京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:120
総数:431134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 夏休み登校日

画像1
画像2
8月1日の登校日にみんなでゴーヤを使ったお好み焼きを作って食べました。4年生が育ててきたゴーヤを収穫し家庭科室で調理しました。普段,ゴーヤが苦手な子どもたちも自分たちで育て,収穫した物とあって思い入れも強くおいしそうに(?)食べていました。

夏休み前最後のプール

画像1
暑い日差しのもと、夏休み前最後のプールを楽しみました!


とても気持ちよさそうです!


4年 ゴーヤができてきた!

画像1
ずっとがんばって育ててきたゴーヤが大きくなって来ました。夏休みの登校日にはゴーヤを収穫して調理して食べる予定です。さあお味の方は・・・?

4年 ペットボトルロケット

画像1画像2
 小雨の降る中でしたが,4年生で理科の学習の実験を行いました。閉じこめた空気の働きを利用して,ペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルの中に,(ラブではなく)空気を「注入」して,空気の力で勢いよく飛ばすことができました。空気の力ってすごいと感動していました。

安全マップ

画像1
 4年生で,校区内の安全マップを作成しています。校区探検に出かけて,安全に関することで気づいたことをまとめています。自分たちも登下校や遊びの時にしっかり気をつけるとともに,他の人にも紹介していきたいと思っています。

水泳学習

画像1
 梅雨の中休みという感じなのか,昨日・今日と真夏のような暑さの日が続きました。4年生は,プールで思い切り水泳学習をがんばりました。新しい泳ぎ方にも挑戦しています。この夏もっともっと泳げるように各自目標をもってがんばります。

4年 久世六斎念仏鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日の1・2時間目に久世六斎念仏保存会の方々に来ていただき,体験および鑑賞をさせていただきました。久世地域に昔から伝わり,今も継承されている六歳念仏を実際に体験することができ,子どもたちも興味深く活動していました。事前に太鼓のたたき方は予習していたので,みんなとてもうまくできました。しかし,最後に保存会の方の生演奏を聴いた児童はそのすごさに圧倒され,体育館に感動の嵐がうずまいていました。
 一人ずつ蜘蛛の糸をもらって,最後に獅子を全員の投げた糸でつかまえるところは,大盛り上がりでした。今日の体験をきっかけに六斎クラブに入って活動する子もいるのではないかと思います。

 久世六斎保存会の方々,ありがとうございました。

久世六斎

画像1画像2
 4年生は来週,久世六斎鑑賞をさせていただきます。その時に,たいこを実際にたたかせていただきますので,たたきかたやリズムを予習しています。みんな,すぐにリズムになれて軽快にたたいていました。

運動会の絵

画像1画像2
 4年生では,運動会の思い出を絵に描いています。やはりソーラン節の踊っている場面を選んで書いている子が多いです。他には,応援をしている場面を描いている子もいます。迫力満点の絵で,まるで動いているかのようです。

SORAN 〜全力・協力・底力〜

画像1
画像2
4年生は,本番で一番気持ちの入った演技ができました。まさに全力・協力・底力が実行できた運動会でした。声や腰の落とし方,表情まで・・・みなさんにな拍手をもらえたことが,最高の喜びとなりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了・卒業式準備
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春季休業開始 春休み親子囲碁教室
3/26 町班長登校日

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

教員公募について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp