京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:72
総数:430556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年生 水のあたたまり方

画像1
画像2
画像3
水はどのようにあたたまるのだろうか。

サーモテープを使い,実験しました。

また,示範実験では色水を使い,暖かい水と冷たい水を混ぜるとどのように動き,混ざるのかをみました。きれいに上下に分かれた様子をみて,子どもたちは驚きの様子でした。

今週の4年生 その3

 12日(金)と,15日(月)に,プレジョイントプログラムを行います。
 4年生は,金曜日に理科と算数を実施しました。
 集中して,テストに取り組んでいました。

 月曜日も,自分の力をしっかり発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

今週の4年生 その2

画像1
画像2
 10日(水)は,2組のあいさつニコニコの日でした。
 とても寒い朝でしたが,元気な声で挨拶をしている姿がとても素敵でした。
 気持ちのよい一日のスタートとなりました。

今週の4年生 その1

 冬休み明け,書き初めをしました。
 画仙紙に,文字の大きさに気を付けて,字形を整えて書きました。
画像1
画像2

4年生 金属のあたたまり方

画像1画像2
水や空気と小同じように,金属も温めると体積はかわるのだろうか。
鉄球と鉄の輪を使って,実験しました。

加熱する前は鉄の球が輪を通っていましたが,温めると通らなくなり,金属もあたためると体積が増えるということを学びました。

今回は火を使う危険な実験でもありましたが,みんな慎重に扱い,けがなく実験をすることができました。

4年生 社会見学 その4

画像1
画像2
画像3
疏水記念館では琵琶湖疏水の歴史などを,各々が見て回りました。
どの子も真剣に見学をし,熱心にしおりに記録をとっていました。

予定時間が過ぎてもまだまだ見たいこと,記録したいことはあったようで,学習に対する前向きな姿勢が見て取れる一日でした。

4年生 社会見学 その3

画像1
画像2
お昼ご飯は京都市動物園でとりました。
お弁当後は,動物園を見学です。
班ごとに自由に行先を決めて,動物たちを見て回ります。

ゴリラの赤ちゃんのドラミング,シマウマの赤ちゃんの授乳など珍しい姿もたくさん見ることができ,子どもたちも大満足のようでした。

集合時間にはきちんと集まることができ,4年生として成長した姿も見ることができました。

4年生 社会見学 その2

画像1
画像2
水路閣を見学した後は,そのままインクラインを見学しました。
事前の学習で知ってはいましたが,実際にその大きさを見てびっくりした様子でした。

4年生 社会見学 その1

画像1
画像2
画像3
今日は社会見学で琵琶湖疏水を見に行きました。
天気が心配でしたが,雨は何とか降らず,出発することができました。

JR,地下鉄を乗り継ぎ蹴上の南禅寺へ到着です。
ここで水路閣を見学。今から130年近く前にできたものと知り,子どもたちは驚きの表情です。歴史に思いを馳せながら,疏水をじっくりと見学しました。

4年 フナの放流

 地域の方が中心となってされている,桂川の環境を整える活動に参加させていただきました。
 最初は,手でフナを触ることを怖がっている児童もいましたが,だんだん慣れてきたようで,
 「フナ,かわいかった!」
 「もっとやりたい!」
という声がたくさん上がっていました。
 自然を大切にすることや,水を汚さないことを考えて,生活していくきっかけにしていってほしいと思います。
 漁業共同組合の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp