京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:120
総数:431177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 人権標語を読みました

画像1
12月は人権月間です。
一人一人を大切にするため,全校で人権の標語に取り組みました。
本日は,給食時間の放送で,3年生と4年生が読みました。

4年生の標語は

「仲良くね クラスのみんな 大切だ」
「苦手なこと 助け合って できてゆく」

と,お互いのことを大切にしようという,思いのこもった標語です。

今回放送はしませんでしたが,教室には,友達のことを思いやっていこうとする,とても素敵な標語がたくさん掲示していますので,個人懇談の際にはご覧ください。

4年生 社会見学 その3

画像1
画像2
画像3
社会見学のお弁当は京都市動物園で食べました。愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べていました。食後,動物園を少し見て回り,疏水記念館で学習しました。

4年生 社会見学 その2

画像1
画像2
インクラインや琵琶湖疏水の合流地点を見学しました。
インクラインの実物を見て,当時に思いを馳せています。

4年生 社会見学 その1

画像1
画像2
画像3
4年生は琵琶湖疏水に社会見学に行きました。
南禅寺の水路閣やインクライン,田辺朔朗像など,社会科で学習したことを実際に見て,学習を深めました。

4年生 はっこうで食べ物をおいしくする

画像1
画像2
今日は月桂冠の方に講師で来ていただき,環境学習「はっこうで食べ物をおいしくする」をしました。酵母菌や麹菌など,はっこうとは何かについて学習し,はっこうしたものの香りをかいだり,こうじ米を食べたりしました。最後は卒業試験をし,はっこう博士の認定バッチをもらいました。
とても楽しい授業で,子どもたちも楽しく学んでいました。

4年 図工 つなぐんぐん

画像1画像2
新聞紙を丸めてつなげて,作品をつくりました。
「新聞をつなげるとどんな形になるかな・・・。」
「この形はあれに似ているぞ・・・。」
想像を膨らませて,色んな作品が仕上がりました。

4年生 高とび

画像1画像2
4年生の体育の授業では高とびをしています。はじめての高とびで,はじめのうちは60cmを跳ぶのにも苦労していましたが,足の踏切やタイミングなどを練習していくうちに,100cm以上跳べる子もでてきました。

4年生 わたしたちの体と運動

画像1
画像2
理科の学習では,人の骨のつくりと動きを,人体模型のベティーさんにお越しいただき,学習しました。また,人以外の体のしくみはどうなっているのかを考え,学校園のウサギのクロにも手伝ってもらいました。子どもたちはウサギを優しく触り,人との違いについて考えることができていました。

4年生 視力検査

画像1画像2
今日は4年生の視力検査の日でした。はじめのお話や検査は,実習の先生にしていただき,子どもたちも新鮮な気分で話を聞いていました。

4年生 食の指導

画像1画像2
16日の和み献立では,京都の三大漬物の一つである「しば漬け」が出ます。それに先んじて,栄養教諭の先生に来ていただき,「しばづけのひみつをさぐろう」というテーマでお話をしていただきました。苦手な子も少なくないしば漬けですが,「食べてみたい!」というふりかえりもたくさんありました。当日の給食が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 ひまわり学級 社会見学
12/17 個人懇談会1日目
12/18 個人懇談会二日目
12/19 個人懇談会三日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp