京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:72
総数:430558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

久世六斎

画像1画像2
 4年生は来週,久世六斎鑑賞をさせていただきます。その時に,たいこを実際にたたかせていただきますので,たたきかたやリズムを予習しています。みんな,すぐにリズムになれて軽快にたたいていました。

運動会の絵

画像1画像2
 4年生では,運動会の思い出を絵に描いています。やはりソーラン節の踊っている場面を選んで書いている子が多いです。他には,応援をしている場面を描いている子もいます。迫力満点の絵で,まるで動いているかのようです。

SORAN 〜全力・協力・底力〜

画像1
画像2
4年生は,本番で一番気持ちの入った演技ができました。まさに全力・協力・底力が実行できた運動会でした。声や腰の落とし方,表情まで・・・みなさんにな拍手をもらえたことが,最高の喜びとなりました。ありがとうございました。

ハッピーカード

画像1
画像2
画像3
とびだす仕組みを使ってもらった人が嬉しくなるメッセージカードを作りました。

「おうちの人にいつもありがとうって伝えよう。」

「お誕生日のメッセージカードを作ろう。」

「運動会の招待状を作ろう。」

気持ちをこめて一生懸命作りました。

心ニコニコの日

画像1
 月1回の人権学習「心ニコニコの日」の学習に取り組みました。友達や周りの人たちのことをしっかり考えて,みんなが笑顔で,心もニコニコなるような4年生になれるように・・・

ソーラン節

画像1画像2
運動会といえば・・・4年生のソーラン節です。今日は,雨で体育館練習となりましたが,動きが合っていないところや,声を合わせるところを重点的に練習しました。みんなのかけ声も大きくなり,かなりそろうようになってきました。腰の落とし具合もいい感じです。

木の様子

画像1画像2画像3
4年生は,1年間を通して木の様子を観察しています。

春と比べて見ると,

「緑の葉がとっても増えてたよ。」

「葉っぱが増えすぎてどの木か分からなかった。」

などと子どもたちはとても驚いていました。

小さな科学者たち

画像1
画像2
画像3
 4年生では,理科で電池のはたらきの学習をしています。普段,電池を使ったおもちゃで遊ぶことは多いのですが・・・
 電池のはたらきについて,いろいろ実験しながら学習しています。モーターを回したり,回路のつなぎ方を学習したりしながら,楽しく学習しています。自分のつないだ回路でモーターが回ったり,電球にあかりがついたりすると,子どもたちはとてもうれしそうです。学習した事がらもしっかりとまとめて学習を深めています。

すごい!消防車

画像1画像2
4年生社会の「安全なくらしを守る」学習で実際に消防車を見学させていただいて学習し

ました。ふだん、見ることができないすごい装置を見せていただき子どもたちも大感激!

と共にすごく学習に役立つ話もたくさん聞かせていただきました。将来、消防士になりた

いという子どももいました。

南消防署久世消防出張所のみなさまありがとうございました。

今日の気温は・・・

画像1
4年生では、理科で気温の学習をしています。
今日は、春らしいぽかぽか陽気です。
今日の気温は・・・?

また、雨の日の気温も調べる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 漢字検定
2/6 6年和菓子作り1〜4時間目・委員会6時間目
2/7 フッ化物洗口
2/8 3年校外学習(せり田見学)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp