で一つの懐中電灯の明かりで,みさきの家の自然の中を歩きました。
 歩き終えた子どもたちの話を聞くと,途中でみさきの家の守り神「まおう」が現れたらしく,じゃんけんをしたようです。子どもたちを見守りに現れてくれたのだと思います。
 ナイトハイクを通して,また一段と同じ班の友達との距離が縮まったように思います。お互いの気持ちを考えて,声をかけたり,行動している姿がたくさん見られました。
 この後は,二日目の振り返りをした後,男子はバンガロー,女子は60畳の部屋で寝ます。(雨が降ったり止んだりしているのでテント泊は中止しました)
画像1
画像2

野外炊事 3

片づけの様子です
画像1
画像2
画像3

野外炊事 2

食事の様子です
画像1
画像2
画像3

野外炊事〜最高のすき焼き風煮〜

 二日目の午後の活動は「野外炊事」でした。初めての調理,かまどでの火起こしに挑戦しました。ここでも調理グループの友達との協力が見られました。自分の仕事が終わったら,友だちの仕事を手伝ったりと,とても素敵な姿がたくさん見られました。
 調理の子どもたちは涙をこらえながら玉ねぎを切り,かまどの子どもたちは煙や熱さと戦いながら火を起こし,そうしてすき焼き風煮が出来上がりました。どのグループからも「おいしい」「ご飯が進む」と言っていました。
 そして,一番よかったことは,片づけです。みんなが自分から仕事を探し,ごみを拾ったり,ほかの班の片づけを手伝ったりする姿が見られました。二日目の子どもたちも,元気いっぱい,友だちのことを気づかえていました。
画像1
画像2
画像3

かご漁体験 その1 〜どんな魚がとれるかな?〜

 二日目のお昼には雨もやみ,少し涼しい中で,かご漁体験のかごを仕掛ける活動をしました。かごを入れる深谷水道の歴史の話を聞いた後,いよいよかごを海に投げ入れます。班ごとに「たこーー!」「ハオコゼーー!」「フグーー!」と入っていてほしい魚の名前を呼びました。明日,かごを上げるときにたくさんの魚が入っていることを祈ります。
画像1
画像2
画像3

所内ラリー

 二日目の午前の活動は「所内ラリー」でした。雨はそれほどきつくなかったので,かっぱを着て出発しました。どの班もみんなで力を合わせて,番号のついたポストを見つけ,そこに書かれた問題を解いていました。みんなで考えを出し合って答えがわかった時には,とびきりの笑顔でした。全員が交代してリーダーとなり,地図を持って進む道を示すのですが,ここでも不安そうにしていると,周りから優しく教える姿がありました。今日のめあてを着実に達成していっています。
 この後は昼食の後,かご漁の仕掛けをします。
画像1
画像2
画像3

来た時よりも美しく!最後までやりきる!

 昨日のふり返りの中で,荷物の整理がやり切れていない,5分前行動がやり切れていない・・・という反省が出ました。今日は,そのことを意識して活動を進めています。
 朝食の後に掃除をしました。そこでは,みんなが自分の役割を探して,自分から掃除に取り組む姿がありました。また,お互いに声をかけ合っている姿もたくさん見られました。荷物の整理も自分たちでやらなければという思いで,片づけられるようになってきました。子どもたちの成長を感じます!
 小雨ですが,所内ラリーを行います。安全には気を付けながら,所内をクイズを解きながら散策したいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食最終日
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 3学期終業式
3/23 春季休業日開始
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp