京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:58
総数:431337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 リコーダー

画像1画像2
3年生にとって待ちに待ったリコーダー学習が始まりました。

リコーダーの音色はどんな音色かな・・・
ささえ方や音あなのとじ方を確認します。

初めての音は「シ」の音です。

やさしくふいてみるときれいな音が出ました!
ふけるととっても嬉しい気持ちになりますね。

3年 体育

画像1画像2
今日はリレーの順番を確認しました。
自分は何番目の何コース!と,しっかり覚えます。

走っている友達に「がんばれー!」と応援する姿がすてきでした。

3年 理科

画像1
神秘的な瞬間を目にしました。

モンシロチョウの幼虫が卵から出てきて(ふか)そのたまごを食べている様子です。
たまごの大きさは約1ミリで幼虫は約2ミリ程度なので肉眼で見るのも難しいですが、拡大をしてよーく見ると幼虫が一生懸命もぐもぐと食べているのが分かり感動しました。

これから元気に育つのが楽しみですね。



3年 音楽 手遊び

画像1画像2
「茶つみ」の歌に合わせて手遊びをしました。
両手を使ってお友達と手を合わせながら トントン と打ちます。
みんな上手に互いの手を合わせてリズムにのれていました。


3年 音楽

画像1画像2
「海風きって」の曲の最後の2しょうせつのせんりつを考えました。

いるかが高く飛ぶよ という歌詞があるので、いるかがジャンプしている様子を思い浮かべながらせんりつを作りました。

つくったせんりつをみんなで合わせると いるかが高く飛び上がってるようでせんりつの重なりによるきれいな響きと迫力満点のえんそうに聞こえました。


3年 書写

画像1画像2
3年生から毛筆学習が始まります。
今日は練習で書いた半紙などを入れたりする「紙ばさみ」を作りました。
画用紙は端と端を合わせてきれいに折ったり、ひもを通してくくるのも丁寧に自分でします。
出来上がったら自分の机の横にかけてみました。
みんな上出来です!
6年生まで使うものなので大切に使いましょう。



3年 図工

画像1画像2画像3
「カラフル フレンド」ではとうめいな袋にお花紙や毛糸などを入れてふわふわでカラフルな形に作っていきます。
「顔を作ったよ!」「こんな長い形にしたよ!」
と,形や色を工夫しながら楽しい友達が生まれました。

3年 理科

画像1画像2
「こん虫を育てよう」の学習でチョウの様子を調べていきます。
今日は卵から幼虫になったチョウを間近で見ました。
「見て!動いてる!」「小さいね!」などとみんなで観察しています。

成長の様子や体のつくりの変化を毎日見ていきましょう。
どんな発見があるかな・・・

3年 体育

画像1画像2
体育学習発表会に向けて頑張っています!

振付を覚えるのに朝休み、中間休み、昼休みも一生懸命練習しています。

気持ちを一つにしてみんなで完成させましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp