京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:120
総数:431177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みさきの家ー2日目ー最終編

辺りが暗くなり始めた時に,いよいよ子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーがスタートしました。
営火場に集まり,火の神火の子の登場です。火の意味・大切さを感じ取りながらも子どもたちは,歌ったり踊ったりそしてクイズを楽しんだりして,みんなひとつにまとまって活動をしていました。きっと心の中にあつい思いを残してくれたことでしょう。みんな元気に最終日を迎えます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家ー2日目ーその3

今日の午後は,野外炊事の時間までゆっくりする時間があり,子どもたちは施設内の自然の中で楽しく遊んだり,記念写真を撮ってもらったりしていました。
野外炊事は,定番のカレーづくりでしたが,初めてにしては班で協力し合って予定の時間内に作り上げ,おいしそうに手作りのカレーライスをたっぷりと食べていました。
夜は,キャンプファイヤーで思い出をたっぷりとつくります。
画像1
画像2

みさきの家ー2日目ーその2

お天気も良く,絶好の野外活動日和です。全員そろっての浦山ラリーは,各グループで相談し,クイズに答えたりコースを確かめたりして11ポイントを協力してまわります。
きちんとポイントをまわるグループもあれば,いくつかのポイントをとばしてゴールするグループもありました。そんな活動を通して,グループで協力できるところが増えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家ー2日目ーその1

画像1
画像2
画像3
2日目の朝を迎えました。ぐっすり寝てすがすがしい表情の子や寝不足でぼんやりと歩いている子といろいろですが,熱を出したりけがをしたりする子はいません。
朝のつどいでは,久世西小と合同でそれぞれの学校紹介をした後,ラジオ体操で1日のスタートをきりました。
交流朝食は,グループごとに交流し,お互いの様子を聞きあいながら食事をしていました。仲を深めるためにじゃんけん大会を楽しんでいました。

みさきの家ー宮崎浜&夕食ー

みさきの家から歩いて5分のところに宮崎浜があります。
そこでは,マリンランドの方からヒトデのことを教わり,手に触れて生態を観察しました。さらに,潮だまりを観察することでいろいろな海の生き物に触れることができ,子どもたちは,大喜びでした。夕食は,屋外にある「東屋」で魚のフライ・ミートボール・パインそして味噌汁・プリンを楽しんで食べていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に到着

みさきの家に約20分遅れで到着しました。バスの中では,クイズをしたりお話したりして過ごしていました。
みんな元気で昼食を食べ,すぐに久世西小と合同入所式を行いました。所長さんからは,みさきの家での野外学習で大切なことを話していただきました。オリエンテーションでは,寝具の使い方をしりました。この後は,宮崎浜へ出発です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家へ出発!

画像1
画像2
画像3
 晴れわたった空のもと,4年生が集合し,みさきの家への出発式を行いました。もう5分前行動ができていて感心しました。見送りの保護者や教職員に,元気な声で「行ってきます」のあいさつをして出発しました。今後の活動の様子は,随時現地よりお伝えします。

みさきの家へ

いよいよみさきの家へ向けて出発します!!
大藪小学校 4年生の旗も完成しました。
この旗がみさきの家で掲げられるのが楽しみです。
画像1画像2

明日からみさきの家!

画像1
画像2
画像3
4年生はいよいよ明日からみさきの家野外活動に出発します。今日は,ラジオ体操をしたり,歌の練習をしたりしていました。各グループ,とてもいい雰囲気です。今日はぐっすり眠れるでしょうか,わくわくして眠れない人もいるかもしれませんね…

久世西小学校の4年生と交流

画像1画像2画像3
みさきの家まであと少し!!
久世西小学校のみんなと第二回目の交流会をひらきました。
今回もグループで活動して,楽しく・仲良く活動することができました。
最後は,全員でマイムマイムを踊りました。
みさきの家での交流も楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式(午前中授業) 大掃除
3/25 春季休業(4月7日まで)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp